大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


3S 5Sのベースにある哲学と価値

投稿日時:2025/05/22(木) 22:12rss

5Sのベースにある哲学と価値」
~小さな実践が社会を変える、文化と人づくりの力
このたび、AOTS同窓会ペルーの皆様が「5S改善大会」の12周年という節目を
迎えられたことに、心よりお祝いを申し上げます。


12年という時間は、単なる記念の数字ではありません。これは、皆様一人ひとりの
汗と知恵と情熱の積み重ねであり、職場や学校、そして地域に希望の種をまき続けて
こられた年月そのものです。
その尽力に対し、私は深い感謝と敬意を捧げたいと思います。


今、世界はかつてない変化の時代を迎えています。デジタル化、グローバル化、
価値観の多様化、そして自然災害やパンデミック。こうした激動の中で、私たちの
足元を照らし、未来への道を開いてくれるのが、「
5S」という普遍的な智慧なのです。

5Sは「作業改善」ではなく「人間性の改善」
5S」というと、多くの方はまず「整理・整頓・清掃・清潔・躾」という言葉を
思い浮かべるでしょう。そしてそれを、職場の美化活動や効率化のための手法と
考える人も少なくありません。

しかし、私たちが本当に伝えたい「5S」は、その奥にある「哲学」と「生き方」
の部分にあります。


・整理とは、不要なものを手放し、大切なものを見極める力
物質的な整理を通して、心の中の混乱や執着、恐れや怒り、不安といった私情雑念
をも見つめ直し、手放すことができるのです。

本当に大切なものに気づく力が養われ、心の余白が生まれます。
これは筆者自身の体験でもありますが、追い詰められた状況の中で、すべてを天に
任せ、心を澄ませたとき、不思議と突破口が現れ、困難を乗り越えることができた
という経験を幾度となくしてきました。

「窮すれば通ず」とは、整理を通じて開ける人生の道とも言えるのです。

・整頓とは、目的に合った場所に置き、流れを整える智慧。
「整頓」とは、必要なものを、必要なときに、誰もがすぐに使えるように配置・
準備することです。

整頓された環境では、探し物に費やす無駄な時間がなくなり、作業のスピードも
精度も飛躍的に向上します。

整頓には、物への愛情と敬意が表れます。道具を手足のように大切に扱い、衣類
を我が身のように整え、製品をわが子のように慈しむ。そうした一つひとつの
行動に、人としての品格が育まれ、職場には自然と温もりと活気が広がっていきます。

整頓の基本は、「定位置」「定量」「定方向」「表示」「標識」。
しかし、それは単に物を置き整えることではありません。整頓とは、日々の後始末
に心を込めること。

物を大切にする「感謝の心」を育み、整えることそのものが、人を磨く営みでも
あるのです。


・清掃とは、汚れを取り除くだけでなく、心の澱をも掃き清める行為
三つ目の「清掃」は、職場や道具をきれいにすることを通して、自分自身の心と
身体を磨く行為です。


毎日の清掃には、表面的な清潔さを保つだけでなく、五感を磨き、気づきの感性を
高める力があります。

自らの手で床を拭き、床を磨く中で、感謝の心が生まれ、自他への思いやりが育
まれていきます。

また、掃除という動作自体が血流を促進し、活力がみなぎり健康を保つための自然
な運動にもなります。清掃後は心までスッキリしてまいります。

清掃は「人を育てる教育の場」であり、継続することで人格を養う機会となります。

そしてその先にある.


・清潔とは、他者を思いやり、自分自身を律する姿勢
「清潔」は、単にきれいな状態を保つというだけでなく、清らかで美しい状態を
維持する力でもあります。

清潔な環境は、訪れる人に安心感を与え、働く人の心を落ち着かせ、信頼を生み出します。
整えられた空間には、見えない「気の流れ」が整い、そこに関わるすべての人の
運気も高められていきます。

一度きれいにしたものを持続的に守り抜く、この「継続力」こそが清潔の真髄です。

躾とは、感謝と思いやりを行動で示す「生きる力」
そして最後の「躾(しつけ)」は、5Sの集大成ともいえる要素です。
習慣化を通して、人間性が磨かれ、組織文化が醸成されていきます。
自ら進んで行動すること、自律して責任を果たすこと、周囲と調和しながら成果
を生み出すこと
――

こうした力は、すべて「しつけ」によって養われていくのです。
「やらされる5S」ではなく、「自ら気づき、動く5S」へと進化させることで、
真の人づくり、組織づくりが実現されます。

また、次世代へとこの文化を引き継ぐことこそが、持続可能な成長の基盤となります。


小さな実践が大きな変化を生む
5Sの素晴らしさは、「誰にでも、いつでも、どこでも」始められることにあります。
大がかりな設備や予算は不要です。必要なのは、「今日からやってみよう」という
決意と行動力だけ

ある工場で、使っていない工具を片づけただけで、作業効率が倍になりました。
ある学校で、生徒たちが自分の教室を掃除するようになったことで、学力だけで
なく協調性や主体性が育ちました。ある家庭では、冷蔵庫の中を整理したことで、
家族の健康と絆が深まりました。

どれも大きな話ではありません。でも、そうした「小さな変化」を見逃さず、積み
重ねていくことこそが、
5Sの本質であり、未来をつくる力なのです。

人を育て、文化をつくる
5Sは「人づくり」の根幹でもあります。
自らの手で環境を整えることで、人は自律性を身につけます。ルールを守ることで、
礼儀と秩序の感覚が育ちます。仲間と協力することで、信頼と尊敬の文化が芽生え
ます。そして何より、「気づく力」が育ちます。気づきこそが、創造と改善の出発点
なのです。

5Sが根づいた組織や社会では、誰かに言われて動くのではなく、自ら考え、自ら動
く人財
が育っていきます。これは教育においても、経営においても、国づくりにお
いても、最も重要な基盤であると私は確信しています。

ペルーから世界へ、そして未来へ
ペルーの皆様が12年間にわたって取り組んでこられた5S活動は、決して国内にとど
まるものではありません。皆様の情熱と行動は、ラテンアメリカ全体へ、そして
世界中の仲間へと広がる可能性を秘めています。

日本で培われた5Sは、今や世界の共通語になりつつあります。しかし、その形だけ
が輸出され、精神や哲学が抜け落ちてしまう危険性もあります。だからこそ、皆様
のように「心を込めた
5S」「人を育てる5S」を実践し続ける存在が、世界にとって
かけがえのない希望なのです。


最後に~「文化は、あなたから始まる」
5Sは「活動」ではなく、「文化」です。そして文化とは、制度ではなく、一人ひとり
の心と行動から始まるもの
です。

誰かが始めるのを待つのではなく、まず自分が変わる。まず自分の机の上から、
道端のごみから、家庭の玄関から
。その一歩が、職場を変え、社会を変え、やがて
世界を変えていくのです。

どうか皆様の5Sの灯を、さらに力強く、そして優しく、広げていってください。1
2
年間の実践の積み重ねは、これからの未来に向けた大きな財産です。

ペルーから、世界へ。
皆様の取り組みが、これからも多くの人々の心に火を灯し続けることを、心から
願っています。

5Sに魂を込めて。

2025522




枚岡合金工具株式会社
古芝保治

しばちゃん【3Sの学校】公式Line



心に火がつく、3S研修会&工場現場見学会
https://hiraoka.keikai.topblog.jp/
講話と現場見学を通じて3Sの基礎を学んで頂けます。
あらゆる業種・役職の方におすすめです。
>>> https://sg-loy.com/event/3s-series/




書類探しのムダ時間を斬る!
書類の保管場所のムダスペースを無くす!




 



枚岡合金工具が提供する、徹底トコトンの3S(整理・整頓・清掃)コンサルティング!
逆境のときこそ学び、企業風土改革に取り組むチャンス!
>>>https://sg-loy.com/event/consulting/


 

冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp

 

【大阪】関西 スマート工場EXPO (Factory Innovation Week)

開催日 2025年5月14日(水)~5月16日(金)
会場 インテックス大阪
 

【東京】ものづくりワールド 東京 2025

開催日 2025年7月9日(水)~7月11日(金)
会場 幕張メッセ

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

<a href="http://www.sg-loy.co.jp/" target="_blank">http://www.sg-loy.co.jp/</a>(枚岡合金工具㈱金型事業部のホームページ) <a...

詳細へ

個人プロフィール

1949年3月 大阪市生まれ。桃山学院高校卒業後、30年間自社の金型設計・製造に携わるかたわら1983年より自社の販売・受発注管理システム独自に開発2001年よりISO9001工程認証システム等統合管理ソフトを開発。現在、金型の他、現場のアイディアを生かした「デジタルドルフィンズ」事業を立ち上げ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年6月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

コメント一覧

最新トラックバック

  • 日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。 from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。
  • アップル Mac Pro 2019 from CRAFTS DESIGN
    ( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外…
  • 働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話
  • 「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな
  • 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて