大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年12月26日(日)更新

名医に施しいただいた左肩腱板断裂の修復手術は無事成功!

昨年6月と8月と2度も同じ階段から滑り落ちて、昨年8月末に名医の診断を
仰ぐことになりました。
 
先生:「この左肩の腱板が1ヶ所完全に切れている。
    その他の腱板も一部断裂。切れた腱板は自然に繋がるものでない、要手術である
    しかし手術は、10月中旬まで待たねばならない。」

古芝:「10月にOPを行うと12月のホノルルマラソンは、走れますか?」

先生:「術後2ヶ月では、それは不可能である。術後半年からスポーツを許可します」

古芝:「ならば、12月マラソン完走後まで OPは延ばせるでしょうか?」

先生:「あまりお薦めはしないが、どうしてもなら仕方がない ! ただし許可するには条件ある。」

許可条件は次のようなものでした。
 1、癒着が進まないよう 毎日腕を動かす3つストレッチを毎日10分を3回行うこと.
 2、手術の日程を12月24日とすること。
 3、それまで毎月1回診察に来ること。
 4、左手で物を持たないこと。
 5、異常があればすぐに連絡すること.

古芝:「ホノルルから帰国後すぐに可能でしょうか?」

先生:「そのような患者は、初めてだ フルマラソンのあとの体調で手術は不可能! 
    帰国9日後の24日に決めましょう!」

このような経緯で手術日が決まり、暮れの最中に全身麻酔で4時間半に及ぶ手術
を行って頂き、無事を手術を終えることができました。


12月22日から病棟での入院生活が続いております。
長い人生で天から与えられた休養と充電期と覚悟いたし
全てに感謝する療養の修行の日々です。

病院では患者としてさまざまな出会いを戴き、さらに新たな気づきに出会い、
大勢の皆様からご縁を頂戴しています。
ビジネスの世界でもヒントになれば幸いですし、もし跡に続かれる方々のご参考に
なるデータを残すことができればと思い、使命として日々以下のブログを書き綴っております。



古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2010年12月25日(土)更新

家族のサポートと看護師さんに大感謝!

クリスマスバージョン昼食
(25日の昼食にクリスマスケーキが出ました)

手術後の経過も比較的順調に進んでいますが、
やはり肩の痛みはブロック麻酔が切れ始める夜中の2時頃から
レベル6~8に・・・
看護師さんに相談すると座薬を入れるか、
くすり投与計画どおり朝食後の錠剤にするか、どうしますかと即座に答えが
返ってきた。
座薬だけは勘弁ですと即答!

昔、加山雄三さんが雪上車で轢かれ全身を数十針麻酔なしで手術を受けられた
ことを思い浮かべながら、「これきしのことなら」と堪え偲んで夜を明かすことにして、指先でグーパーを繰り返しながら痛みを紛らわす。
件腱板筋が再断裂したのではないかの感覚の痛みがピークでしたが、
全て喜んで受容する心境で耐え忍びました。

入院生活は、家族の愛情がこもった物心両面のサポートと
2交代で明るい笑顔で看護してくださるナースさんとの連携をはじめ
医療チームの先生方、薬剤師さん、リハビリの先生、院内清掃さん、警備員さん等実に大勢の皆さんに支えられていることに心から大感謝です、

縁あって偶然にも時と痛みを同じくしている患者さんとの出会いとご縁は、
共に病と闘う戦友の感じがするのも不思議です。



古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2010年12月24日(金)更新

全身麻酔の肩OPは大成功!

このような術着で手術室に入ります
(術着で手術室に入ります)

メリークリスマス
(ナースステーショ前のXmasツリー)

御陰様で肩の全ての腱板を繋いでいただく全身麻酔のOPは大成功!
時間は4時間半でした。ようやく麻酔から覚めたところです。
術後3時間で尿管をとって頂きホットしました。
午後9時にも主治医の先生が回診に来て下さいました。
明日から手術後の5週間のリハビリプログラム書を頂戴しました。

手術後より腕の血行を良くするために手指のグーパー運動を行っています。
ブロック麻酔が良く効いていて指先の感覚が痺れています。

間もなく消灯時刻となります。


古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2010年12月22日(水)更新

本日より入院生活が始まりました。

肩関節固定帯
(ウルトラスリングⅢ肩関節固定帯をつけてみました。痛みを笑い飛ばして
 有るがままを受け入れいます。)

22日、肩腱板断裂修復手術を受けるため2日前入院となりました。
入院に際して、かみさんが全て準備をしてくれ、付き添って入院に立ち合って頂き有難い限りです。
さらにかみさんの母親まで同じ整形外科で先に術後の入院中とあって
肩手術をされた方へのリサーチで、多くの出会いとご縁のネットワークが
拡がっていて、入院中の多くの患者さんより笑顔のご挨拶を頂きました。
アットホームなところにやって来た気を感じ有り難いかぎりです。

入院中のご案内に続き、
点滴&のみ薬のご説明、
手術担当医のご挨拶、
麻酔医の全身麻酔のご説明
手術室に入るまでの一連のフロー説明:明確なプレゼンにいたく感心
術後の装具の事前調整
リハビリ担当(イケメンの先生)による腕の可動範囲の確認
夕食と後片付け
夕食後の部長回診
など矢継ぎ早に時が過ぎて行きます。

装具の事前調整を受けていると同じ装具をつけた患者さんより
親切にもお見舞いの気遣いのお声を掛けて頂きました。

医療の現場で機敏に働かれる医療チームの皆さんに頭が下がる思いです。
また大勢の患者さんより激励のご挨拶を頂き
感謝感激の入院1日目となりました。

6時起床、22時消灯の規則正しい生活がいよいよ始まりました。


古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2010年09月19日(日)更新

クリスマスイブに腱板断裂の手術治療

ホノルルマラソンまで84日となりましたが、6月と8月に階段5段目から2度も
滑り落ちた事故で頭をガードするために突っ張った左肩の腱板という筋肉が一
部断裂していることが転院先(通院)の病院でようやく判明しました。
(頭を打たなくて不幸中の幸いでした。)

肩関節は腕の骨と肩の骨からなり、腱板がこの関節を覆っています。
腱板は、腕が前後左右上下に自在にコントロールする役割があり、断裂すると
自然治癒することはなく、手術で断裂部の縫合することにより腱板機能を完全
に近い状態まで治すことが出来るのです。

手術の手順は、骨にスクリュー製の縫合糸付きのアンカーを挿入し、アンカー
の縫合糸を筋肉の断端に掛けて、腕を挙げた状態で骨に縫い付けます。

骨に縫い付けた筋肉が、骨と着くのに2-3ヶ月、本来の強さに回復するには
3-6ヶ月かかります。
手術後は、腕を挙げた状態で装具をつけることになり、縫い合わせた筋肉に
大きな負担がかからぬようにする必要があり、その間入院となります。

10月に手術するとホノルルマラソンは断念することになるので、手術を
クリスマスイブの日にすることに手術医先生の同意を頂きました。

肩の筋が1本完全に断裂、もう1本が半分断裂となっていますが、日常生活
には不自由はありません。
腱板断裂の状態でも42,195Kmフルマラソンを走りきることにより
困難に出会っても乗り越える勇気を皆さんにお届けしたいと練習に励んでいます。
今年のマラソンテーマは「困難辛苦への挑戦!」です。
マラソン完走の先には素敵なクリスマスプレゼントの期待が高まります。

古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30