ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
今朝の天王寺区倫理法人会の経営者モーニングセミナーは、歯学博士の山田武史先生に
ご講話頂きました。
大阪大学で口腔外科の大学院生活もふくめて10年間学ばれ
昨年10月近鉄今川駅前で【やまだ歯科医院】開業。
インター生の時には老人ホームで40名のお年寄り方々に対してボランティアで
歯の治療や入れ歯の無償提供など様々な経験を通じて
入れ歯の前に
□ 噛む力を養うための顔面マッサージ
□ お年寄りが自分で歯を磨く生活習慣の改善
□ 朝の体操
□ 口腔体操
□ 好きなお年寄りの席替え
などお年寄りの立場に立った創意工夫をされてゆかれました。
80歳以上の老人の死亡原因の第一位は肺炎だとか。
口の中の細菌が肺炎を起こすことから常に口の中を清潔に保つ
重要性を再認識いたしました。
実の親父も肺炎で81歳で他界していることから身にしみました。
武史先生のメッセージは、
「私達が、日常している口から食べるという事は、
実はとても幸せなことなのです!!
食べるという事は、単に栄養補給という考えではなく
食事を通して、交流深めたり、季節を感じたり。
それ自体が生活の悦びにもなります。
今一度、そのことに感謝する時間が必要です。」
素晴らしいプレゼンテーションと質疑応答の経営者モーニングセミナーとなりました。
医療の現場に倫理経営を貫かれる山田武史先生は、天王寺倫理法人会の誇りでもあります。
続編のご講話を後日お願いすることになりました。
武史先生のブログはこちら>>>
来週の25日(木)は、CandyWorld代表の林詠美子さんのご講話です。
「ベビーマッサージは母子の絆」です。
時節大変タイムリーな内容かと存じます。
是非、朝早いですがお越しください。
日時:2010年3月25日(木) 朝6時30分~7時30分
会場:天王寺東映ホテル 4F
林詠美子さんのブログはこちら>>>
本日の走行距離等 休養日です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
2010年07月22日(木)更新
ミニメイド・サービス山田社長から「早起きの秘訣」を伝授
富裕層を対象にした家事代行サービスを全国108箇所の拠点で
展開されておられるミニメイド・サービス社の山田長司さんに
「習慣を変える」こつのなかで
「早起きの生活」について秘訣を教わりました。
①、明朝から早く起きるぞ、何時に起きると決心すること
決心は、9分の成就です。
②、夜はさっと寝ること
ぐずぐずしないで、用事が終わったら、さっと寝ることである。
気持ちよく休むと、翌朝の目覚めが良くなる。
寝てまで、心配しないこと。
③、目標を持つこと
目が覚めないのは、目標がないからです。
目標が低い場合もめが覚めない。
目標は、高く、より具体的な目標をもつこと。
④、時間にとらわれないこと。
睡眠時間は、8時間とらなければと考えないこと。
寝るときに、もうおそいと考えないで
「今日一日無事に働かせてもらった。健康で、人世のために働かせて
頂こうと思うこと。」
「仕事や勉強でおそくなったら、不足に思うのではなく、むしろ
誇りに思うべきである。」
⑤、目が覚めたらサット起きる
目が覚めたら、パッと跳ね起きる。そのときぐずついたらもうだめ。
少しでも考えだしたらだめである。
朝起きはスタートラインに立つようなものである。
目が覚めるというのは、ドンと一発!合図の号砲がなるのであるから
遅れてはならない。
一秒の何分の一を競って、飛び出す。
これが一日の出発である。
まとめ
今日一日が私の一生だ!
今日は二度と来ない!
やり直しは出来ぬ
と気づいたら朝寝坊などできたはなしではない。
立ち遅れたら、もう負けだと見てよい
国家の再建も早起きからである。
事をなそうとするものは、太陽をして己の寝床をうかがわしめてはならない
まず、一仕事片付けて、悠々と日の出を迎えるようにしましょう。
先ず早起きから実践してゆきたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
展開されておられるミニメイド・サービス社の山田長司さんに
「習慣を変える」こつのなかで
「早起きの生活」について秘訣を教わりました。
①、明朝から早く起きるぞ、何時に起きると決心すること
決心は、9分の成就です。
②、夜はさっと寝ること
ぐずぐずしないで、用事が終わったら、さっと寝ることである。
気持ちよく休むと、翌朝の目覚めが良くなる。
寝てまで、心配しないこと。
③、目標を持つこと
目が覚めないのは、目標がないからです。
目標が低い場合もめが覚めない。
目標は、高く、より具体的な目標をもつこと。
④、時間にとらわれないこと。
睡眠時間は、8時間とらなければと考えないこと。
寝るときに、もうおそいと考えないで
「今日一日無事に働かせてもらった。健康で、人世のために働かせて
頂こうと思うこと。」
「仕事や勉強でおそくなったら、不足に思うのではなく、むしろ
誇りに思うべきである。」
⑤、目が覚めたらサット起きる
目が覚めたら、パッと跳ね起きる。そのときぐずついたらもうだめ。
少しでも考えだしたらだめである。
朝起きはスタートラインに立つようなものである。
目が覚めるというのは、ドンと一発!合図の号砲がなるのであるから
遅れてはならない。
一秒の何分の一を競って、飛び出す。
これが一日の出発である。
まとめ
今日一日が私の一生だ!
今日は二度と来ない!
やり直しは出来ぬ
と気づいたら朝寝坊などできたはなしではない。
立ち遅れたら、もう負けだと見てよい
国家の再建も早起きからである。
事をなそうとするものは、太陽をして己の寝床をうかがわしめてはならない
まず、一仕事片付けて、悠々と日の出を迎えるようにしましょう。
先ず早起きから実践してゆきたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2010年06月13日(日)更新
健康の秘訣とは
「病気は、自己向上のチャンス。
肉体が故障したら、心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かう。」(丸山敏雄伝)
肉体は、心の容器(いれもの)である。
人の心は、直接目で見えるものでもない。
しかし、心は「智」「情」、「意」として
言葉や態度、姿勢や呼吸、そして歩き方にも表れる。
そして血液の流れにも影響与える。
病気の予防策として免疫力を高めることはいうまでもない。
朝一番、「エィッと明朗な心に切り替える!」ことが秘訣である。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
第21回設計・製造ソリューション展での3S経営革新事業部のブース番号は、9-14です。
第14回機械要素技術展での金型事業部のブース番号は、45-34です。
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
戦時中に逓信省航空長官を務めていた山田良秀が丸山敏雄に諭された事柄
は次の通りである。
1、身辺に起きる大切なことについて、楽しんでこれを迎え、
国家のために正しく解決させて頂くことを固く決心して、
毛ほども急がず憂えず、問題に直面して喜んで暮らすこと
2、過ぎ去った事柄は、何事にもよらず水に流すというような、さっぱり
した心で暮らすこと。
3、人の不平、身に近い人の不平を思わぬこと。
4、天候について、不満を思わぬこと。
5、我が思う通りにならないことを喜ぶこと。
6、人のいうことは必ず聞くこと。(耳を傾けること)
合点のいくことであり、ひたすら実行に務めたところ体調はみるみる回復した。(丸山敏雄伝)より
肉体の異常は、精神生活上の何らかの誤りを知らせている信号であり
信号に気づいて直ちに習慣の軌道修正することが健康の秘訣である。
肉体が故障したら、心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かう。」(丸山敏雄伝)
肉体は、心の容器(いれもの)である。
人の心は、直接目で見えるものでもない。
しかし、心は「智」「情」、「意」として
言葉や態度、姿勢や呼吸、そして歩き方にも表れる。
そして血液の流れにも影響与える。
病気の予防策として免疫力を高めることはいうまでもない。
朝一番、「エィッと明朗な心に切り替える!」ことが秘訣である。
古芝保治@枚岡合金工具㈱

第21回設計・製造ソリューション展での3S経営革新事業部のブース番号は、9-14です。

第14回機械要素技術展での金型事業部のブース番号は、45-34です。
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



戦時中に逓信省航空長官を務めていた山田良秀が丸山敏雄に諭された事柄
は次の通りである。
1、身辺に起きる大切なことについて、楽しんでこれを迎え、
国家のために正しく解決させて頂くことを固く決心して、
毛ほども急がず憂えず、問題に直面して喜んで暮らすこと
2、過ぎ去った事柄は、何事にもよらず水に流すというような、さっぱり
した心で暮らすこと。
3、人の不平、身に近い人の不平を思わぬこと。
4、天候について、不満を思わぬこと。
5、我が思う通りにならないことを喜ぶこと。
6、人のいうことは必ず聞くこと。(耳を傾けること)
合点のいくことであり、ひたすら実行に務めたところ体調はみるみる回復した。(丸山敏雄伝)より
肉体の異常は、精神生活上の何らかの誤りを知らせている信号であり
信号に気づいて直ちに習慣の軌道修正することが健康の秘訣である。
2010年04月19日(月)更新
微差大差
「微差大差」は、ジョギングの世界でも僅かな練習の積み重ねがやがては大きな差になるお話です。
昨日18日の日曜日は、沖縄から関空経由で昼前に帰阪いたしました。
烏ヶ辻振興町会の総会の準備、後始末の後
午後4時半より大阪城公園外周コースを巡る90分のLSD(ロング・スロー・ディスタ
ンス)走で汗を流しました。
桃谷の本社を起点に大阪城公園までの区間には幹線道路を横断する
下味原、玉造、森之宮駅前の3つの大きな交差点があり、信号で捕まると
1分~2分のロスタイムが生じます。
その様な信号待ちの時間を利用して、
下味原の交差点では90度方向に次の交差点まで走り、「コの字」形に走り
玉造交差点では、信号が変わるまで少しの広場を周回し
森之宮駅前交差点では、500~600m近く上り坂を走ったり、
帰路のコースでも立ち止まることなく公園前の広場を走ります。
1回の練習時間で、隙間時間を利用して余分に1Kmは走れます。
週に3日~4日、月に15日~20日の練習の累積で最低でも15Kmは走り込んでいます。
年間換算で、約180Kmにも及びます。
たかが1分の信号待ちの時間ですが、年間を通じてやがては大差になってゆきます。
長年の時間をかけて顕在意識から潜在意識へと刷り込まれ
何を考えなくても「信号待ちは走りこむ」習慣が出来上がってゆきます。
仕事のアイドルタイム利用で何かしらひとつのことが出来そうです。
来週の日曜日は、金鉄彦さんも招待選手として出場される
徳島マラソンにチャレンジします。
目標タイム?・・・・>4時間30分です。
制限時間は7時間の大会なのでマラソンを楽しみながら完走を目指したいと思います。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

昨日18日の日曜日は、沖縄から関空経由で昼前に帰阪いたしました。
烏ヶ辻振興町会の総会の準備、後始末の後
午後4時半より大阪城公園外周コースを巡る90分のLSD(ロング・スロー・ディスタ
ンス)走で汗を流しました。
桃谷の本社を起点に大阪城公園までの区間には幹線道路を横断する
下味原、玉造、森之宮駅前の3つの大きな交差点があり、信号で捕まると
1分~2分のロスタイムが生じます。
その様な信号待ちの時間を利用して、
下味原の交差点では90度方向に次の交差点まで走り、「コの字」形に走り
玉造交差点では、信号が変わるまで少しの広場を周回し
森之宮駅前交差点では、500~600m近く上り坂を走ったり、
帰路のコースでも立ち止まることなく公園前の広場を走ります。
1回の練習時間で、隙間時間を利用して余分に1Kmは走れます。
週に3日~4日、月に15日~20日の練習の累積で最低でも15Kmは走り込んでいます。
年間換算で、約180Kmにも及びます。
たかが1分の信号待ちの時間ですが、年間を通じてやがては大差になってゆきます。
長年の時間をかけて顕在意識から潜在意識へと刷り込まれ
何を考えなくても「信号待ちは走りこむ」習慣が出来上がってゆきます。
仕事のアイドルタイム利用で何かしらひとつのことが出来そうです。
来週の日曜日は、金鉄彦さんも招待選手として出場される
徳島マラソンにチャレンジします。
目標タイム?・・・・>4時間30分です。
制限時間は7時間の大会なのでマラソンを楽しみながら完走を目指したいと思います。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2010年03月18日(木)更新
歯学・山田武史博士のご講話は最高でした。

今朝の天王寺区倫理法人会の経営者モーニングセミナーは、歯学博士の山田武史先生に
ご講話頂きました。
大阪大学で口腔外科の大学院生活もふくめて10年間学ばれ
昨年10月近鉄今川駅前で【やまだ歯科医院】開業。
インター生の時には老人ホームで40名のお年寄り方々に対してボランティアで
歯の治療や入れ歯の無償提供など様々な経験を通じて
入れ歯の前に
□ 噛む力を養うための顔面マッサージ
□ お年寄りが自分で歯を磨く生活習慣の改善
□ 朝の体操
□ 口腔体操
□ 好きなお年寄りの席替え
などお年寄りの立場に立った創意工夫をされてゆかれました。
80歳以上の老人の死亡原因の第一位は肺炎だとか。
口の中の細菌が肺炎を起こすことから常に口の中を清潔に保つ
重要性を再認識いたしました。
実の親父も肺炎で81歳で他界していることから身にしみました。
武史先生のメッセージは、
「私達が、日常している口から食べるという事は、
実はとても幸せなことなのです!!
食べるという事は、単に栄養補給という考えではなく
食事を通して、交流深めたり、季節を感じたり。
それ自体が生活の悦びにもなります。
今一度、そのことに感謝する時間が必要です。」
素晴らしいプレゼンテーションと質疑応答の経営者モーニングセミナーとなりました。
医療の現場に倫理経営を貫かれる山田武史先生は、天王寺倫理法人会の誇りでもあります。
続編のご講話を後日お願いすることになりました。
武史先生のブログはこちら>>>
来週の25日(木)は、CandyWorld代表の林詠美子さんのご講話です。
「ベビーマッサージは母子の絆」です。
時節大変タイムリーな内容かと存じます。
是非、朝早いですがお越しください。
日時:2010年3月25日(木) 朝6時30分~7時30分
会場:天王寺東映ホテル 4F
林詠美子さんのブログはこちら>>>
本日の走行距離等 休養日です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年11月29日(日)更新
食中毒の教訓
29日、午前2時~午前6時まで合計5回、木賃宿のトイレに駆け込むことになった。
お伊勢さん健康マラソン大会の当日の出来事である。
前日の土曜日午後7時過ぎに食したミニサイズの駅弁か繊維質多いドリンク類
なのか、水分の取りすぎなのか原因は不明である。
食したモノの記憶はあるが正確な記録がない。
旅先では、「食」への正確な記録をとりたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

お伊勢さん健康マラソン大会の当日の出来事である。
前日の土曜日午後7時過ぎに食したミニサイズの駅弁か繊維質多いドリンク類
なのか、水分の取りすぎなのか原因は不明である。
食したモノの記憶はあるが正確な記録がない。
旅先では、「食」への正確な記録をとりたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(136)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1646)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)