ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
恒例の餅つき会です。
7ファミリーで17うすつきあげました。
今年も餅つきができた事に感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】

12月26日、家族でささやかですが次女の誕生日を祝いました。
17年前、オフコンの自作プログラムで作成した年末調整業務の真っ最中に
生まれました。
妻が自ら誕生を知らせる電話をしてくれ、急いで会社のお隣のNTT西日本
病院に駆けつけました。
五体満足で生まれて来てくれたことに感謝の喜びをともにしたことが
昨日のことのように思い出されます。
子ども誕生の瞬間に立ち会えなかったのが残念ではありますが、
学業はともか健康に恵まれ、素直に育っていることに感謝です。
親馬鹿ですが、整理・整頓・清潔度の徹底ぶりは親に迫っています。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
先日の木曜日の経営者モーニングセミナーは、カタリスト研究所 所長の
近藤三城さんにご講話頂きました。
近藤さんは、千里阪急ホテル専属の結婚式の司会業を十数年間やって
来られたご経験談について語られ、
ある結婚披露宴の司会のご経験のなかで
新聞配達奨学生だった方の結婚式に招かれた
新聞店の親爺さんのスピーチがご披露されました。
その時の会場を包んだ感動の様子が臨場感をともなって
お話をされていました。
心に琴線に触れる心温まるとても良いお話でした。
ここでは割愛させていただきます。
私事で恐縮ですが、私の実弟も慶応時代、大田区下丸子の朝日
新聞販売店で4年間お世話になっており、同様に結婚式にもご
臨席頂いたことがあったものですから、とても身近に感じたものです。
近藤さんは、このたび日本実業出版社の経営者会報ブログの会員と
なられ、情報発信されて行かれます。
今回のお話もいづれ書き下ろして頂く様にお願い致しました。
オープンされた時にあらためて皆様にお知らせいたします。
著書に「部下をイキイキ動かす管理者のコミュニケーション術Q&A」
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
2009年03月14日(土)更新
青森より仙台会場に駆けつけて頂!感謝感激!!
12日、仙台市民会館小ホールにて開催されましたJ-SaaS全国キャラバン
のパネルディスカッションに出演するということで、遠路青森県東北町より
「デジタルドルフィンズ」のユーザーでもあるeーウィンテック・蛯沢社長さん
が応援に駆けつけてくださいました。
熱烈応援に大変心強く嬉しくもあり感謝・感激でした。
また、セミナー後には、虎屋横丁豊川稲荷に参拝し、仙台市青葉区にある「北の一」本店にご招待頂き
ました。
「北の一」チェーンの社長でもある小関さんと蛯沢社長さんとは中小企業家同友会・
成文化セミナーで12年前に寝食を共にされた同郷のご縁で、以来、仙台での
「おいしさとの出会い、大切に」の食文化を伝え、東北の風土を応援する
心のネットワークを形成されています。
小関社長さんの心のこもった手厚いおもてなしの精神にも感動しました。
料理を作る道具もご自分で創作され、味の評価を確かめながら
道具に磨きをかけ、完成度を高められています。
その道具の一つに
100年前の超乾燥した竹を大型魚の歯の形に1枚1枚加工され、
「こんな道具、見たこともない!」という一風変わった昔の鰹節削り器があり
大根の素材でショータイムを楽しませていただきました。
大根を摩り下ろす時の豪快な響きは、天井桟敷部屋じゅうに響き
心に響きました。なぜか青森のねぶたの音を彷彿とさせるものでした。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

のパネルディスカッションに出演するということで、遠路青森県東北町より
「デジタルドルフィンズ」のユーザーでもあるeーウィンテック・蛯沢社長さん
が応援に駆けつけてくださいました。
熱烈応援に大変心強く嬉しくもあり感謝・感激でした。

また、セミナー後には、虎屋横丁豊川稲荷に参拝し、仙台市青葉区にある「北の一」本店にご招待頂き
ました。
「北の一」チェーンの社長でもある小関さんと蛯沢社長さんとは中小企業家同友会・
成文化セミナーで12年前に寝食を共にされた同郷のご縁で、以来、仙台での
「おいしさとの出会い、大切に」の食文化を伝え、東北の風土を応援する
心のネットワークを形成されています。

小関社長さんの心のこもった手厚いおもてなしの精神にも感動しました。
料理を作る道具もご自分で創作され、味の評価を確かめながら
道具に磨きをかけ、完成度を高められています。
その道具の一つに
100年前の超乾燥した竹を大型魚の歯の形に1枚1枚加工され、
「こんな道具、見たこともない!」という一風変わった昔の鰹節削り器があり
大根の素材でショータイムを楽しませていただきました。
大根を摩り下ろす時の豪快な響きは、天井桟敷部屋じゅうに響き
心に響きました。なぜか青森のねぶたの音を彷彿とさせるものでした。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2008年12月30日(火)更新
餅つき

恒例の餅つき会です。
7ファミリーで17うすつきあげました。
今年も餅つきができた事に感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月27日(土)更新
Seventeen誕生日

12月26日、家族でささやかですが次女の誕生日を祝いました。
17年前、オフコンの自作プログラムで作成した年末調整業務の真っ最中に
生まれました。
妻が自ら誕生を知らせる電話をしてくれ、急いで会社のお隣のNTT西日本
病院に駆けつけました。
五体満足で生まれて来てくれたことに感謝の喜びをともにしたことが
昨日のことのように思い出されます。
子ども誕生の瞬間に立ち会えなかったのが残念ではありますが、
学業はともか健康に恵まれ、素直に育っていることに感謝です。
親馬鹿ですが、整理・整頓・清潔度の徹底ぶりは親に迫っています。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月05日(金)更新
近藤三城さんが経営者会報ブログのお仲間に!

先日の木曜日の経営者モーニングセミナーは、カタリスト研究所 所長の
近藤三城さんにご講話頂きました。
近藤さんは、千里阪急ホテル専属の結婚式の司会業を十数年間やって
来られたご経験談について語られ、
ある結婚披露宴の司会のご経験のなかで
新聞配達奨学生だった方の結婚式に招かれた
新聞店の親爺さんのスピーチがご披露されました。
その時の会場を包んだ感動の様子が臨場感をともなって
お話をされていました。
心に琴線に触れる心温まるとても良いお話でした。
ここでは割愛させていただきます。
私事で恐縮ですが、私の実弟も慶応時代、大田区下丸子の朝日
新聞販売店で4年間お世話になっており、同様に結婚式にもご
臨席頂いたことがあったものですから、とても身近に感じたものです。
近藤さんは、このたび日本実業出版社の経営者会報ブログの会員と
なられ、情報発信されて行かれます。
今回のお話もいづれ書き下ろして頂く様にお願い致しました。
オープンされた時にあらためて皆様にお知らせいたします。
著書に「部下をイキイキ動かす管理者のコミュニケーション術Q&A」
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年04月26日(土)更新
見ず知らずの浦和でご縁を頂戴しました。
午前5時55分より埼玉県浦和倫理法人会の経営者モーニング
セミナーに弊社社員の高松さんと揃って参加いたしました。
「大阪から態々やって来られた天王寺の法人会会長」と
まったくの見ず知らずの地で、皆さんに暖かく迎えて頂きました。
埼玉県の黒澤会長さんが率先して皆さんにご紹介頂き
有難く、名刺を交換するときは感激でした。
人と人とのご縁に有難さに感謝せずにはおれませんでした。
朝食会の後、群馬に向かう道に不案内な私たちを
岩槻倫理法人会の尾辻会長さまが東北自動車道の「浦和」インター
まで空いている道案内をしてくださいました。
浦和のインターで側道を走りながらいつまでも手を振られる
姿が心に残りました。
見知らぬ地で親切にして頂き、志を同じくする人と人との
ご縁に心から感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
セミナーに弊社社員の高松さんと揃って参加いたしました。
「大阪から態々やって来られた天王寺の法人会会長」と
まったくの見ず知らずの地で、皆さんに暖かく迎えて頂きました。
埼玉県の黒澤会長さんが率先して皆さんにご紹介頂き
有難く、名刺を交換するときは感激でした。
人と人とのご縁に有難さに感謝せずにはおれませんでした。
朝食会の後、群馬に向かう道に不案内な私たちを
岩槻倫理法人会の尾辻会長さまが東北自動車道の「浦和」インター
まで空いている道案内をしてくださいました。
浦和のインターで側道を走りながらいつまでも手を振られる
姿が心に残りました。
見知らぬ地で親切にして頂き、志を同じくする人と人との
ご縁に心から感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(138)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1647)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)