大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年01月13日(日)更新

鍵山秀三郎先生ご講演の感動語録




12日、大阪市内の阪大中之島センター佐治ホ-ルにて人間学塾中之島第5講が開催され
参加させていただきました。

1月度の講師は、掃除道の日本一の鍵山秀三郎先生で演題「後世に伝えるもの」と題して
たっぷり80分ご講演を頂きました。

ご講演後5グループに分かれてグループ討論と質問事項をまとめました。

感動語録として鍵山先生が板書きされたトルストイの不朽の名作「戦争と平和」で

予言されたピエールの言葉として
「一切の不幸は不足から生ずるのではない
 あり余るところから生ずるのだ」
を最初にピックアップさせていただきました。

2つ目は、
「小さなことに感動した、自然現象にも感動し、感謝した」
モノが不足していた時代、タオル1枚手に入れるのに努力が必要で、
嬉しくて嬉しくてしょうがない時代であった
あり余る現代社会において「謙虚な心」に近づくもっとも手近でより方法と
してトイレ掃除をあげておられます。

取るに足らない掃除を通じて
気づく能力が磨かれ、行動をつうじて、人と人の関わりが生まれ
目に見えなかったことにも気づく能力が備わって参ります。

3番目は、「見過ごさない」心です。
「なんであの時しなかった」終わってから反省するより
「あの時していて良かった。と言える 「ひとつひとつ拾い集めてきました」
人生の最終章で蚊取り線香に例えると最後の1周で
蚊取り線香の灯を後世に伝え、「人の心を変えて行きたい」
と語られていました。



枚岡合金工具株式会社 
古芝保治
────────────────────────────────────────────
  金型事業部 http://www.sg-loy.co.jp
  3S経営革新事業部 http://www.digitaldolphins.jp/
  5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 http://www.sg-loy.com/
────────────────────────────────────────────
  映像「ビッグインタビュー」
   http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPSf8



2013年01月01日(火)更新

2013年初ご奉仕


2013年1月1日大阪天王寺区の五條宮さんでは年明けの合図とともに開門。
新年早々ご参拝の皆様で長蛇の列となり賑わっています。
氏子青年部の若手の皆様が中心となり薪、樽酒などのご奉仕を頂いて
います。
急激な冷え込みと強風にあおられ火の粉が飛ぶなど衣服に飛び火しないか
火の勢いや木材の材質を吟味しながらのご奉仕となっています。




枚岡合金工具株式会社
古芝保治

────────────────────────────────────────────
  金型事業部 http://www.sg-loy.co.jp
  3S経営革新事業部 http://www.digitaldolphins.jp/
  5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 http://www.sg-loy.com/
────────────────────────────────────────────
  映像「ビッグインタビュー」
   http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPSf8



2012年12月30日(日)更新

2012年歳末夜警 ~地域への感謝の心で~



2012年今年一年の感謝の気持ちを込めて、烏ヶ辻振興町会の歳末夜警を行っています。
町内会の会長さんはじめ有志のみなさんが参加してくださっています。

歳末夜警の名物のとても美味しい”おでん”が参加者に大盤振る舞いされ
身体の芯まで暖まります。


さらに夜警巡廻中には地元の酒屋・近江屋今津酒店様からは
一升瓶の激励を頂きました。


夕刻に徹底清掃を行った電動シャッタ前でも記念撮影


夜回り中にも飛び入りで参列する班長さんもいらっしゃって有難きことです。



枚岡合金工具株式会社
古芝保治

────────────────────────────────────────────
  金型事業部 http://www.sg-loy.co.jp
  3S経営革新事業部 http://www.digitaldolphins.jp/
  5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 http://www.sg-loy.com/
────────────────────────────────────────────
  映像「ビッグインタビュー」
   http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPSf8



2012年12月02日(日)更新

地域防災力アップの町会交流会


2日、大阪市天王寺区の五条公園会館において震災訓練を兼ねて
烏ヶ辻振興町会主催の町内交流会を開催いたしました。

今回、天王寺区役所、天王寺消防署の協力を得て
地域防災力強化のための救急救命講習会と
町内女性部会の皆さんのご尽力による
豚汁の炊き出し&災害救助用アルファ米(五目ごはん)100食制作

先着36名の皆様には非常用の缶詰保存食が贈呈、子供たちにも
アンパンマンのぬり絵がプレゼントされるなか救急救命講習会は
急遽椅子を追加するなど対応を迫られるシーンもありスタート


天王寺消防署の田中さんに落語調の「一人ひとりの勇気ある行動が
人命救助と傷病者の早期社会復帰につながる」教えを受けました。
心肺蘇生、続いてAEDの正しい使い方の実演・実習
と留意点について分かりやすいレクチャーを頂ました。

119番通報のしくみ
指を切断したときの止血法
静脈を切ったとき、動脈を切ったときの対処法
釘が刺さったときの対応法
鼻血の対応
ノロウイルス対策
手洗いの極意
等数々の予め寄せられた皆さんからの質問にお答えいただきました。

講習会後は、町内交流会として豚汁と災害救助用非常食のランチタイムとなり
同時開催されていた餅つき大会からの参加者も合流!

「美味しかった!楽しかった!また来年もお願いします。」
「AEDが良かった、もう一度やってください。」
参加頂いた皆さんに喜んでいただき、役員同士のコミュニケーションも
図れた防災力アップの交流会となりました。

2012年10月15日(月)更新

親子ふれあいフェスティバル2012



 
14日、大阪市立五条小学校にて日曜参観日にあわせて
親子ふれあいフェスティバルが開催されました。

このフェスティバルは、学校と家庭(PTA)と地域が連携して
20年以上続く手作りの一大イベントです。

当日の準備作業に150分お金をかけず手間をかけています。


多くの子供たちに初期消化訓練を体験いただきました。

災害救助青年部


大阪市消防局天王寺署のご支援を頂いています。
東日本大震災の救助活動の様子伝えるパネル展示。

持ち場を離れることが出来ず撮影できませんでしたが、、、、

300枚のダンボールで製作された巨大迷路、
コイン落とし、射的、ヨーヨー、サッカーゴール、書道展示
ランチタイムコンサートではコーラス、和太鼓クラブの演奏
飲食の模擬店には、長蛇の列ができるなど
秋の一日、親子がふれあうイベントが繰りひろげられました。



«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30