大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年12月04日(日)更新

五条小学校の餅つき大会


天候に恵まれた第48回大阪市立五条小学校の「もちつき大会」に
今年も早朝よりお手伝いさせていただきました。

子どもたちは、地域の宝物です。
未来を支える子ども達の笑顔に接するとき
疲れも癒されてゆきます。

Facebook  >  金型ページ

Facebook > 3Sページ


古芝保治@枚岡合金工具映像「枚岡合金工具株式会社」Osaka Chaos
│    Youtube 1分 「序」 「モノづくりの前に人づくり」
│    Youtube 11分 「破」 「金型作りの秘密」

──────────────────────────────
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

2011年12月03日(土)更新

公園の清掃でハプニング!

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

今年も余すところあと少しとなってまいりました。
1年が経つのは、年々早くなってゆくと感じています。

「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」
を痛感致す今日この頃です。


さて、本日土曜日は、
朝礼後後に工場のお隣の公園の清掃を
社員全員で落ち葉拾いを行い、見る見る間にゴミ袋が満杯になってゆきました。

後片付けをしているつなぎを作業着姿の町内会役員さんが現れ
「オレンジのゴミ袋で無いと大阪市は持って行ってくれない。
 チョット待って!」といわれ
公園内の清掃用具の鍵を開けるなり、社名を尋ねながら
90Lのゴミ袋を大量に(およそ1年分)くださいました。
有難きかなです。

「必要最低限の3枚で良いですが・・・」といったのですが
30枚以上の束を頂くご好意をつき返す訳にもゆかず・・・
頂いた次第です。
日頃の公園清掃の感謝の気持ちを頂きました。

しかし、このオレンジのゴミ袋に家庭用ゴミ、事業用のゴミを入れて
捨てるなんぞ企業倫理に反することは出来きませんね。

人が見ていなくても自分自身を通じて天が視ています。

こんなところでも人間性が試されてゆきますので
絶えず感性を磨いて置かなければと痛感しています。


Facebook  >  金型ページ

Facebook > 3Sページ


古芝保治@枚岡合金工具映像「枚岡合金工具株式会社」Osaka Chaos
│    Youtube 1分 「序」 「モノづくりの前に人づくり」
│    Youtube 11分 「破」 「金型作りの秘密」

──────────────────────────────
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

2011年10月18日(火)更新

四国3Sネットワーク研究会は過去最高の環境下で開催!



(3S活動の様子を説明する仲井所長さん。指先からパワーが溢れています。)

18日、四国3Sネットワーク研究会、第四回例会は過去最高の状態のなかで開催されました。



「キャスター女」の異名が生まれるほどオフィスのキャス
ター化が進み、
シュレッダーがトラブルになるほど要らない書類が減り、

清掃レベルは、セロテープで床をなぞったのですがチリ、ホコリが皆無で
実に見事でした。


(手入れの方法がきめ細かに起債された表示も見事です。ここまでする企業は・・・)


社内のMVP賞のアイディアは、これまた実に見事でした。
ここで種明かし
を書けないのが残念ですが・・・



Facebook  >  
金型ページ

Facebook > 3Sページ


古芝保治@枚岡合金工具映像「枚岡合金工具株式会社」Osaka Chaos
│    Youtube 1分 「序」 
「モノづくりの前に人づくり」
│    Youtube 11分 「破」 「金型作りの秘密」

──────────────────────────────
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】

2011年10月18日(火)更新

「町を救った防災無線遠藤みきさん」のご両親と早司さんとの対談









17日、大阪太閤園にて盛和塾北大阪・開塾20周年記念行事・第4弾が開催され
北大阪独自で3次にわたる東北南三陸町への支援の様子が報告されました。

報告後、南三陸町で5児の母親でありながら地元で支援をし続ける杉田史さんと
支援物資を送り届けた北大阪急配・早司社長さんとの対談がスカイプで
現地の現在の様子や今後の展望について紹介されていました。


さらに
津波が迫り来るなか防災無線放送をし続け行方不明になられた南三陸町
遠藤みきさんのご両親が電話口に出られ、
「今、生きている命を大切に」の言葉が心に重く響きました。
「展望は見えないが、贈られた船でワカメやメカブの養殖
をすることになり
2月には収穫出来る見込みで、初めてとれたワカメやメカブを北大阪の
みなさんに届けたい」と抱負を語っておられました。

「町を救った南三陸町防災無線遠藤みきさん」


Facebook  > 
金型ページ

Facebook > 3Sページ


古芝保治@枚岡合金工具映像「枚岡合金工具株式会社」Osaka Chaos
│    Youtube 1分 「序」 
「モノづくりの前に人づくり」
│    Youtube 11分 「破」 「金型作りの秘密」

──────────────────────────────
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】

2011年10月10日(月)更新

宮城郡七ヶ浜にて上町台地・屋台村プロジェクト




(はるばる大阪から運び込んだ屋台村プロジェクト資材)

(宮城県宮城郡七ヶ浜ボランティアセンター前にて「上町台地屋台村」イベント設営中)

(被災地七ヶ浜の未来を担う子供たちの表情は明るく輝いています。)


(「上町台地・屋台村」プロジェクトメンバー14名の仲間と七ヶ浜町社会福祉協議会 i さん)

被災地の未来を担う子供たちに秋のひとつの思い出づくりとして
「上町台地・屋台村」プロジェクトの任務は無事に終えることができました。

このプロジェクトには北海道の苫小牧からも炊き出しボランティも参加してくださいました。
イベント中に七ヶ浜町社会福祉協議会・会長の鎌田節夫さんから労いの言葉をかけて
頂きました。


500枚用意した参加券はすべてなくなり、売上金の全てを服部会長を通じて
七ヶ浜町社会福祉協議会に寄付されました。

後で地元のボランティアの方に伺ったのですが鎌田さんは津波で奥様が
行方不明となり後日遺体で発見されながらも、日々ボランティアに皆さんに
感謝の言葉をかけておられるとのことでした。

七ヶ浜町では百数十人の方々がお亡くなりになっておられます。
松島を望み3方を海に囲まれたリゾートのような七ヶ浜町復興への
エナジーに勇気をいただきました。

本日、10日午前8時過ぎに無事に大阪に戻ってまいりました。
0泊3日、往復1776キロ、26時間かけてチャターバス、高速バス移動でした。




Facebook  > 
金型ページ

Facebook > 3Sページ


古芝保治@枚岡合金工具
 映像「枚岡合金工具株式会社」Osaka Chaos
│    Youtube 1分 「序」 
「モノづくりの前に人づくり」
│    Youtube 11分 「破」 「金型作りの秘密」

──────────────────────────────
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】

«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30