大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年11月08日(日)更新

「ごみゼロ」大阪市一斉清掃””クリーンおおさか2009”

8日、大阪市一斉清掃”クリーンおおさか2009”のイベントの一環として
町内会の”ごみゼロ”一斉清掃を町内の皆さん方とともに汗を流しました。

”クリーンおおさか2009” 烏ヶ辻

気温20度と11月としては暖かく、大阪NTT西日本病院の桜並木の落ち葉は
色鮮やかで塵取りの中は、赤や黄色の錦模様で清掃しながら秋を満喫。
行楽に出かける方からも労いの言葉をかけていただいたり
さわやかで清々しい日曜日を迎えています。

このイベントには、「我楽多」の社長ご夫妻をはじめ全社員の皆さんも参加
社を挙げての地域貢献活動に頭が下がります。

町会長でもある片山スタジオ・片山さんに”クリーンおおさか2009”2009年度の
記念写真を撮影頂きました。

後日、大阪市のホームページに掲載されるそうです。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞 

2009年01月10日(土)更新

献灯

商売繁盛を願う大阪市浪速区の今宮戎神社の
正月恒例「十日戎」の3日間のお祭りで
今年も、弊社は
「枚岡合金工具(株)」
「デジタルドルフィンズ」
で2灯、献灯をさせて頂きました。

経費節減の嵐の中ですが、貧者の一灯をさせて頂いております。
献灯ちょうちん

献灯ちゃうちん

御神楽奉納
御神楽奉納
特別祈祷で頂いた「金の笹」や「吉兆付の笹」をお供えして、御神楽奉納を
させていただきました。

御神楽を撮影する外人さん

木津市場のせり
木津市場の朝市(今宮戎神社の境内にて) 

古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】

【枚岡合金工具】

【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞

2009年01月04日(日)更新

五條宮奉賛会世話人 恒例新年祝賀式

五條宮奉賛会新年会
3日、五條宮拝殿に於いて奉賛会世話人・新年祝賀式が催行されました。
節分祭り、五條宮夏祭り等地域の伝統行事を支えるお世話役の皆様方です。

創建1400年の四天王寺の表鬼門の方角に敏達天皇をお祀りされている
地域の氏神さまで、天王寺の中にあってとても小さな神社ですが、
「正直」「素直」の心で喜んでご奉仕される結束力が地域の宝でもあります。

昨年より奉賛会副会長を拝命し身の引き締まる思いがいたしております。

2008年12月29日(月)更新

歳末夜警

2008年歳末夜警

30年間ほど続けている恒例の歳末夜警です。

「カチ、カチカチ!」
「火の用心~」

各町内の連帯感が育まれる
歳末の風景です。

金銭で賄うことが出来ない地域の価値創造です。

歳末夜警中に落書きを2ヶ所発見

明日は、夜警中に落書き落しの作業を行います。
落書きを消すことににより、町内はいつも監視が行き届いている
メッセージを発信することになります。
犯罪のない街づくりは、小さな一歩の行動からと思います。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】

【枚岡合金工具】

【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞

2008年08月24日(日)更新

愛用のデジタルカメラが戻りました。有難いです。

代々木上原駅忘れ物取り扱い

小田急代々木上原駅にて保護していただきました愛用のCanon製
デジタルカメラを貰いに行き、無事に手元に戻りました。
2月の沖縄での失念以来2度目です。

2度あることは3度あると謂われています。
イメージすると現実化されるので
今後は指差呼称するなり「絶対に置き忘れない」ようにしたい思います。

カメラに対する愛情が不足しているのかも知れません。
愛想をつかされそうになったのかもしれません。

ユニセフシール
救いがありました。
カメラケースに貼られたユニセフから贈られた名前シールでした。
かなり汚れて朽ちかけていましたが微かに名前が残っていました。
年に数回アフリカ諸国の子供たちのためにユニセフをつうじて
貧者の一灯の寄付をさせて頂いたことによるものと思います。

ユニセフ・シールの持ち主のために善良な市民の方が拾ってくださいます。

余談になりますが、
潤沢な資金のなかからの寄付ではなく
苦しいながらもなけなしのお金を叩いて寄付を続けています。
水の豊かな日本にいて水と栄養失調で数秒に一人の子供の命が亡くなる
現実に触れることはできませんが、何か手を差し伸べられることはないか
と思い、
宇宙船地球号の乗組員の一員として継続して支援をさせていただいております。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社  
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30