大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年09月20日(火)更新

人間の書く書物の中で、読まれることの一番確かなのは

 人間の書く書物の中で、読まれることの一番確かなのは
「手紙」である。
それ故できたら複写紙で控えをとっておくことは、書物
を書くのと比べて幾層倍も大事なことといえよう。
 「森信三先生 一日一語 九月二十日」寺田一清編

 確かに、その通りですね。
弊社・枚岡合金工具では2002年より文書管理システム
「デジタルドルフィンズ」を運用開始しており
皆様から拝受したお手紙・ハガキと一緒に拝復の
手紙・ハガキを全て電子登録してきています。

データベース化されていますので貴重な無形財産となっています。

文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 


枚岡合金工具株式会社
古芝保治


講話と現場見学を通じて3Sの基礎を学んで頂けます。
あらゆる業種・役職の方におすすめです。
>>> https://sg-loy.com/event/3s-series/


>>> https://sg-loy.com/event/factory-tour-online/



枚岡合金工具が提供する、徹底トコトンの3S(整理・整頓・清掃)コンサルティング!
逆境のときこそ学び、企業風土改革に取り組むチャンス!
>>>https://sg-loy.com/event/consulting/



YOUTUBE 3S・JAPANチャンネル  
 

冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp

文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/ 

5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具  hhttp://www.sg-loy.com/3s/whati


 

2022年08月12日(金)更新

土を掘り返し「お盆の墓清掃」


12日、お盆のご先祖様への供養と感謝の心で
毎年恒例の墓土の掘り返しを炎天下になる前に
午前6時から兄弟でさせていただきました。

15cm近く掘り返し、浮いてきた雑草の根に纏わりついた
土を素手で揉み解し、根こそぎ取り除いて行きました。

土を踏むと足跡が少し沈むほど「ほくほく」の輩い
状態まで仕上げてゆき、最後はお寺さんからお借りした
手箒で縁石(ふちいし)の土を掃き清めさせて頂きました。

蓮の茎が入ったお盆の花を供えさせて頂き、
あらためて兄弟揃って墓前でご先祖様に無事に過ごせ
家族を守って頂いていることへの感謝の祈りを捧げ
させて頂きました。



夕刻からは、ご先祖様をお迎えするお経を唱え
一足早くおがらで「迎え火」を焚いて
ご先祖様の精霊をお迎えさせて頂きました。



枚岡合金工具株式会社
古芝保治
 

【神戸】国際フロンティア産業メッセ2022

開催日 2022年9月1日(木)~9月2日(金)
会場 神戸国際展示場
小間 O-09


講話と現場見学を通じて3Sの基礎を学んで頂けます。
あらゆる業種・役職の方におすすめです。
>>> https://sg-loy.com/event/3s-series/


>>> https://sg-loy.com/event/factory-tour-online/



枚岡合金工具が提供する、徹底トコトンの3S(整理・整頓・清掃)コンサルティング!
逆境のときこそ学び、企業風土改革に取り組むチャンス!
>>>https://sg-loy.com/event/consulting/



YOUTUBE 3S・JAPANチャンネル  
 

冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp

文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/ 

5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具  hhttp://www.sg-loy.com/3s/whati

 

2022年04月22日(金)更新

キンドルバーガー先生の読書法とは


Kindle先生の読書法

研究の秘訣は本や資料の読み方にあると思う。
これだと思う本や資料をじっくりと読む。
そして重要だと思うところにはアンダーラインを引いておく。
さらに気づいたこと、疑問などあったら、欄外に
手書きで良いのでメモしておく。
1冊読み終われば、今度はそのアンダーラインをした内容や
自分の書いたメモを、シングルスペース(つまり行間を開けない
でと言う意味)でタイプする。
それで立派なメモができる。
そうした作業を続けていくと、何冊も本を読めばそれに
応じてメモを増えていく。
ある程度メモが増えたら、今度は自分の書いたメモに
アンダーラインをつけながら読んでいく
気がついたこと、疑問に思ったことがあれば、それを
欄外に書いておく。
そしたら今度は、メモについたアンダーラインやコメント
でまたメモができる。つまりメモのメモだ。
こうした作業を続けているとメモは相当な分量になり、
それに応じてメモのメモ増える。
メモのメモを読んでメモのメモのメモもできてくる。
この頃になれば1冊の本が出来上がる準備が完了する」と言う。
 「東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと」伊藤元重著より

 

枚岡合金工具株式会
古芝保治 


>>> https://sg-loy.com/event/factory-tour-online/


枚岡合金工具が提供する、徹底トコトンの3S(整理・整頓・清掃)コンサルティング!
逆境のときこそ学び、企業風土改革に取り組むチャンス!
>>>https://sg-loy.com/event/consulting/




YOUTUBE 3S・JAPANチャンネル  
 

冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp

文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/ 

5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具  hhttp://www.sg-loy.com/3s/whati

 

2021年10月06日(水)更新

書道をはじめました。

最近、書道の心を学び始めました。

硯の(丘)に水を数滴落として、楕円形にゆっくりと墨を磨りはじめてゆくと

ほのかに墨の香りが漂ってまいります。

1枚分の墨を擦っては、硯の(海)に無心になって貯めてゆきます。

けだかく優雅な世界に心がいざなわれてゆきます。

下敷きの上に真白い半紙を置き、文鎮を置いて

両手を合わせて、そしてお手本の文字をしっかり観察して、

素直な心で臨書してゆきます。

簡単にお手本通りに筆が運ばず、数十枚も練習を重ねて

参ります。




枚岡合金工具株式会社
古芝保治


展示会後案内ページはこちらから >>>


文書・図面管理の デジタルドルフィンズ >>>


社員の心に火をつける 徹底3S(整理・整頓・清掃)工場見学会 >>>
 

2021年05月17日(月)更新

いつか陽光の花束を 尾崎航平著を読んで


大阪の中小企業経営者の尾崎航平さんが小説を上梓されました。

尾崎さんは、5年半前に八尾の図書館で

拙著「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密」に出会い

八尾市の経営者モーニングセミナーで倫理法人会を知り

「父を敬し、母を愛する」縦の敬慈、報恩感謝の心を学ばれ

少しずつ実践され、会長のお役を通じて、さらにスピードが

上がり表題の本を出すことに成功されました。

奇跡のような出逢いから生まれた感動感謝の小説です。

尾崎さんは、夏目漱石全集を読破したという読書家でもあり、経営者でもありますが

情景と心の描写は、実に見事で貴方のイマジネーションを掻き立てって、心の琴線に触れる

素晴らしい作品となっています。

いつか陽光の花束を 尾崎航平著

内容:

 「そりゃああなた、誕生日は祝ってもらおうって思うのがもう違ってるわ。
母の受難日、苦しかった日なんだから、母に感謝する日にしなきゃ。」
 そう言った先輩は毎年自らの誕生日に、母親への感謝のしるしとして花束を用意し、実家へ帰るという。
主人公の今岡八重(25)が自分の誕生日に母親に花束をプレゼントしよう思うが、
これまでの母親との確執が心の足枷となってゆく。大好きだった祖母のお墓参りに
ゆく道すがら偶然見つけた素敵な花屋さん。
 その花屋の女性オーナーや花々(花の妖精)から励まされたように、興味深く面白い
伏線が次々と展開されて引き込まれて行きます。
 エピローグに盛り込まれたエピソードは、花々が陽光を受けて、きらきらと
鮮やかな色彩をたたえて、心の青空が広がってゆくようなスッキリ爽やかな読了に感動しました。

 

枚岡合金工具株式会社
古芝保治


YOUTUBE 3S・JAPANチャンネル  




儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密





人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣 ―― 枚岡流「徹底3S」9つのルール


冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp

文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/ 

5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具  hhttp://www.sg-loy.com/3s/whatis 
 

 映像「ビッグインタビュー」

   http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPS


 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30