ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2019年11月14日(木)更新
津々木昭子さんの人生のターニングポイント

今朝は使命に生きる人を応援する日本一の天王寺の
経営者モ-ニングセミナーに出席させて頂きました。
ご講話は、神戸の津々木昭子さん!
子どもが一人しか産めないと医師から宣告されながら、
それを受容れ結婚したくれたご主人に感謝!
いつしか子どもが3人も授かり、子どもが中学生に
なる頃には子どもを正そうと口やかましく接せる態度に
なって行かれました。
44年前のある時、朝5時から明朗、愛和、喜働の実践を
学ぶ勉強会に誘われて、毎朝4時起床して通い続ける中で
ご自分の心の有り様を変えられ行かれました。
先ずは理屈なしに実践してみる!事がポイントの様です。
夜明け前に家を後にする時に見送ってくれたご主人の姿に
感謝の涙が溢れたそうです。それ以来ご主人のお出かけには
感謝の心で元気よく手を振ってお見送りする姿がご近所の
評判にもなって行かれました。
自分が変わると環境も相手との向き合い方も変わり、
長女からは「最近お母さんは怒らなくなったね」と言われ、
子どもたちも親の態度そのままに素直に成長して行かれました。
現在、津々木さんは8人の孫と3人のひ孫に恵まれ「
朝起きは我が儘を取り去る繁栄の第一歩」の伝道師して
活躍されておられ、太陽のような温かい情熱を頂きました。
枚岡合金工具株式会社
古芝保治
【東京】新価値創造展2019
開催日 | 2019年11月27日(水)~11月29日(金) |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト |
小間 | 南1ホール I-022 |
【埼玉】彩の国ビジネスアリーナ
開催日 | 2020年1月29日(水)~1月30日(木) |
---|---|
会場 | さいたまスーパーアリーナ |
【横浜】テクニカルショウヨコハマ2020
開催日 | 2020年2月5日(水)~2月7日(金) |
---|---|
会場 | パシフィコ横浜 |
g
儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密

人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣 ―― 枚岡流「徹底3S」9つのルール
冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp
文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/
5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 hhttp://www.sg-loy.com/3s/whatis
映像「ビッグインタビュー」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPS
2019年10月18日(金)更新
「自分を追い込め」矢頭宣男さんの金言
人間は怠け者
人前で発表してしまえば
達成しないと格好が悪いので頑張る
そうすれば不思議と業績が伸びてくる」 (矢頭宣男氏)
この言葉は、やずやの創業者で人生を前向きに生き抜かれ
燃えるような起業家精神で一代で健康食品市場を開拓してゆかれた
金言です。
そう言えば、2002年3月に何の裏付けもなく
経営計画発表会で全社員を前にして
「5年先に本を出版する」と大言壮語していたことが思い出されます。
「そんなのできる訳がない」「無理!無理!無理ですよ!」と
周囲から反対され、誰にも信じてもらえない出来事でした。
ところが、「あるべき姿」を人前で話して見ると
ある時、必要な事が次々と目の前に現れてきました。
愛知県から来られた蒲郡製作所の伊藤社長さんに紹介されて
出席したブログ活用セミナーでの中野さんとの出会いでした。
日々のブログを書き続ける事が、出版への近道であることを知り
ブログを書き始めて数年後の2008年3月20日のお彼岸の中日
に日本実業出版社さまから上梓する事が実現してゆきました。
枚岡合金工具株式会社
古芝保治
【名古屋】MECT2019 (メカトロテックジャパン2019)
開催日 | 2019年10月23日(水)~10月26日(土) |
---|---|
会場 | ポートメッセなごや |
その他 | 出展者ワークショップに出演します。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 10/23(水)11:00~11:40 第4会議室 『場所の3S、モノの3S、そして情報の3Sへ』 モノ探しのムダをなくすため、枚岡合金工具が20年以上にわたり徹底して取り組んだ3S活動(整理・整頓・清掃)。そこから発展させた、情報(書類・図面)探しのムダをなくす『情報の3S』についてお話しします。 |
【名古屋】メッセナゴヤ2019
開催日 | 2019年11月6日(水)~11月9日(土) |
---|---|
会場 | ポートメッセなごや |

g
儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密

人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣 ―― 枚岡流「徹底3S」9つのルール
冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp
文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/
5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 hhttp://www.sg-loy.com/3s/whatis
映像「ビッグインタビュー」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPS
2019年09月28日(土)更新
人のご縁で大きく生きる

今日は、大阪四ツ橋の近商ビルで開催された経営者モーニングセミナーに
我が天王寺区倫理法人会会長の角田成市さんがご講話されるということで
20名の皆さんと応援に行って参りました。
ソニー生命保険なのにニックネームは「スミセイ」です。
3000人の皆さんの前に講話した場合、35分X3000=10万5千分
時間換算1750時間 73日にも及びます。
その時間を皆さんから頂くからには、その価値に見合う話をと心がけてきました。
講話のメインテーマは、「やり方」より「人としての正しいあり方」「命の使い方=使命』
です。小さい頃に決めていた「なろうと思うより なれると思って明るい気持ちで努力せよ」
と決断されたことにより氏の人生は大きく好転していったかに思われますが
大きな試練が待ち構えていたのです。
20~30代は、素直で生きてきた人生でした。未熟な自己の先入観を入れず、
何でも素直にやって見ようとしてきました。
過去の成功体験が成長の妨げとなり、成功している時に失敗の種が撒かれる。
氏は、32歳の時にソニー生命保険のビジネスに参画し
サラリーマンから独立企業家になります。
以来MDRT(全世界の生命保険営業職のトップ1%、相互研鑽と社会貢献)を
22回連続登録!
「何のために生きるのか、絶えず素直な心で「命の使い方」を
探求し継続して来られた原動力のなった一編の詩を紹介いただきました。
以下の通りです。
<<< 起業家精神のメッセージ >>>
それはいつの場合も時代を先取りして冒険すること
リスクを負うこと
世の中を良くするために
どうあるべきか絶えず考え
どんな立派なことを学んでも
行動に移さなければ何の意味もない
もう終わりにしよう!他人に期待することは。
成功への鍵はあなた自身の内にある
自ら燃え、自ら行動する人となろう
成功者に失敗はつきものだ!
失敗は、あなたの価値を下げるものではない
危険に身をさらすことを1回往復したにすぎない。
問題なのは、失敗を恐れて
成長の機会を逃すことだ
自己の可能性を信じよう
自ら限界を設けていないか
限界を設けたとき、あなたの成長はそこで止まる
現状維持、それは退歩
過去の成功にしがみつくのはやめよう
現状を変えようとするものを追っていてはならない(ここは聞き逃しました)
人生の夢を求めるなら勇気を出して新しい成功の物語を作り上げよう。
以上を心の成長の糧として来られたことを紹介いただきました。
実践項目として
1、名刺には正味期限があり、出会いと気づきと実践から得られた気づいたことをハガキに書く
2、感謝・幸せノート 当たりまえに感謝したことを毎日書き続ける
3、ものは生きている
郵便切手にも、車にも 感謝の声をかける
4、両親への感謝 最も大切な、わが命の根元は両親である。
さらに32歳の時に重度の知的障害の子供を授かってわかった自分の使命
とそれを全国講演と書籍として出版してゆく夢を語られました。
講話の全ては書ききれませんが、次回10月11日(金)AM6:30に
大阪中央区でご登壇されます。
https://osaka-rinri.net/list/osakachuouku/
独立起業家のみなさん必見のセミナーとなっています。
枚岡合金工具株式会社
古芝保治拝
2019年07月30日(火)更新
盛和塾最後の世界大会で稲盛塾長のご講話 1
今年で最後の盛和塾世界大会2日目 稲盛塾長は欠席でしたが
45分間 の塾長講話が代読で流されました。
素晴らしい感動的な内容に涙が溢れました。
今でも感動の余韻が魂を揺り動かしています。
「従業員とフィロソフィーを共有するにことについて、私が大切だと考えていること」
「フィロソフィーとは、どんなものなのか?」 について稲盛塾長は熱く語られました。
フィロソフィーとは、素晴らしい人生を生きるための人生哲学であり、経営哲学です。
フィロソフィーの始まりは、松風工業時代の劣悪な研究環境の中で素晴らしい成果を
上げていくには、「どういう心構えで人生を生き、仕事にあたるべきか?」を苦しみ
ながら、考え抜いたことを研究ノートの端に記録していきました。
京セラの創業の頃から、人生や仕事の要諦というものを書き溜めて、書き足していく
ようになりました。それを原型でまとめ直したものが『フィロソフィー』なのです。
こうして、現在のフィロソフィーの中核を構成する概念を作りました。
私は、こうした考え方を自分の生きる信念として実践すると同時に、従業員と共有する
ことに務めました。
しかし、それは、こういう考え方でみんなが働いてくれれば、会社の業績が良くなると
いう打算ではありませんでした。
ベースとなったのは、 「みんなに幸せになってほしい」という純粋な想いでした。
「こういう考えを持っていれば、充実した幸せな人生を送ることができるはずだ」と
思っていたのでそれを伝え語ったのです。
多くの挫折やたくさんの苦労をしてきました。
旧制中学校の受験には二度失敗、大学受験や就職試験でも失敗し、やっとのことで、
いまにも潰れそうな会社に入りました。 そのような試練や苦い経験の連続の少年時代、
青年時代を過ごしてきました。
フィロソフィーの原型となる考え方をもとに、一心不乱に目の前の仕事に集中して
遭進することで、人生が拓けていったのです。
より善く生きようとするピュアな考え方は素晴らしい運命を作っていく力を持 っています。
ジェームズアレンは、「清らかな人間ほど、どんなに困難に見える目標も目的も、汚れた
人間よりもはるかに容易に達成できます」と語っています。
なぜ純粋で美しい心から発したフィロソフィーが偉大なパワーを発揮するのでしょうか?
それは、宇宙の善なる意思が流れており、宇宙の善なる意思と合致することで成長発展して
いくからなのです。
フィロソフィーは知識のままでは、ほとんど役に立ちません。
「こうしなければならない」という信念にまで高めることで、見識にしていく。
さらに見識を「絶対に実行する」ことで、胆識にしてゆく。
フィソロフィーをどのように生かすのか要点は4つです。
第1に、最初は真似事でも良いから、自分の考え方のようにそのまま伝えいくこと。
受け売りでもいいから、一片の疑念を持たずに、真似して自分自身で懸命に
勉強していかなければなりません。
私も、松下幸之助さんから頂戴したもの、安岡正篤さんや中村天風さんから
お借りたものを使っていきました。
繰り返し説いているうちに自分で語る ことができるようになってゆきました。
第2に、率先垂範し、自ら実践に努める。
単に従業員に仕事をさせるように駆り立てるために、フイロソフィを説くのではなく、
誰よりも率先垂範して実践に努めることが大切。
社長が誰よりも苦労している姿以上に、共感を得ることはありません。
社長が一番苦労 しなければなりません。
第3に、経営者が本音で語り合うことに努める。
コンパを活用して、人の心の琴線に触れる。
第4に、自らも学び続ける姿勢を持ち続ける
少しでも懸命に生きている人と、漫然と生きている人では、人生の結果が違ってくる。
自分の言動を反省し、最善の努力を続けることが大切。
一人でも多くの従業員が素晴らしい人生を実現していく。
それを自分の幸せであるかのように感じることができる。
たとえ、自分の会社を離れても、素晴らしい人生を歩んでくれれば、それでいい。
そう心から思えることが大切です。
従業員が幸せに素晴らしい人生を生きてくれれば、たとえ会社を去ることになっても、
良いと思うこと。
深い愛情を持って、彼らを幸せにするという気持ちでいれば、必ず、経営者自身
も素晴らしい人生を送ることができるはずです。
最後に感謝の言葉で
「盛和塾はことし12月をもって幕を閉じることになります。
しかし、これからもフィロソフィを学び続けると同時に、そのフィロソフィを従業員と共有し、
会社を健全な発展に導くことを通じて、ひとりでも多くの人を幸せにしていくという
皆さんの経営者の使命に変わりはありません」
「盛和塾のおかげて、私は直接お目にかかれない塾生の皆さんの企業に勤めている
従業員とその家族も含めて、間接的に人々を幸せにするお手伝いができたのではないか
と思います。
つまり、そのような大いなる利他行に努める機会を皆さんが私に与えてくれたと思うのです」
「盛和塾が終わろうと、私の心のなかにソウルメイトである皆さん塾生は生き続けます。
同じように、皆さんの今後の経営に、私のフィロソフィが生き続けることを願い
最後の盛和塾世界大会を結ぶ言葉とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
会場が一体となる感動の嵐と鳴り止まない拍手に感極まりました。
枚岡合金工具株式会社
古芝保治拝
2019年07月24日(水)更新
盛和塾最後の世界大会に参加して No.4
大分 株式会社くだものかふぇ 代表取締役 小野寺聡さん 44歳
フレッシュジュース専⾨店 売上10億7千
農⽔省の⽗と実家が酪農だった⺟との間に北海道で⽣まれた。
⾼卒で⼤⼿印刷会社に就職したが、仕事が嫌で⼀年⾜らずで辞めた。
両親からは、勝⼿に⽣きろと⾔われ、実家を追い出された。
妻の実家である⼤分に引っ越しコンビニなどでアルバイトをしながら、
ある時、妻に「⽥舎は何もないなぁ」と愚痴をこぼすと、妻が「それはセンスがない、
海も⼭も畑もたくさんある」と⾔ってくれた。 その⼀⾔が、事業のきっかけとなった。
⽥舎では、⽣産地との物理的な距離が近いので、それを⽣かせる仕事をしたいと思った。
他にないものなら、チャレンジする価値がある!ということで、フレッシュジュース専⾨
の⼀号店をショッピングセンター内に⽴ち上げた。
実の両親からは、「⽔商売みたいなこと」と⾔われ、反対された。
経営について学ぶ機会もなく、ただがむしゃらに働いた。
評判のジュースは出店のオファーが来るようになった。
2007 年盛和塾に出会う。 その時⾃分たちには経営理念がないことに気がついて
京セラの経営理念をお借りして、事業の⽬的と意義を明確にすることからはじまった。
経営理念を決めたことが、当社の最⼤の変化だと感じる。
それから、スタッフとのミーティングに⼒を⼊れ、
1、数値化 果物を何回の包丁を入れるか 計量も1グラム単位ー>品質が向上していった
2、店舗⾯積の効率化 7坪 1日4000人を記録 「売上最大 経費最小」
3、当座買いに徹する考え方 店舗ごとに調達
4、各店舗の責任者が直接、 ⽣産者と交渉ー>旬の素材を注⽂ー>農作業の⼿伝
コミュニケーションを深めーー>産地のお役に⽴っていることをスタッフが実感
5、存在意義 地元農産物にスポットを当ててブランド化をして⽇本再⽣に関わる
6、 定期的に PL報告会
3ヶ⽉後に10店舗⽬の開店を控え、借⾦も返済し、プライベートでは
娘も⽣まれて、幸せな時だった。
2007年12⽉に妻が32歳で急逝した。急性心不全だった。
従業員の給与計算を終わらせて、3ヶ⽉の娘を抱いて亡くなっていた。
仕事でもパートナーであった妻を失った。⾚ん坊の⾯倒を⾒ながら、
⼆⼈分の仕事は実に⼤変だった。
「なぜ、産後間もない妻を働かせてしまったのか?」と自責の念にかられる毎日だった。
⺟乳からミルクに切り替えて病院からもらったアレルギー対応のミルクは
全く飲 んでくれず泣き続けた。泣きたいぐらいだった。⺟乳の出るママさんスタッフたちが家に来て
⺟乳を与えてくれた。まるで我が⼦のように娘を気遣ってくれた。 娘を救ってくれた
スタッフに感謝だった。
そんな⾃分も⼀ヶ⽉後についに過労で倒れてしまう。
「このままでは仕事を続けられないと、従業員に謝って、仕事をやめよう」
と思っていた⽮先に⼤分に両親が来てくれた。
「娘の⾯倒は⾃分たちがみるから」と農⽔省の官僚だった⽗が仕事をやめて来 てくれた。
「もう仕事を辞めてしまったので、断られたら困る」と⽗に⾔われた。
孫のために仕事を辞めて、育てるという。
両親は「今、お前がダメになったら、 ⽣産農家さんたちは困るだろうし、
会社の従業員さんたちは、どうするつもりか?」と諭された。
その時、厳しくも⾒守ってくれていた親の愛に初めて気付かされた。
それから、機関誌『盛和塾』を⾒直すことを始めた。貪るように読んだ。
それまで、⾃分が盛和塾で学ぼうとしていたのは、会計や経営のための数値管理
の⼿法であったが、機関誌を読み直してみると、⼈⽣を素晴らしく⽣きるための
フィロソフィを繰り返し学んでいく意味に気がついた。
「もうダメだというときが仕事のはじまり」など、たくさんの⾔葉が⼼に響いた。
⼆ヶ⽉後、妻はいなくなってしまったが、10店⽬の出店を社員たちが盛⼤に祝ってくれた。
妻と⼆⼈の夢だったが、これからは社員たちと夢を描いていこう。 従業員を幸せにして、
恩返しをしていこうと思えた。
2015 年京都の塾⻑例会で稲盛塾長から「あなたなんかが偉いなんて思ったりしてはいけない。
偉いのはご両親です。そんなことをしてくれるのは、なかなかできない」と⾔っ てくださった。
両親にそれを伝えると、東京を引き払い⼤分に引越ししてくれた。娘も⼀緒で、 家族で過ごせ
るようになった。
それだけではない。京都での塾⻑例会後に「あなたの 経営に対する考えがよくわかった。
あなたたちとぜひ一緒に仕事をしたい!」と塾生が申し出てくれた。京都市内に出店。
さらに関⻄の⽣産者の⽅達とも連携できた。正しい考え⽅を持ち、それを伝えていくことが
重要なことを、現場で学ばせていただくことができた。
ところが2016 年に突然、熊本地震が 起こった。
熊本のブルーベリー農園の主⼈が帰らぬ⼈となり、ブルー ベリーの収穫ができないという相談を受けた。
「お役に⽴つことなら、ここで仕事をしましょう。今こそ、経営理念を実践しましょう」と、
従業員たちが⾃発的に作業の⼿伝い起ち上がり、被災してから3ヶ⽉後に地元の
ブルーベリージュースの販売を再開!
ニュース に取り上げてもらうことができた。
従業員⼀⼈ひとりが、商品の価値を理解して、強い思いで販売してくれている。
この経験を通して、商品への愛情、スタッフの絆が育まれ、利他の⼼の実践は、 ⽣産者
と⼀緒に汗を流す経験で、⽣産者とスタッフの絆が深まり、さらに品質を上げるためには、
何ができるか?農業の発展のために必要なものは何か?を⼀ ⽣懸命に考えてくれるように
なっている。今後も、⽣産者の視点から農業の発展 に貢献できるように取り組んでいく。
塾⻑のフィロソフィをそのまま使い、従業員との価値観の共有に努めてゆきます。
本年は、海外の出店に取り組んでいる。
有機栽培のPRを提案し新鮮なジュースを通じて、⽣産者の発展、消費者の健康に寄与することができる。
国が違っても、考え⽅が正しければ、お客様のお役に⽴てるのではないか、 中国での⽣産者の発展に
寄与することができるのではないかと思っている。
そのために⾏ったことは、中国のパートナーにも京セラフィロソフィを読んで 考え⽅を統⼀してもらうこと。
上海での出店を含め、2024 年に150店舗、売り上げ45億円を⽬標にしてい る。
「⽥舎には何もない」と⾃分が⾔った時、妻の⾔葉がなければ、ジュースを作っていなかった。
盛和塾との出会いがなければ、今のような経営理念もなかった。
盛和塾に⼊塾して、⼈としての⽣き⽅そのものを学ぶことができました。
稲盛塾⻑には直接お礼が⾔いたいという思いで、ここに⽴たせていただいている。
そして、従業員がぜひ塾⻑にお礼を⾔ってきてくださいと背中を押してくれたから、
それができました。 このご縁に⼼より感謝申し上げたい。
素晴らしい経営体験発表で大感激感涙しました。
会場が割ればかりの大拍手で一体感に包まれて行きました。
No.5に続きます。次は稲盛塾長のご講話の代読です。
枚岡合金工具株式会社
古芝保治
【東京】生産システム 見える化展
開催日 | 2019年7月24日(水)~7月26日(金) |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト |
小間 | W4B-31 |
【神戸】国際フロンティア産業メッセ2019
開催日 | 2019年9月5日(木)~9月6日(金) |
---|---|
会場 | 神戸国際展示場1・2号館 (神戸ポートアイランド) |
【名古屋】MECT2019 (メカトロテックジャパン2019)
開催日 | 2019年10月23日(水)~10月26日(土) |
---|---|
会場 | ポートメッセなごや |
その他 | 出展者ワークショップに出演します。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 10/23(水)11:00~11:40 第4会議室 『場所の3S、モノの3S、そして情報の3Sへ』 モノ探しのムダをなくすため、枚岡合金工具が20年以上にわたり徹底して取り組んだ3S活動(整理・整頓・清掃)。そこから発展させた、情報(書類・図面)探しのムダをなくす『情報の3S』についてお話しします。 |
【名古屋】メッセナゴヤ2019
開催日 | 2019年11月6日(水)~11月9日(土) |
---|---|
会場 | ポートメッセなごや |

g
儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密

人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣 ―― 枚岡流「徹底3S」9つのルール
冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp
文書・図面管理システム「デジタルドルフィンズ」 http://www.digitaldolphins.jp/
5S活動と3S活動の手引き by 枚岡合金工具 hhttp://www.sg-loy.com/3s/whatis
映像「ビッグインタビュー」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Erei4EGPS
«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(137)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1646)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)