ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2007年02月05日(月)更新
全大阪経営フォーラム第3分科会・仁張氏「座長のまとめ」
2日、都ホテル大阪で開催されました全大阪中小企業経営フォーラム・第3分科会
仁張氏「座長のまとめ」をテープ起こしをしたものでです。
一部、読者の皆様にお読み頂きやすいように推敲させて頂きました。
第3分科会 座長のまとめ
座長 仁張正之氏(株式会社仁張工作所 代表取締役 東大阪東支部)
本日、全大阪フォーラムのメインテーマは、「元気な
中小企業こそ大阪の主役」という中の第3分科会として、
「ツキを呼ぶ経営革新成功のポイント」という事で、
記念講演に続いて、新しい時代をリードする中小企業経
営者の検証例として、古芝社長の報告を頂いたいう風に
捉えています。
報告の中で、良い会社にするためには、経営ビジョンを
持つ事。それには、生産の仕組みとか、管理の仕組みと
かが必要になるわけですが、その基礎に、徹底した3S活
動というのが前提であった、という事でした。
徹底した3Sに取り組んだ事で、通常、私たちは、『人』
とか『物』とか、ハードウェアに3Sがあるという風に思
いがちですが、それを深く追求すると、『情報』とか『心』
とか、そういったソフト面にも3Sが必要であったという
事がわかりました。
情報の3SをITの世界で実行する事が、枚岡合金工具さん
にとって、新事業を生むという形に繋がった、という事で
した。ただ、そこに到達するまでには、考え方の違い・価
値観の違いによるハードルが発生したと。
ただ、古芝社長は、そういった試練を、過密スケジュール
をこなしたりする事によって、自身の感情をコントロール
され、経営理念にありましたように、「日々切磋琢磨する」
ことで、道が開いていったと、古芝社長の言葉でいいますと、
プラスの磁場が働いたり、プラスの方向の物がどんどん溜
まっていくというような、プラス思考のお話しがなされました。
その到達した先には、これから未来そういったITとか3Sを
進める事で、今まで無駄にしていた時間を創造するとお
っしゃいましたけど、そういったムダな時間を省く事で、
同じ24時間の中でも、もっと有効に使って生産性をあげる事
ができるのだ、というような示唆もあったかと思います。
古芝社長自身のリーダーシップとか人間性という事は無視
できないところではありますが、経営者自身のそういった
リーダーシップの取り組みというのが、3Sという道具をさら
に進化させる1つのヒントが私たちに得られたのではないかと
思います。
最後のまとめとして、古芝社長の話にもありましたが、こ
ういった話を聞いて、理解する事、つまり、知る事と、実際
に変化する事、行動する事、これには大きな違いがあると。
変わるまで、途中の雑音を気にする事なくやり続けよう、
という事が、今日のテーブル討論の報告の話を聞いた中でもあ
ったかと思います。
そういう事で、この分科会の共通の成果としては、知る事と
、変化する事は違うんだ、私たちは今回、同友会で学んだ事を、
変化するまで、頑張ってハードルを乗り越えてやり続けていこう、
という事で、分科会のまとめとさせていただきたいと思います。
最後に、本日お越しのゲストの皆様、同友会では、今回は、
大阪全体のフォーラムという形で、日頃の例会の中の1年でも最高
の物にしようという事で、例会を行いました。
通常は、毎月、それぞれの週で、例会で、このようなテーブル
討論を行っています。ぜひとも、皆さんの会社の経営をさらに良
くするために、私たち同友会のお仲間になっていただける事を、
よろしくお願いします。
締めくくりに、本日、この第3分科会の運営に携わって頂き
ました室長の皆さん、テーブル長の皆さん、事務局の坂さん、
最後まで、無事、分科会を進める事ができました、大変ありがとう
ございました。
そして、報告者の古芝社長、今日はどうもありがとうございました。
当日の分科会の座長として、短時間で簡潔に纏められた能力に
「流石!」と感心させられました。
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
【久米信行】氏
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
【デジタルドルフィンズ】
仁張氏「座長のまとめ」をテープ起こしをしたものでです。
一部、読者の皆様にお読み頂きやすいように推敲させて頂きました。
第3分科会 座長のまとめ
座長 仁張正之氏(株式会社仁張工作所 代表取締役 東大阪東支部)
本日、全大阪フォーラムのメインテーマは、「元気な
中小企業こそ大阪の主役」という中の第3分科会として、
「ツキを呼ぶ経営革新成功のポイント」という事で、
記念講演に続いて、新しい時代をリードする中小企業経
営者の検証例として、古芝社長の報告を頂いたいう風に
捉えています。
報告の中で、良い会社にするためには、経営ビジョンを
持つ事。それには、生産の仕組みとか、管理の仕組みと
かが必要になるわけですが、その基礎に、徹底した3S活
動というのが前提であった、という事でした。
徹底した3Sに取り組んだ事で、通常、私たちは、『人』
とか『物』とか、ハードウェアに3Sがあるという風に思
いがちですが、それを深く追求すると、『情報』とか『心』
とか、そういったソフト面にも3Sが必要であったという
事がわかりました。
情報の3SをITの世界で実行する事が、枚岡合金工具さん
にとって、新事業を生むという形に繋がった、という事で
した。ただ、そこに到達するまでには、考え方の違い・価
値観の違いによるハードルが発生したと。
ただ、古芝社長は、そういった試練を、過密スケジュール
をこなしたりする事によって、自身の感情をコントロール
され、経営理念にありましたように、「日々切磋琢磨する」
ことで、道が開いていったと、古芝社長の言葉でいいますと、
プラスの磁場が働いたり、プラスの方向の物がどんどん溜
まっていくというような、プラス思考のお話しがなされました。
その到達した先には、これから未来そういったITとか3Sを
進める事で、今まで無駄にしていた時間を創造するとお
っしゃいましたけど、そういったムダな時間を省く事で、
同じ24時間の中でも、もっと有効に使って生産性をあげる事
ができるのだ、というような示唆もあったかと思います。
古芝社長自身のリーダーシップとか人間性という事は無視
できないところではありますが、経営者自身のそういった
リーダーシップの取り組みというのが、3Sという道具をさら
に進化させる1つのヒントが私たちに得られたのではないかと
思います。
最後のまとめとして、古芝社長の話にもありましたが、こ
ういった話を聞いて、理解する事、つまり、知る事と、実際
に変化する事、行動する事、これには大きな違いがあると。
変わるまで、途中の雑音を気にする事なくやり続けよう、
という事が、今日のテーブル討論の報告の話を聞いた中でもあ
ったかと思います。
そういう事で、この分科会の共通の成果としては、知る事と
、変化する事は違うんだ、私たちは今回、同友会で学んだ事を、
変化するまで、頑張ってハードルを乗り越えてやり続けていこう、
という事で、分科会のまとめとさせていただきたいと思います。
最後に、本日お越しのゲストの皆様、同友会では、今回は、
大阪全体のフォーラムという形で、日頃の例会の中の1年でも最高
の物にしようという事で、例会を行いました。
通常は、毎月、それぞれの週で、例会で、このようなテーブル
討論を行っています。ぜひとも、皆さんの会社の経営をさらに良
くするために、私たち同友会のお仲間になっていただける事を、
よろしくお願いします。
締めくくりに、本日、この第3分科会の運営に携わって頂き
ました室長の皆さん、テーブル長の皆さん、事務局の坂さん、
最後まで、無事、分科会を進める事ができました、大変ありがとう
ございました。
そして、報告者の古芝社長、今日はどうもありがとうございました。
当日の分科会の座長として、短時間で簡潔に纏められた能力に
「流石!」と感心させられました。
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
【久米信行】氏
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
【デジタルドルフィンズ】
2007年02月05日(月)更新
2月8日 マイドームおおさか(2F)新連携コーナーに出展
「関西がエライことになってきた!」
近畿新連携総合展示イベントⅡが、8日マイドームおおさか1階、2階
展示場で開催されます。
弊社の”デジタルドルフィンズ”を2階・新連携認定事業展示コーナーにて
実演、デモ展示をさせて頂きます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→[ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント]ブログ2月5日号
【久米信行】氏
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
【デジタルドルフィンズ】
近畿新連携総合展示イベントⅡが、8日マイドームおおさか1階、2階
展示場で開催されます。
弊社の”デジタルドルフィンズ”を2階・新連携認定事業展示コーナーにて
実演、デモ展示をさせて頂きます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→[ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント]ブログ2月5日号
【久米信行】氏
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
【デジタルドルフィンズ】
バックナンバー
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(105)
- 健康管理・美容(138)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1649)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- EXPO 2025(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)