ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年03月03日(火)更新
京都マネージメント研究会・中堅リーダー研修でご来社!

3日、京都マネジメント研究会・第二回中堅リーダー研修会として
弊社の金型事業が選ばれ、雨天のなか京都より22名もの皆さんが
お越しくださいました。
今から10年前に見学させていただき弊社の経営革新のきっかけになりました
タナカテックの幹部社員の皆さんもお越しいただき、大変感慨深く感じた次第です。
Q,1 何を知りたいと思って、ご参加されましたか?
A,1 3Sの事例。
3Sに対する経営者の思い。会社としての位置づけ。
モチベーションの継続の仕方。
当社との意識の違い。
工場での工具の3Sの仕方。
進化され続けている点について。
実際の会社の雰囲気を感じてみたかった。
心の3S。
Q2,本日得た情報の中で、御社で導入してみようと思ったものは、何ですか?
A2,ペットボトルを活かした道具入れのような、心のこもった改善。
すべてのものに心(魂)がある。
形跡管理の方法。
心の3S。
具体的に数字を出し、良し悪しの把握。
習慣から文化になるまで守れることを決めていきたい。
汎用旋盤のバイトの共有化。ドリルの並べ方。
掲示物に掲示期限を決める。
モチベーションが下がっても続けられる仕組み。
簡素化した改善方法を考えようと思います。
会社の取り組みの見える化。
Q3,工場見学について、ご意見がありましたらご記入ください。
A3,古芝社長のベースにある社会貢献や利他の精神に日本企業の
持つ美点を見た思いがしました。
社長が生き生きとされていて素晴らしいと思いました。
良い意味での宗教的なものを感じた。
3Sをする時間を作ることが大切だと感じた。
トイレ掃除があまいと思いました。
社長様の前向きな姿勢等、素晴らしいと思いました。
工場の製作風景をもう少し見学させていただきたかったです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



バックナンバー
- 広報・宣伝(94)
- 組織・人事(132)
- 夢・経営理念(418)
- 新着イベント・ニュース(1410)
- 商品・デザイン(67)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(20)
- IT・情報・コミュニケーション(327)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(60)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(45)
- 家族・交友(130)
- 旅行・レジャー(98)
- 健康管理・美容(126)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(509)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(12)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1465)
- 3S(95)
- 3S(9)
- 秋津書道(8)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(6)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(1)
- 経営(1)
- 情報の3S(10)
- 書道(6)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(9)
- 自然(1)