ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年03月06日(金)更新
大阪木材工業団地協同組合・研修会で37名ご来社!

6日、大阪堺市美原より大阪木材工業団地協同組合・研修会の皆様37名が
バスをチャーターして弊社にご見学に来社されました。
数ある企業の中より弊社を選んで頂き感謝感激です。
本日は、亡き創業者の誕生日でもありおそらく喜んでいるのではと思うと同時に
「まだまだ対応が十分行き届いていない。もっとしっかりせよ」との気を感じます。
本日で第209回目の工場見学になりますが、従業員一人当たりの
見学者数ではギネスに登録してはどうかとのご意見も飛び出すなど
週末の弊社工場は、賑わいを見せていました。
ご参加の皆様より
「3Sを続ける」ノウハウや
文書管理「デジタルドルフィンズ」に関して、
登録後の文書の改定、セキュリティー面の対応
3Sでライバル企業に対する意識とはどのようなものか
などのご質問にお応えさせていただきました。
高島様をはじめこれまで早朝工場見学会にお越し頂きました
大勢の皆様のご縁が次々と繋がり本日の見学会開催となりました。
研修会終了後には地元天王寺区にある「天王殿」にて
懇親会が催され、謝辞のご挨拶の機会を頂き
ご参加の皆様にエールをお贈りさせていただきました。
続きにご参加の皆様のアンケートより貴重なご意見ご感想を
掲載させていただきました。
2009年3月6日
Q1.何を知りたいと思って、ご参加されましたか?
A1. 事務所のデジタル化。
3Sの取り組み、及び効果。
自ら進んでやらせる方法。
改善の工夫。
3Sの継続。技術の継承。
古芝社長にお会いしたくて。
3Sの具体的な手法。
不況を乗り切る方法。
3Sの効果的な方法。
Q2.本日得た情報の中で、御社で導入してみようと思ったものは、何ですか?
A2.文書の私物化をなくす。文書の共有化の導入。
工場内工具・備品の整理整頓の仕方。
文書の電子化。
写真での備品管理。
道具の置き場を決めて、元の場所に戻す。
3S活動を徹底的に導入します。
徹底的にやるという事を導入したいです。
手作りの3S。
情報の3S、心の3S。
置く場所、保存する場所を決める。
規則を作るのではなく仕組みの構築。
動画による作業標準書作成。
全員参加の3S.
電気のスイッチパネル。
デジタルドルフィンズ。
Q3.工場見学会について、ご意見がありましたらご記入ください。
A3.皆が協力して積極的に3S活動に取り組んでいる姿が伝わってきました。
徹底された3Sに感動しました。
社長、トップの意思の強さに感動しました。
改善活動も自分たちの手作りがよかったと思います。
弊社の社員を連れて見学させて頂きたいです。
3Sの意識が根源から変わりました。ワクワクしました。
日々進化されていることを実感しました。
弊社でもすぐに取り入れようと思いました。
社員のモチベーションアップによく工夫されている。
グループに分かれて少人数化でき良かった。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



バックナンバー
- 広報・宣伝(94)
- 組織・人事(132)
- 夢・経営理念(418)
- 新着イベント・ニュース(1410)
- 商品・デザイン(67)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(20)
- IT・情報・コミュニケーション(327)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(60)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(45)
- 家族・交友(130)
- 旅行・レジャー(98)
- 健康管理・美容(126)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(509)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(12)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1465)
- 3S(95)
- 3S(9)
- 秋津書道(8)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(6)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(1)
- 経営(1)
- 情報の3S(10)
- 書道(6)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(9)
- 自然(1)