ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2012年01月08日(日)更新
徹底3S活動で壊れた換気扇を修復!驚異の声あがる

昨日7日は、活力朝礼のあと公園の清掃に続き
第63期の経営計画を練るために
今期の計画に基づく事業部ごとの総括を午前中おこなっていました。
午後からは月に一度の徹底した3S改善活動を行いました。
3SリーダーのMさんが「誰いつメモ」に基づく
各個人の役割分担シートによりリーダーシップを発揮してくれています。
最大の改善活動は、年末により続く各工場の床塗装工事です。
昨日は、活力朝礼会場となる北工場棟約25坪の床面を塗装をしました。
ピカピカレベルは、「照明が反射する、裸足で歩ける。床に寝れる」
レベルを目指しています。
1月度のMVPは、なんといっても3SリーダーのMさんでしょう。
全員が帰ったあとの階段の塗装を最後までやり遂げていて
その姿に心打たれました。
「実力があるから役職につくのではなく、役職が人を育てる」
ことに繋がり自己成長してゆく姿に感動を覚えます。
徹底した改善活動をおこなった結果について
定時終了10分前に3グループの改善活動の報告で
全員で情報を共有しました。

とりわけ劇的な改善を行ったダクト専用換気扇の修復の結果に現場では驚きの歓声が上がりました。
以前は、換気扇を稼動すると検査室全体が微弱振動を起こす状態で
「業者を呼んで修理」か「ダクト専用換気扇の型番を調べて機種交換」の判断で
「残り時間が少なく、道具も揃っていない。」
「今日の修理は無理ではないか」の空気が現場を支配していました。
「出来ない理由を考えるのではなく、出来る為にどうするのかを考える」
「週明けからの検査業務にも支障がでる」
「今、ここで直さなければ・・・」
「とりあえず換気扇をダクトカバーから外して見ては」と
加勢させていただきました。
ダクト換気扇本体を地上に降ろして診ると
シロッコファンとモーター軸の取り付け部分のガタツキがあり
異常振動の原因を突き止めることができました。
ひとつひとつのパーツを埃をおとして丹念に洗浄してゆきました。
シロッコファンの中心を支えるリングブッシュが経年劣化で緩んでいました。
洗浄後は、銅ハンマーでカシメの緩みを叩いて緩みを締めなおし
モーターに装着して「回転バランスを補正」。
ねじ1本に至るまで組み立て直し、
ダクトに据え付けて電気スイッチを入れ稼動すると
「これで(換気扇)回っているの?」の感歎の声が上がりました。
実に静かにダクト換気扇が誇らしげに回っていることに
H君も自信を深めることができていました。
「人間が造ったものであれば、全て分解して組み立て直しが出来ます。」
修理が出来ると信じて行動してゆけば、必要なアイディアが次々に天から降りてきます。
成功するまであきらめない。
成功出来るまで途中で投げ出さない。
道具を大切に扱えば、道具達が修復に必要なことを語りかけてくる
のを実感した徹底3S活動となりました。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- 広報・宣伝(93)
- 組織・人事(128)
- 夢・経営理念(414)
- 新着イベント・ニュース(1384)
- 商品・デザイン(67)
- 新着商品・サービス(52)
- 読書・雑誌(19)
- IT・情報・コミュニケーション(322)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(60)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(45)
- 家族・交友(125)
- 旅行・レジャー(96)
- 健康管理・美容(122)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(493)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(11)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1401)
- 3S(95)
- 3S(9)
- 秋津書道(5)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(6)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 経営(1)
- 情報の3S(10)
- 書道(6)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(4)