大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


黒部名水マラソン2024  23km関門通過で 初リタイヤ!

投稿日時:2024/05/27(月) 17:11rss

黒部名水マラソンは、「名水の里」として知られる
富山県黒部市で毎年5月に開催されるマラソンイベントです。

今年で41回の歴史を重ね日本陸連公認42.195kmでもあり
日本全国からランナーが集い、美味しい名水が飲める
給水ポイント22ヶ所もあるマラソン大会です。
筆者は、六回目の出場となりました。

残雪が眩くに輝く立山連峰を背景に、美しい自然環境の
中を楽しく走ることができます。

黒部名水マラソンの会場は、黒部市内の名水公園などを
含むエリアで、コースは平坦な部分と市街地を抜けるあたりから
扇状台地を登り、標高120mの折り返し地点から
富山湾の注ぐ川沿いに下ってゆき、潮風を浴びながら
1km以上の海岸堤防を走り抜けて
スタート地点にゴールする変化に富んだ素晴らしいコースです。

また、地元の皆さんやボランティアのアットホームな温かい応援があり、
マラソン大会全体が地域の一大イベントとして盛り上がります。

このマラソン大会は、初心者からPBを目指すエリートランナーまで
幅広い層がエントリーされており、ランニングクラブや
家族・友人・仲間での参加も多いです。

今年は、アメリカ、台湾からのランナーも笑顔の挨拶をさせて頂きました。


立山連峰の美しい景色と、
黒部の豊かな自然、
雪解け水の名水
そして地元皆さんの温かいホスピタリティ
大会を支えるボランティアの熱烈なサポート
に心から感謝とのマラソン大会となりました。


今回は、2月の下旬の自転車転倒事故の後遺症で
腰痛と左膝関節と大腿二頭筋の痛みがある中で
ロキソニン600mgの痛み止めを服用して
スタートラインに立ちました。

大会に向けた練習も、カーボンローディングもなしで
したが、なんとか走れる自信のもとで・・・・

目標を、黒部宇奈月温泉駅の17kmポイントまで
出来ればハーフマラソンの21,0975kmと定めて
スタート!


特別ゲストランナーの髙橋尚子さんからも熱烈応援! 
「J」ゾーンからのスタートで7分遅れでスタートライン通過


第二給水ポイントにて
ここまでキロ7分の5時間ペースランナーに付いて行きました。


田植えを終えた田圃の水面がキラキラ輝いでいました。
「イネ! イネ! イイネ!」マラソンランナーから
駄洒落の唱和でお互いに励まし合ってのランニング!
笑顔でパワーアップ!


貨物列車とセーラームーン軍団の力強いランに励まされて
ペースメーカーとして付いて行きました。
キロ6分50秒ペース  9時54分撮影


第一関門を通過した時点で、靴連れの様な違和感を感じて
救護ステーションで靴下を脱いでワセリンを塗って頂きました。
ありがたきが染み染みと心に沁みて参りました。


無事に10km通過中 午前10時21分撮影
エイドステーションでケアーのロスタイムが加算


黒部市民の皆さんの応援シャワー!
競い合ってのシャワーの砲列に感謝です。


15km手前の登り坂 10時48分撮影
望遠カメラ 120mm F2.8 


6番目の給水ステーション 地もっちの方々のサポートに
自然と頭が下がりました。 10時53分撮影


水田の緑と小高い丘の背景に立山連峰の山並みの
のどかな絶景に思わずシャッターを切っていました。


緩やかな上り坂ですが、空気が澄んでいて爽やかで
素晴らしい風景の中を進んで行きました。


10時56分撮影


時刻は11時ジャスト スタートから2時間経過


名峰中学校のブラスバンの応援讃歌は素晴らしい!


MEIHO中学の皆さんの応援に感謝!


富山地方鉄道を跨ぐ高架橋
あと1分早ければ、2両編成の電車もフレームに!
惜しい1枚となりました。



箱根の清水 7番目の給水ステーション
気温は、29度

第二関門通過中 
ここが、第一目標のリタイヤポイントでした。
11時19分 関門閉鎖まで残り11分

先に進むか、撤退するか 迷うところでしたが・・・

この応援にも励まされて、先に進んで行きました。

まもなく中間点を通過の21kmポイントで記念のショット
大阪から来たマラソン歴100回のオバチャンランナーさんに
お声をかけて頂き、ご夫婦でニューヨークマラソンに行ったことや
今回のマラソン旅行でトロッコ電車に乗る予定だったご主人が
1週間前に救急車で運ばれて急逝されたことなど
身の上話を伺いながら23.2km関門ポイントまで
走ることになりました。

不思議なもので会話が弾むとあっという間に関門ポイントにつきました。

髙橋さんと言っておられましたが、尚子さんとの関係はないそうです(笑)

第3関門は、その髙橋さんとご一緒に閉鎖30秒前に通過!
髙橋さんはさらに先に進まれて行かれました。

ここでリタイヤ宣言でマラソンコースを外れて
晴々とした表情で記念撮影!

傍に置かれた関門閉鎖の看板がマラソンコースに
移動される瞬間に立ち会えました。

後続のランナーの皆さんの落胆は、計り知れません。
紙一重の差で通過できて、リタイヤ宣言できたこと
23.2kmポイントまで完走できたことに
大会ボランティアの皆さんに心から感謝でした。


救護所で黒部名水のペットボトルをいただき美味しくいただきました。

また宇奈月麦酒館で割引のソフトクリームと宇奈月地ビールを
さらに美味しくいただきました
マラソン自分史上初めてのリタイヤと収容バスを体験させて頂きました。

完走タオルを貰えませんでしたが、収容バスの方がコストが掛かって
いて、有難い気持ちでゴール地点に向かいました。




マラソンの疲れを癒す特別入浴チケットで
宇奈月温泉の湯を堪能いたしました。

枚岡合金工具株式会社
古芝保治 

【東京】ものづくりワールド 東京

開催日 2024年6月19日(水)~6月21日(金)
会場 東京ビッグサイト



 


社員の心に火がつく、工場現場見学会&3S研修会
講話と現場見学を通じて3Sの基礎を学んで頂けます。
あらゆる業種・役職の方におすすめです。
>>> https://sg-loy.com/event/3s-series/



枚岡合金工具が提供する、徹底トコトンの3S(整理・整頓・清掃)コンサルティング!
逆境のときこそ学び、企業風土改革に取り組むチャンス!
>>>https://sg-loy.com/event/consulting/

 

冷間鍛造金型 http://www.sg-loy.co.jp
 

5S活動と3S活動の手引き>> hhttp://www.sg-loy.com/3s/whati

 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

<a href="http://www.sg-loy.co.jp/" target="_blank">http://www.sg-loy.co.jp/</a>(枚岡合金工具㈱金型事業部のホームページ) <a...

詳細へ

個人プロフィール

1949年3月 大阪市生まれ。桃山学院高校卒業後、30年間自社の金型設計・製造に携わるかたわら1983年より自社の販売・受発注管理システム独自に開発2001年よりISO9001工程認証システム等統合管理ソフトを開発。現在、金型の他、現場のアイディアを生かした「デジタルドルフィンズ」事業を立ち上げ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年6月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

コメント一覧

最新トラックバック

  • 日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。 from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。
  • アップル Mac Pro 2019 from CRAFTS DESIGN
    ( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外…
  • 働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話
  • 「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな
  • 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて