人を育み、利益をもたらす「会社を強くする習慣』 | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- 「公認会計士がみた商売の鉄則」とは その2
「公認会計士がみた商売の鉄則」とは その2
昨日の続きです。
さる、2日大阪天王寺区倫理法人会・経営者モーニングセミナーで
株式会社関総研社長・関博先生にご講演頂いた内容の続きです。
(運を上げるには、毎月の墓参りと運の強い人と付き合う。)
「決算が終わるとテーブルに5期分の決算書を並べて、ワインを傾けながら
お酒でも飲みながら特にバランスシートを眺め 傾向を視ること」
以下、留意点です。
1、TKCの経営指標「BAST」の黒字会社、優良会社と自社を比較する
自己資本比率は何パーセントか
平均20%から25%である
資本金1億円以上になると国税局所管になり、最低ラインである。
2、強い会社=売れる会社の条件 (いつでも売れる状態にする)
①一人当たりの売上総利益 1000万円以上
②一人当たりの経常利益 100万円以上(税引き前)
③一人当たりの純資産 1000万円以上
(売れない会社を経営していることが問題である)
一人当りの純資産が1000万以上あるかどうか
50名なら 5億円 100名なら10億円
※今、実効税率を簡単化のため50%と仮定すると、②の税引き後利益は50万円になります。50万円の会社が③の1000万円以上の蓄積のある会社になるには何と20年かかります。今まで経営計画といえば1年かせいぜい3年を考えてきました。これからは10年、20年、50年の期間に自社をどうしていくのかを考える戦略思考が大切になります。
申告法人約270万社のうち赤字法人が実に70%を締める状態になっています。これを異常と考えない社会及び会計業界に問題があると考えます。
結論から先に言うと、これからの会社経営の目標は「売れる会社を作る」ことです。
売れる会社の格付けは当然上がります。自己資本をどんどん大きくしていく会社は銀行借入れの心配は少なくなります。
こういった戦略経営をやる会社と今までどおりの売上至上主義の会社とでは10年たったら大差がつきます。結果は明白です。一方は売れる会社になり、他方は誰も買ってくれない会社になるからです。 (関総研代表 関 博のNews Letter Blogより引用)
3、借入金 年商の30%以内にすること
経費節減だけでは、利益が出てこない。
経費節減を仮に100の場合、50は積極的に投資に向ける。
4、総資本対利益率(ROA) 10%
銀行が一番注目するところである。
5、P/Lの見方 成長のバランスを視る
①、人件費の伸び率 <売上の伸び率
②、売上の伸び率 <売上総利益率の伸び
③、売上総利益率の伸び<経常利益伸び率
特に変化の傾向を視ることが重要です。
②上手な銀行との付き合い方
1、決算が終了したら、速やかに決算書と業務報告書を持参の上、
銀行支店長に直接会って説明すること。
出来たら毎月報告し、相手方に手書きで記入させると尚良い。
2、銀行との交渉は、社長一人でせず、必ず総務(財務)担当責任者
同伴で行うこと。
そして、「銀行日記帳」にその日の出来事を記録し、後日参考にする。
3、銀行格付け
格付けが良くないと金利5.5%の例もあり→金融庁の指導
4、キャッシュフロー経営
毎週、週末に預金と借入金の残高をチェックすること。
預金が減った場合は必ず内容を確認してください。
「良い会社ほど、この話を聞いたらすぐやっています。」
③上手な税務調査の受け方
税務署の署の意味は、署の文字を横にすると「目のついた者」となります。
社会保険所とは違う、
私が国税局にいたころ人員は12000名でしたが、今は9000名に
なっています。
国の財政赤字のなかで、人を増やさず、税務の効率化のために
KSK=国税統合管理システムが平成12年より導入されている。
283万社の申告書がすぐに出るようになっていて、ダークのところを
自動的にピックアップする仕組みになっている。
調査傾向は、1社について広く長くなってきている。
調査期間 3年→5年
例 旧
A社 100万X3年=300万
B社 100万X3年=300万
合計 =600万
人手が減っていく中で
新
A社 120万X5年=600万
優良企業は、「書面添付制度」を活用。
(企業として、決算申告内容について、いささかの不正もない事を
明らかにしたもの)
④究極の会社を潰さない方法
3年後に結果が出ることに取組む。すぐに儲かる商売は良くない。
運を上げるには、
1、毎月、亡父の命日に墓参りすること。
会長が現役の場合は、近況報告に行くこと。
2、運の強い人と付き合う。
3、運の強い会計事務所と付き合う。
「ほっとらいん」ブログに
『強い会社をつくる社長の心得15ヶ条』があるのでご覧頂きたい。
ご講演後に朝食をご一緒させて頂き、いくつかご質問させて頂きました。
Q:関先生はいつから、即断即決されるようになったのですか?
A:母親に「なんでもすぐやる」ことを小さい時から徹底して教えてもらいました。
Q:がばいばあちゃんですね。
A:その通りの生き様でした。
Q:プレゼン中の写真は素晴らしいですが、
A:プロの先生に学んでいます。ゴルフもしかりです。
社のカレンダーの写真を手がけて5年、1年でやめようと思っていたのですが
お客様からの要望で毎年作る羽目に。
「カレンダーを作る」目標を持つことが大切と考えています。
HPでも写真「e-写真サロン」があるのでご覧ください。
Q:ゴルフのハンディーは現在いくらですか
A:7です。9の時に逆数字の6になることを皆さんに宣言しチャレンジしましたが
結果は「7」でした。皆さんにご馳走する羽目に。
「こんども宜しくといわれました(笑)」
木曜日の早朝(6:30~7:30)の経営者モーニングセミナーの
参加者には、「ほっとらいん」の著書をプレゼンしてくださいました。
ありがとうございました。
手帳に書きとめた自分なりの留意点ですので、それぞれの項目に
ついて「ほっとらいん」ブログに、難しい事を易しく、易しい事を深く、
深い事をおもしろく書かれておられます。
是非ご覧下さい。
古芝@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
さる、2日大阪天王寺区倫理法人会・経営者モーニングセミナーで
株式会社関総研社長・関博先生にご講演頂いた内容の続きです。

(運を上げるには、毎月の墓参りと運の強い人と付き合う。)
「決算が終わるとテーブルに5期分の決算書を並べて、ワインを傾けながら
お酒でも飲みながら特にバランスシートを眺め 傾向を視ること」
以下、留意点です。
1、TKCの経営指標「BAST」の黒字会社、優良会社と自社を比較する
自己資本比率は何パーセントか
平均20%から25%である
資本金1億円以上になると国税局所管になり、最低ラインである。
2、強い会社=売れる会社の条件 (いつでも売れる状態にする)
①一人当たりの売上総利益 1000万円以上
②一人当たりの経常利益 100万円以上(税引き前)
③一人当たりの純資産 1000万円以上
(売れない会社を経営していることが問題である)
一人当りの純資産が1000万以上あるかどうか
50名なら 5億円 100名なら10億円
※今、実効税率を簡単化のため50%と仮定すると、②の税引き後利益は50万円になります。50万円の会社が③の1000万円以上の蓄積のある会社になるには何と20年かかります。今まで経営計画といえば1年かせいぜい3年を考えてきました。これからは10年、20年、50年の期間に自社をどうしていくのかを考える戦略思考が大切になります。
申告法人約270万社のうち赤字法人が実に70%を締める状態になっています。これを異常と考えない社会及び会計業界に問題があると考えます。
結論から先に言うと、これからの会社経営の目標は「売れる会社を作る」ことです。
売れる会社の格付けは当然上がります。自己資本をどんどん大きくしていく会社は銀行借入れの心配は少なくなります。
こういった戦略経営をやる会社と今までどおりの売上至上主義の会社とでは10年たったら大差がつきます。結果は明白です。一方は売れる会社になり、他方は誰も買ってくれない会社になるからです。 (関総研代表 関 博のNews Letter Blogより引用)
3、借入金 年商の30%以内にすること
経費節減だけでは、利益が出てこない。
経費節減を仮に100の場合、50は積極的に投資に向ける。
4、総資本対利益率(ROA) 10%
銀行が一番注目するところである。
5、P/Lの見方 成長のバランスを視る
①、人件費の伸び率 <売上の伸び率
②、売上の伸び率 <売上総利益率の伸び
③、売上総利益率の伸び<経常利益伸び率
特に変化の傾向を視ることが重要です。
②上手な銀行との付き合い方
1、決算が終了したら、速やかに決算書と業務報告書を持参の上、
銀行支店長に直接会って説明すること。
出来たら毎月報告し、相手方に手書きで記入させると尚良い。
2、銀行との交渉は、社長一人でせず、必ず総務(財務)担当責任者
同伴で行うこと。
そして、「銀行日記帳」にその日の出来事を記録し、後日参考にする。
3、銀行格付け
格付けが良くないと金利5.5%の例もあり→金融庁の指導
4、キャッシュフロー経営
毎週、週末に預金と借入金の残高をチェックすること。
預金が減った場合は必ず内容を確認してください。
「良い会社ほど、この話を聞いたらすぐやっています。」
③上手な税務調査の受け方
税務署の署の意味は、署の文字を横にすると「目のついた者」となります。
社会保険所とは違う、
私が国税局にいたころ人員は12000名でしたが、今は9000名に
なっています。
国の財政赤字のなかで、人を増やさず、税務の効率化のために
KSK=国税統合管理システムが平成12年より導入されている。
283万社の申告書がすぐに出るようになっていて、ダークのところを
自動的にピックアップする仕組みになっている。
調査傾向は、1社について広く長くなってきている。
調査期間 3年→5年
例 旧
A社 100万X3年=300万
B社 100万X3年=300万
合計 =600万
人手が減っていく中で
新
A社 120万X5年=600万
優良企業は、「書面添付制度」を活用。
(企業として、決算申告内容について、いささかの不正もない事を
明らかにしたもの)
④究極の会社を潰さない方法
3年後に結果が出ることに取組む。すぐに儲かる商売は良くない。
運を上げるには、
1、毎月、亡父の命日に墓参りすること。
会長が現役の場合は、近況報告に行くこと。
2、運の強い人と付き合う。
3、運の強い会計事務所と付き合う。
「ほっとらいん」ブログに
『強い会社をつくる社長の心得15ヶ条』があるのでご覧頂きたい。
ご講演後に朝食をご一緒させて頂き、いくつかご質問させて頂きました。
Q:関先生はいつから、即断即決されるようになったのですか?
A:母親に「なんでもすぐやる」ことを小さい時から徹底して教えてもらいました。
Q:がばいばあちゃんですね。
A:その通りの生き様でした。
Q:プレゼン中の写真は素晴らしいですが、
A:プロの先生に学んでいます。ゴルフもしかりです。
社のカレンダーの写真を手がけて5年、1年でやめようと思っていたのですが
お客様からの要望で毎年作る羽目に。
「カレンダーを作る」目標を持つことが大切と考えています。
HPでも写真「e-写真サロン」があるのでご覧ください。
Q:ゴルフのハンディーは現在いくらですか
A:7です。9の時に逆数字の6になることを皆さんに宣言しチャレンジしましたが
結果は「7」でした。皆さんにご馳走する羽目に。
「こんども宜しくといわれました(笑)」
木曜日の早朝(6:30~7:30)の経営者モーニングセミナーの
参加者には、「ほっとらいん」の著書をプレゼンしてくださいました。
ありがとうございました。
手帳に書きとめた自分なりの留意点ですので、それぞれの項目に
ついて「ほっとらいん」ブログに、難しい事を易しく、易しい事を深く、
深い事をおもしろく書かれておられます。
是非ご覧下さい。
古芝@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具㈱】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
- 憧れのホノルルマラソン2019 画像&動画を250枚アップ! [12/15]
- 3Sに対する意識がなかった事を今日の見学にて知れて・・・ [12/14]
- ムダ時間を解消する「段取り君」台車は秀逸でした。 [12/13]
- ホノルルから無事帰国!iPhone SIMM交換「APN設定」が解決! [12/11]
- ホノルルマラソン授与式で出会いとご縁に感謝! [12/10]
- 憧れのホノルルマラソン10回目を完走!タイムは? [12/09]
- AT&TショップでフリーSIMMゲット [12/07]
- 徹底3Sで不撓不屈の情熱を伝播 [12/06]
- 中国西安から3S活動の視察にご来社! [12/05]
- 深センのユニコーン企業は、斬新なアイディアで急成長 [12/04]
- ビデオ動画を使った現場改善の進め方(「ありがとう新聞」155号) [12/02]
- 大阪マラソンを熱烈応援!エアーサロンパス大活躍 [12/01]
- 3S(整理・整頓・清掃)で職場環境を整えると 組織は成長する [12/01]
- 12・24 四国高松で「整理」のやり方と進め方の公開例会 [12/01]
- 大阪マラソン・クリーンUP作戦 清掃 [11/30]
- 東京ビッグサイトにて新価値創造展2019 11/27~11/29開幕 [11/27]
- 日産サティオ徳島様にて徹底3Sキックオフ大会 [11/26]
- 深センについて [11/25]
- 中国深センの改革開放展覧館を訪問 [11/24]
- 深センの街を毎朝散策ジョギング [11/23]
- 2019年12月(14)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(20)
- 2019年8月(25)
- 2019年7月(28)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(21)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(28)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(28)
- 2018年10月(25)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(26)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(19)
- 2018年3月(26)
- 2018年2月(18)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(27)
- 2017年10月(27)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(25)
- 2017年4月(23)
- 2017年3月(25)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(24)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(28)
- 2016年10月(12)
- 2016年9月(29)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(24)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(24)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(28)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(27)
- 2015年10月(29)
- 2015年9月(28)
- 2015年8月(25)
- 2015年7月(24)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(27)
- 2015年3月(24)
- 2015年2月(26)
- 2015年1月(28)
- 2014年12月(27)
- 2014年11月(26)
- 2014年10月(24)
- 2014年9月(26)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(24)
- 2014年5月(27)
- 2014年4月(24)
- 2014年3月(23)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(25)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(23)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(25)
- 2013年8月(29)
- 2013年7月(28)
- 2013年6月(27)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(29)
- 2012年12月(25)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(27)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(29)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(28)
- 2012年3月(30)
- 2012年2月(28)
- 2012年1月(33)
- 2011年12月(33)
- 2011年11月(31)
- 2011年10月(27)
- 2011年9月(31)
- 2011年8月(32)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(33)
- 2011年5月(29)
- 2011年4月(26)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(42)
- 2010年12月(38)
- 2010年11月(28)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(28)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(29)
- 2010年6月(26)
- 2010年5月(29)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(35)
- 2010年2月(31)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(33)
- 2009年11月(34)
- 2009年10月(32)
- 2009年9月(32)
- 2009年8月(30)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(36)
- 2009年5月(33)
- 2009年4月(26)
- 2009年3月(29)
- 2009年2月(32)
- 2009年1月(29)
- 2008年12月(38)
- 2008年11月(34)
- 2008年10月(34)
- 2008年9月(36)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(33)
- 2008年6月(34)
- 2008年5月(27)
- 2008年4月(34)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(31)
- 2008年1月(30)
- 2007年12月(35)
- 2007年11月(38)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(26)
- 2007年8月(28)
- 2007年7月(29)
- 2007年6月(25)
- 2007年5月(27)
- 2007年4月(33)
- 2007年3月(23)
- 2007年2月(29)
- 2007年1月(25)
- 2006年12月(20)
- 2006年11月(17)
- 2006年10月(12)
- 2006年9月(6)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(8)
- 2006年6月(10)
- 2006年5月(11)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(3)
- 広報・宣伝(80)
- 組織・人事(119)
- 夢・経営理念(374)
- 新着イベント・ニュース(1209)
- 商品・デザイン(61)
- 新着商品・サービス(52)
- 読書・雑誌(11)
- IT・情報・コミュニケーション(257)
- 財務・金融(10)
- 地球環境(50)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(42)
- 家族・交友(101)
- 旅行・レジャー(90)
- 健康管理・美容(50)
- 生産・仕入れ(5)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(402)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(11)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1015)
- 3S(79)
- 3S(9)
- 書道(4)
- 文書・図面管理(5)
- 文書管理(1)
- 防災(3)
- 経営(1)
- 熊本震災復興支援(5)
- 情報の3S(7)
コメント一覧
- :ラマン分光ファン[11/23]
- 憧れのホノルルマラソン!目標宣言
- 内燃機関シンポジウムの境界潤滑現象の本性という論文、ボールオンディスクの...
- :山本真祐子[07/18]
- 八潮橋を越えて大井ふ頭緑道公園ラン
- 八潮橋
- :高嶋[06/01]
- 「働き方改革!」で三元ラセン菅工業の高嶋博さんの講演ご案内
- 古芝さん、先日はお忙しい中をありがとうございました。...
- :髙嶋[03/16]
- 「ゆめのたね」ラジオ番組の収録
- 古芝さん、おはようございます。...
- :髙嶋[03/06]
- 三元ラセン管工業様が関西IT百撰で最優秀賞プレゼン!
- 古芝会長さん、昨日はお忙しい中をありがとうございました。...
最新トラックバック
-
働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話 -
「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな -
「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて -
「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
今朝は直行だったので、いつものように朝一番にブログを書くことが出来なくて、昼になってしまいました。 先日ブログデ紹介させていただいた、新刊書「会社を強くする習慣」の出版記念パーティーが天王寺都ホテルで「熊本復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」が開催され、招待を頂き出席してきました。 北は青森から南は沖縄まで全国から古芝会長さんから縁を頂いている方たちがお祝いに駆けつけて素晴らしい -
新刊「人を育み、利益をもたらす 会社を強くする習慣」を頂きました!
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
枚岡合金工具株式会社の古芝保治会長が2冊目の本、
コメント