人を育み、利益をもたらす「会社を強くする習慣』 | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- 健康管理・美容
前ページ
次ページ
(25日の昼食にクリスマスケーキが出ました)
手術後の経過も比較的順調に進んでいますが、
やはり肩の痛みはブロック麻酔が切れ始める夜中の2時頃から
レベル6~8に・・・
看護師さんに相談すると座薬を入れるか、
くすり投与計画どおり朝食後の錠剤にするか、どうしますかと即座に答えが
返ってきた。
座薬だけは勘弁ですと即答!
昔、加山雄三さんが雪上車で轢かれ全身を数十針麻酔なしで手術を受けられた
ことを思い浮かべながら、「これきしのことなら」と堪え偲んで夜を明かすことにして、指先でグーパーを繰り返しながら痛みを紛らわす。
件腱板筋が再断裂したのではないかの感覚の痛みがピークでしたが、
全て喜んで受容する心境で耐え忍びました。
入院生活は、家族の愛情がこもった物心両面のサポートと
2交代で明るい笑顔で看護してくださるナースさんとの連携をはじめ
医療チームの先生方、薬剤師さん、リハビリの先生、院内清掃さん、警備員さん等実に大勢の皆さんに支えられていることに心から大感謝です、
縁あって偶然にも時と痛みを同じくしている患者さんとの出会いとご縁は、
共に病と闘う戦友の感じがするのも不思議です。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】
(術着で手術室に入ります)
(ナースステーショ前のXmasツリー)
御陰様で肩の全ての腱板を繋いでいただく全身麻酔のOPは大成功!
時間は4時間半でした。ようやく麻酔から覚めたところです。
術後3時間で尿管をとって頂きホットしました。
午後9時にも主治医の先生が回診に来て下さいました。
明日から手術後の5週間のリハビリプログラム書を頂戴しました。
手術後より腕の血行を良くするために手指のグーパー運動を行っています。
ブロック麻酔が良く効いていて指先の感覚が痺れています。
間もなく消灯時刻となります。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】
(ウルトラスリングⅢ肩関節固定帯をつけてみました。痛みを笑い飛ばして
有るがままを受け入れいます。)
22日、肩腱板断裂修復手術を受けるため2日前入院となりました。
入院に際して、かみさんが全て準備をしてくれ、付き添って入院に立ち合って頂き有難い限りです。
さらにかみさんの母親まで同じ整形外科で先に術後の入院中とあって
肩手術をされた方へのリサーチで、多くの出会いとご縁のネットワークが
拡がっていて、入院中の多くの患者さんより笑顔のご挨拶を頂きました。
アットホームなところにやって来た気を感じ有り難いかぎりです。
入院中のご案内に続き、
点滴&のみ薬のご説明、
手術担当医のご挨拶、
麻酔医の全身麻酔のご説明
手術室に入るまでの一連のフロー説明:明確なプレゼンにいたく感心
術後の装具の事前調整
リハビリ担当(イケメンの先生)による腕の可動範囲の確認
夕食と後片付け
夕食後の部長回診
など矢継ぎ早に時が過ぎて行きます。
装具の事前調整を受けていると同じ装具をつけた患者さんより
親切にもお見舞いの気遣いのお声を掛けて頂きました。
医療の現場で機敏に働かれる医療チームの皆さんに頭が下がる思いです。
また大勢の患者さんより激励のご挨拶を頂き
感謝感激の入院1日目となりました。
6時起床、22時消灯の規則正しい生活がいよいよ始まりました。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】
今朝の天王寺区倫理法人会の経営者モーニングセミナーは、歯学博士の山田武史先生に
ご講話頂きました。
大阪大学で口腔外科の大学院生活もふくめて10年間学ばれ
昨年10月近鉄今川駅前で【やまだ歯科医院】開業。
インター生の時には老人ホームで40名のお年寄り方々に対してボランティアで
歯の治療や入れ歯の無償提供など様々な経験を通じて
入れ歯の前に
□ 噛む力を養うための顔面マッサージ
□ お年寄りが自分で歯を磨く生活習慣の改善
□ 朝の体操
□ 口腔体操
□ 好きなお年寄りの席替え
などお年寄りの立場に立った創意工夫をされてゆかれました。
80歳以上の老人の死亡原因の第一位は肺炎だとか。
口の中の細菌が肺炎を起こすことから常に口の中を清潔に保つ
重要性を再認識いたしました。
実の親父も肺炎で81歳で他界していることから身にしみました。
武史先生のメッセージは、
「私達が、日常している口から食べるという事は、
実はとても幸せなことなのです!!
食べるという事は、単に栄養補給という考えではなく
食事を通して、交流深めたり、季節を感じたり。
それ自体が生活の悦びにもなります。
今一度、そのことに感謝する時間が必要です。」
素晴らしいプレゼンテーションと質疑応答の経営者モーニングセミナーとなりました。
医療の現場に倫理経営を貫かれる山田武史先生は、天王寺倫理法人会の誇りでもあります。
続編のご講話を後日お願いすることになりました。
武史先生のブログはこちら>>>
来週の25日(木)は、CandyWorld代表の林詠美子さんのご講話です。
「ベビーマッサージは母子の絆」です。
時節大変タイムリーな内容かと存じます。
是非、朝早いですがお越しください。
日時:2010年3月25日(木) 朝6時30分~7時30分
会場:天王寺東映ホテル 4F
林詠美子さんのブログはこちら>>>
本日の走行距離等 休養日です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
2010年12月27日(月)更新
腱板修復術後のリハビリ初日
土日があったため27日(月)から腱板修復術後のリハビリプログラムが始まりました。
病棟でADL(日常生活動作=Activities of Daily Living)が拡大するように
訓練が進められて行きます。
腕を持ち上げたり、ドアを引いたりする腱板が断裂してしまった修復手術は、
断裂した腱板に複数の糸を掛けて、腕の骨に縫い付けることが基本です。
その腱板が骨と着くのに1~2ヶ月。
本来の強さになるのに3~6ヶ月かかるとのこと。
その間に縫合した腱板に大きな緊張をかけると、縫ったところが緩んだり
着が悪くなったりします。
術後に装具をつけ腕を上げておくのは、縫った腱に緊張をかけないように
するためです。
しかし、手術の後に肩関節を動かさないで置くと、手術したところが癒着し、
関節の動きが悪くなってしまいます。
そこで、手術後早期から縫い付けた腱板に負担がかからない範囲で関節を
動かすリハビリを行う必要があります。
リハビリプログラムは、こららのことを十分考慮し考案されたもので、
手術治療を成功させるために、医師と理学療法士の先生のご指導のもと
正確に行ってゆきます。
術後4日目のリハビリは、15分間
肘を90度から180度、そして30度まで曲げ伸ばしを両手で支えながら
行って頂きました。
術後初めて曲げ伸ばしは、痛みを伴うものですが、緊張を揉み解すように
マッサージ頂きながら約20回訓練を行って頂きました。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】

病棟でADL(日常生活動作=Activities of Daily Living)が拡大するように
訓練が進められて行きます。
腕を持ち上げたり、ドアを引いたりする腱板が断裂してしまった修復手術は、
断裂した腱板に複数の糸を掛けて、腕の骨に縫い付けることが基本です。
その腱板が骨と着くのに1~2ヶ月。
本来の強さになるのに3~6ヶ月かかるとのこと。
その間に縫合した腱板に大きな緊張をかけると、縫ったところが緩んだり
着が悪くなったりします。
術後に装具をつけ腕を上げておくのは、縫った腱に緊張をかけないように
するためです。
しかし、手術の後に肩関節を動かさないで置くと、手術したところが癒着し、
関節の動きが悪くなってしまいます。
そこで、手術後早期から縫い付けた腱板に負担がかからない範囲で関節を
動かすリハビリを行う必要があります。
リハビリプログラムは、こららのことを十分考慮し考案されたもので、
手術治療を成功させるために、医師と理学療法士の先生のご指導のもと
正確に行ってゆきます。
術後4日目のリハビリは、15分間
肘を90度から180度、そして30度まで曲げ伸ばしを両手で支えながら
行って頂きました。
術後初めて曲げ伸ばしは、痛みを伴うものですが、緊張を揉み解すように
マッサージ頂きながら約20回訓練を行って頂きました。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



2010年12月26日(日)更新
名医に施しいただいた左肩腱板断裂の修復手術は無事成功!
昨年6月と8月と2度も同じ階段から滑り落ちて、昨年8月末に名医の診断を
仰ぐことになりました。
先生:「この左肩の腱板が1ヶ所完全に切れている。
その他の腱板も一部断裂。切れた腱板は自然に繋がるものでない、要手術である
しかし手術は、10月中旬まで待たねばならない。」
古芝:「10月にOPを行うと12月のホノルルマラソンは、走れますか?」
先生:「術後2ヶ月では、それは不可能である。術後半年からスポーツを許可します」
古芝:「ならば、12月マラソン完走後まで OPは延ばせるでしょうか?」
先生:「あまりお薦めはしないが、どうしてもなら仕方がない ! ただし許可するには条件ある。」
許可条件は次のようなものでした。
1、癒着が進まないよう 毎日腕を動かす3つストレッチを毎日10分を3回行うこと.
2、手術の日程を12月24日とすること。
3、それまで毎月1回診察に来ること。
4、左手で物を持たないこと。
5、異常があればすぐに連絡すること.
古芝:「ホノルルから帰国後すぐに可能でしょうか?」
先生:「そのような患者は、初めてだ フルマラソンのあとの体調で手術は不可能!
帰国9日後の24日に決めましょう!」
このような経緯で手術日が決まり、暮れの最中に全身麻酔で4時間半に及ぶ手術
を行って頂き、無事を手術を終えることができました。
12月22日から病棟での入院生活が続いております。
長い人生で天から与えられた休養と充電期と覚悟いたし
全てに感謝する療養の修行の日々です。
病院では患者としてさまざまな出会いを戴き、さらに新たな気づきに出会い、
大勢の皆様からご縁を頂戴しています。
ビジネスの世界でもヒントになれば幸いですし、もし跡に続かれる方々のご参考に
なるデータを残すことができればと思い、使命として日々以下のブログを書き綴っております。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】

仰ぐことになりました。
先生:「この左肩の腱板が1ヶ所完全に切れている。
その他の腱板も一部断裂。切れた腱板は自然に繋がるものでない、要手術である
しかし手術は、10月中旬まで待たねばならない。」
古芝:「10月にOPを行うと12月のホノルルマラソンは、走れますか?」
先生:「術後2ヶ月では、それは不可能である。術後半年からスポーツを許可します」
古芝:「ならば、12月マラソン完走後まで OPは延ばせるでしょうか?」
先生:「あまりお薦めはしないが、どうしてもなら仕方がない ! ただし許可するには条件ある。」
許可条件は次のようなものでした。
1、癒着が進まないよう 毎日腕を動かす3つストレッチを毎日10分を3回行うこと.
2、手術の日程を12月24日とすること。
3、それまで毎月1回診察に来ること。
4、左手で物を持たないこと。
5、異常があればすぐに連絡すること.
古芝:「ホノルルから帰国後すぐに可能でしょうか?」
先生:「そのような患者は、初めてだ フルマラソンのあとの体調で手術は不可能!
帰国9日後の24日に決めましょう!」
このような経緯で手術日が決まり、暮れの最中に全身麻酔で4時間半に及ぶ手術
を行って頂き、無事を手術を終えることができました。
12月22日から病棟での入院生活が続いております。
長い人生で天から与えられた休養と充電期と覚悟いたし
全てに感謝する療養の修行の日々です。
病院では患者としてさまざまな出会いを戴き、さらに新たな気づきに出会い、
大勢の皆様からご縁を頂戴しています。
ビジネスの世界でもヒントになれば幸いですし、もし跡に続かれる方々のご参考に
なるデータを残すことができればと思い、使命として日々以下のブログを書き綴っております。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



2010年12月25日(土)更新
家族のサポートと看護師さんに大感謝!

(25日の昼食にクリスマスケーキが出ました)
手術後の経過も比較的順調に進んでいますが、
やはり肩の痛みはブロック麻酔が切れ始める夜中の2時頃から
レベル6~8に・・・
看護師さんに相談すると座薬を入れるか、
くすり投与計画どおり朝食後の錠剤にするか、どうしますかと即座に答えが
返ってきた。
座薬だけは勘弁ですと即答!
昔、加山雄三さんが雪上車で轢かれ全身を数十針麻酔なしで手術を受けられた
ことを思い浮かべながら、「これきしのことなら」と堪え偲んで夜を明かすことにして、指先でグーパーを繰り返しながら痛みを紛らわす。
件腱板筋が再断裂したのではないかの感覚の痛みがピークでしたが、
全て喜んで受容する心境で耐え忍びました。
入院生活は、家族の愛情がこもった物心両面のサポートと
2交代で明るい笑顔で看護してくださるナースさんとの連携をはじめ
医療チームの先生方、薬剤師さん、リハビリの先生、院内清掃さん、警備員さん等実に大勢の皆さんに支えられていることに心から大感謝です、
縁あって偶然にも時と痛みを同じくしている患者さんとの出会いとご縁は、
共に病と闘う戦友の感じがするのも不思議です。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



2010年12月24日(金)更新
全身麻酔の肩OPは大成功!

(術着で手術室に入ります)

(ナースステーショ前のXmasツリー)
御陰様で肩の全ての腱板を繋いでいただく全身麻酔のOPは大成功!
時間は4時間半でした。ようやく麻酔から覚めたところです。
術後3時間で尿管をとって頂きホットしました。
午後9時にも主治医の先生が回診に来て下さいました。
明日から手術後の5週間のリハビリプログラム書を頂戴しました。
手術後より腕の血行を良くするために手指のグーパー運動を行っています。
ブロック麻酔が良く効いていて指先の感覚が痺れています。
間もなく消灯時刻となります。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



2010年12月22日(水)更新
本日より入院生活が始まりました。

(ウルトラスリングⅢ肩関節固定帯をつけてみました。痛みを笑い飛ばして
有るがままを受け入れいます。)
22日、肩腱板断裂修復手術を受けるため2日前入院となりました。
入院に際して、かみさんが全て準備をしてくれ、付き添って入院に立ち合って頂き有難い限りです。
さらにかみさんの母親まで同じ整形外科で先に術後の入院中とあって
肩手術をされた方へのリサーチで、多くの出会いとご縁のネットワークが
拡がっていて、入院中の多くの患者さんより笑顔のご挨拶を頂きました。
アットホームなところにやって来た気を感じ有り難いかぎりです。
入院中のご案内に続き、
点滴&のみ薬のご説明、
手術担当医のご挨拶、
麻酔医の全身麻酔のご説明
手術室に入るまでの一連のフロー説明:明確なプレゼンにいたく感心
術後の装具の事前調整
リハビリ担当(イケメンの先生)による腕の可動範囲の確認
夕食と後片付け
夕食後の部長回診
など矢継ぎ早に時が過ぎて行きます。
装具の事前調整を受けていると同じ装具をつけた患者さんより
親切にもお見舞いの気遣いのお声を掛けて頂きました。
医療の現場で機敏に働かれる医療チームの皆さんに頭が下がる思いです。
また大勢の患者さんより激励のご挨拶を頂き
感謝感激の入院1日目となりました。
6時起床、22時消灯の規則正しい生活がいよいよ始まりました。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【儲けとツキを呼ぶ3S活動の秘訣 by 枚岡合金工具】



2010年09月19日(日)更新
クリスマスイブに腱板断裂の手術治療
ホノルルマラソンまで84日となりましたが、6月と8月に階段5段目から2度も
滑り落ちた事故で頭をガードするために突っ張った左肩の腱板という筋肉が一
部断裂していることが転院先(通院)の病院でようやく判明しました。
(頭を打たなくて不幸中の幸いでした。)
肩関節は腕の骨と肩の骨からなり、腱板がこの関節を覆っています。
腱板は、腕が前後左右上下に自在にコントロールする役割があり、断裂すると
自然治癒することはなく、手術で断裂部の縫合することにより腱板機能を完全
に近い状態まで治すことが出来るのです。
手術の手順は、骨にスクリュー製の縫合糸付きのアンカーを挿入し、アンカー
の縫合糸を筋肉の断端に掛けて、腕を挙げた状態で骨に縫い付けます。
骨に縫い付けた筋肉が、骨と着くのに2-3ヶ月、本来の強さに回復するには
3-6ヶ月かかります。
手術後は、腕を挙げた状態で装具をつけることになり、縫い合わせた筋肉に
大きな負担がかからぬようにする必要があり、その間入院となります。
10月に手術するとホノルルマラソンは断念することになるので、手術を
クリスマスイブの日にすることに手術医先生の同意を頂きました。
肩の筋が1本完全に断裂、もう1本が半分断裂となっていますが、日常生活
には不自由はありません。
腱板断裂の状態でも42,195Kmフルマラソンを走りきることにより
困難に出会っても乗り越える勇気を皆さんにお届けしたいと練習に励んでいます。
今年のマラソンテーマは「困難辛苦への挑戦!」です。
マラソン完走の先には素敵なクリスマスプレゼントの期待が高まります。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

滑り落ちた事故で頭をガードするために突っ張った左肩の腱板という筋肉が一
部断裂していることが転院先(通院)の病院でようやく判明しました。
(頭を打たなくて不幸中の幸いでした。)
肩関節は腕の骨と肩の骨からなり、腱板がこの関節を覆っています。
腱板は、腕が前後左右上下に自在にコントロールする役割があり、断裂すると
自然治癒することはなく、手術で断裂部の縫合することにより腱板機能を完全
に近い状態まで治すことが出来るのです。
手術の手順は、骨にスクリュー製の縫合糸付きのアンカーを挿入し、アンカー
の縫合糸を筋肉の断端に掛けて、腕を挙げた状態で骨に縫い付けます。
骨に縫い付けた筋肉が、骨と着くのに2-3ヶ月、本来の強さに回復するには
3-6ヶ月かかります。
手術後は、腕を挙げた状態で装具をつけることになり、縫い合わせた筋肉に
大きな負担がかからぬようにする必要があり、その間入院となります。
10月に手術するとホノルルマラソンは断念することになるので、手術を
クリスマスイブの日にすることに手術医先生の同意を頂きました。
肩の筋が1本完全に断裂、もう1本が半分断裂となっていますが、日常生活
には不自由はありません。
腱板断裂の状態でも42,195Kmフルマラソンを走りきることにより
困難に出会っても乗り越える勇気を皆さんにお届けしたいと練習に励んでいます。
今年のマラソンテーマは「困難辛苦への挑戦!」です。
マラソン完走の先には素敵なクリスマスプレゼントの期待が高まります。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2010年07月22日(木)更新
ミニメイド・サービス山田社長から「早起きの秘訣」を伝授
富裕層を対象にした家事代行サービスを全国108箇所の拠点で
展開されておられるミニメイド・サービス社の山田長司さんに
「習慣を変える」こつのなかで
「早起きの生活」について秘訣を教わりました。
①、明朝から早く起きるぞ、何時に起きると決心すること
決心は、9分の成就です。
②、夜はさっと寝ること
ぐずぐずしないで、用事が終わったら、さっと寝ることである。
気持ちよく休むと、翌朝の目覚めが良くなる。
寝てまで、心配しないこと。
③、目標を持つこと
目が覚めないのは、目標がないからです。
目標が低い場合もめが覚めない。
目標は、高く、より具体的な目標をもつこと。
④、時間にとらわれないこと。
睡眠時間は、8時間とらなければと考えないこと。
寝るときに、もうおそいと考えないで
「今日一日無事に働かせてもらった。健康で、人世のために働かせて
頂こうと思うこと。」
「仕事や勉強でおそくなったら、不足に思うのではなく、むしろ
誇りに思うべきである。」
⑤、目が覚めたらサット起きる
目が覚めたら、パッと跳ね起きる。そのときぐずついたらもうだめ。
少しでも考えだしたらだめである。
朝起きはスタートラインに立つようなものである。
目が覚めるというのは、ドンと一発!合図の号砲がなるのであるから
遅れてはならない。
一秒の何分の一を競って、飛び出す。
これが一日の出発である。
まとめ
今日一日が私の一生だ!
今日は二度と来ない!
やり直しは出来ぬ
と気づいたら朝寝坊などできたはなしではない。
立ち遅れたら、もう負けだと見てよい
国家の再建も早起きからである。
事をなそうとするものは、太陽をして己の寝床をうかがわしめてはならない
まず、一仕事片付けて、悠々と日の出を迎えるようにしましょう。
先ず早起きから実践してゆきたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
展開されておられるミニメイド・サービス社の山田長司さんに
「習慣を変える」こつのなかで
「早起きの生活」について秘訣を教わりました。
①、明朝から早く起きるぞ、何時に起きると決心すること
決心は、9分の成就です。
②、夜はさっと寝ること
ぐずぐずしないで、用事が終わったら、さっと寝ることである。
気持ちよく休むと、翌朝の目覚めが良くなる。
寝てまで、心配しないこと。
③、目標を持つこと
目が覚めないのは、目標がないからです。
目標が低い場合もめが覚めない。
目標は、高く、より具体的な目標をもつこと。
④、時間にとらわれないこと。
睡眠時間は、8時間とらなければと考えないこと。
寝るときに、もうおそいと考えないで
「今日一日無事に働かせてもらった。健康で、人世のために働かせて
頂こうと思うこと。」
「仕事や勉強でおそくなったら、不足に思うのではなく、むしろ
誇りに思うべきである。」
⑤、目が覚めたらサット起きる
目が覚めたら、パッと跳ね起きる。そのときぐずついたらもうだめ。
少しでも考えだしたらだめである。
朝起きはスタートラインに立つようなものである。
目が覚めるというのは、ドンと一発!合図の号砲がなるのであるから
遅れてはならない。
一秒の何分の一を競って、飛び出す。
これが一日の出発である。
まとめ
今日一日が私の一生だ!
今日は二度と来ない!
やり直しは出来ぬ
と気づいたら朝寝坊などできたはなしではない。
立ち遅れたら、もう負けだと見てよい
国家の再建も早起きからである。
事をなそうとするものは、太陽をして己の寝床をうかがわしめてはならない
まず、一仕事片付けて、悠々と日の出を迎えるようにしましょう。
先ず早起きから実践してゆきたいものである。
古芝保治@枚岡合金工具㈱

■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2010年06月13日(日)更新
健康の秘訣とは
「病気は、自己向上のチャンス。
肉体が故障したら、心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かう。」(丸山敏雄伝)
肉体は、心の容器(いれもの)である。
人の心は、直接目で見えるものでもない。
しかし、心は「智」「情」、「意」として
言葉や態度、姿勢や呼吸、そして歩き方にも表れる。
そして血液の流れにも影響与える。
病気の予防策として免疫力を高めることはいうまでもない。
朝一番、「エィッと明朗な心に切り替える!」ことが秘訣である。
古芝保治@枚岡合金工具㈱
第21回設計・製造ソリューション展での3S経営革新事業部のブース番号は、9-14です。
第14回機械要素技術展での金型事業部のブース番号は、45-34です。
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
戦時中に逓信省航空長官を務めていた山田良秀が丸山敏雄に諭された事柄
は次の通りである。
1、身辺に起きる大切なことについて、楽しんでこれを迎え、
国家のために正しく解決させて頂くことを固く決心して、
毛ほども急がず憂えず、問題に直面して喜んで暮らすこと
2、過ぎ去った事柄は、何事にもよらず水に流すというような、さっぱり
した心で暮らすこと。
3、人の不平、身に近い人の不平を思わぬこと。
4、天候について、不満を思わぬこと。
5、我が思う通りにならないことを喜ぶこと。
6、人のいうことは必ず聞くこと。(耳を傾けること)
合点のいくことであり、ひたすら実行に務めたところ体調はみるみる回復した。(丸山敏雄伝)より
肉体の異常は、精神生活上の何らかの誤りを知らせている信号であり
信号に気づいて直ちに習慣の軌道修正することが健康の秘訣である。
肉体が故障したら、心を点検するとよい。
心を軌道修正すれば病気は快方に向かう。」(丸山敏雄伝)
肉体は、心の容器(いれもの)である。
人の心は、直接目で見えるものでもない。
しかし、心は「智」「情」、「意」として
言葉や態度、姿勢や呼吸、そして歩き方にも表れる。
そして血液の流れにも影響与える。
病気の予防策として免疫力を高めることはいうまでもない。
朝一番、「エィッと明朗な心に切り替える!」ことが秘訣である。
古芝保治@枚岡合金工具㈱

第21回設計・製造ソリューション展での3S経営革新事業部のブース番号は、9-14です。

第14回機械要素技術展での金型事業部のブース番号は、45-34です。
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



戦時中に逓信省航空長官を務めていた山田良秀が丸山敏雄に諭された事柄
は次の通りである。
1、身辺に起きる大切なことについて、楽しんでこれを迎え、
国家のために正しく解決させて頂くことを固く決心して、
毛ほども急がず憂えず、問題に直面して喜んで暮らすこと
2、過ぎ去った事柄は、何事にもよらず水に流すというような、さっぱり
した心で暮らすこと。
3、人の不平、身に近い人の不平を思わぬこと。
4、天候について、不満を思わぬこと。
5、我が思う通りにならないことを喜ぶこと。
6、人のいうことは必ず聞くこと。(耳を傾けること)
合点のいくことであり、ひたすら実行に務めたところ体調はみるみる回復した。(丸山敏雄伝)より
肉体の異常は、精神生活上の何らかの誤りを知らせている信号であり
信号に気づいて直ちに習慣の軌道修正することが健康の秘訣である。
2010年04月19日(月)更新
微差大差
「微差大差」は、ジョギングの世界でも僅かな練習の積み重ねがやがては大きな差になるお話です。
昨日18日の日曜日は、沖縄から関空経由で昼前に帰阪いたしました。
烏ヶ辻振興町会の総会の準備、後始末の後
午後4時半より大阪城公園外周コースを巡る90分のLSD(ロング・スロー・ディスタ
ンス)走で汗を流しました。
桃谷の本社を起点に大阪城公園までの区間には幹線道路を横断する
下味原、玉造、森之宮駅前の3つの大きな交差点があり、信号で捕まると
1分~2分のロスタイムが生じます。
その様な信号待ちの時間を利用して、
下味原の交差点では90度方向に次の交差点まで走り、「コの字」形に走り
玉造交差点では、信号が変わるまで少しの広場を周回し
森之宮駅前交差点では、500~600m近く上り坂を走ったり、
帰路のコースでも立ち止まることなく公園前の広場を走ります。
1回の練習時間で、隙間時間を利用して余分に1Kmは走れます。
週に3日~4日、月に15日~20日の練習の累積で最低でも15Kmは走り込んでいます。
年間換算で、約180Kmにも及びます。
たかが1分の信号待ちの時間ですが、年間を通じてやがては大差になってゆきます。
長年の時間をかけて顕在意識から潜在意識へと刷り込まれ
何を考えなくても「信号待ちは走りこむ」習慣が出来上がってゆきます。
仕事のアイドルタイム利用で何かしらひとつのことが出来そうです。
来週の日曜日は、金鉄彦さんも招待選手として出場される
徳島マラソンにチャレンジします。
目標タイム?・・・・>4時間30分です。
制限時間は7時間の大会なのでマラソンを楽しみながら完走を目指したいと思います。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

昨日18日の日曜日は、沖縄から関空経由で昼前に帰阪いたしました。
烏ヶ辻振興町会の総会の準備、後始末の後
午後4時半より大阪城公園外周コースを巡る90分のLSD(ロング・スロー・ディスタ
ンス)走で汗を流しました。
桃谷の本社を起点に大阪城公園までの区間には幹線道路を横断する
下味原、玉造、森之宮駅前の3つの大きな交差点があり、信号で捕まると
1分~2分のロスタイムが生じます。
その様な信号待ちの時間を利用して、
下味原の交差点では90度方向に次の交差点まで走り、「コの字」形に走り
玉造交差点では、信号が変わるまで少しの広場を周回し
森之宮駅前交差点では、500~600m近く上り坂を走ったり、
帰路のコースでも立ち止まることなく公園前の広場を走ります。
1回の練習時間で、隙間時間を利用して余分に1Kmは走れます。
週に3日~4日、月に15日~20日の練習の累積で最低でも15Kmは走り込んでいます。
年間換算で、約180Kmにも及びます。
たかが1分の信号待ちの時間ですが、年間を通じてやがては大差になってゆきます。
長年の時間をかけて顕在意識から潜在意識へと刷り込まれ
何を考えなくても「信号待ちは走りこむ」習慣が出来上がってゆきます。
仕事のアイドルタイム利用で何かしらひとつのことが出来そうです。
来週の日曜日は、金鉄彦さんも招待選手として出場される
徳島マラソンにチャレンジします。
目標タイム?・・・・>4時間30分です。
制限時間は7時間の大会なのでマラソンを楽しみながら完走を目指したいと思います。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2010年03月18日(木)更新
歯学・山田武史博士のご講話は最高でした。

今朝の天王寺区倫理法人会の経営者モーニングセミナーは、歯学博士の山田武史先生に
ご講話頂きました。
大阪大学で口腔外科の大学院生活もふくめて10年間学ばれ
昨年10月近鉄今川駅前で【やまだ歯科医院】開業。
インター生の時には老人ホームで40名のお年寄り方々に対してボランティアで
歯の治療や入れ歯の無償提供など様々な経験を通じて
入れ歯の前に
□ 噛む力を養うための顔面マッサージ
□ お年寄りが自分で歯を磨く生活習慣の改善
□ 朝の体操
□ 口腔体操
□ 好きなお年寄りの席替え
などお年寄りの立場に立った創意工夫をされてゆかれました。
80歳以上の老人の死亡原因の第一位は肺炎だとか。
口の中の細菌が肺炎を起こすことから常に口の中を清潔に保つ
重要性を再認識いたしました。
実の親父も肺炎で81歳で他界していることから身にしみました。
武史先生のメッセージは、
「私達が、日常している口から食べるという事は、
実はとても幸せなことなのです!!
食べるという事は、単に栄養補給という考えではなく
食事を通して、交流深めたり、季節を感じたり。
それ自体が生活の悦びにもなります。
今一度、そのことに感謝する時間が必要です。」
素晴らしいプレゼンテーションと質疑応答の経営者モーニングセミナーとなりました。
医療の現場に倫理経営を貫かれる山田武史先生は、天王寺倫理法人会の誇りでもあります。
続編のご講話を後日お願いすることになりました。
武史先生のブログはこちら>>>
来週の25日(木)は、CandyWorld代表の林詠美子さんのご講話です。
「ベビーマッサージは母子の絆」です。
時節大変タイムリーな内容かと存じます。
是非、朝早いですがお越しください。
日時:2010年3月25日(木) 朝6時30分~7時30分
会場:天王寺東映ホテル 4F
林詠美子さんのブログはこちら>>>
本日の走行距離等 休養日です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 図面・文書管理・超整理法ツール【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



«前へ | 次へ» |
- 『まごわやさしい」』抗酸化食品とは [04/18]
- 「INTERMOLD 2025・金型展2025」にて課題解決策を提案中 [04/17]
- 徹底3S工場見学会1000回開催を 記念した『1day 3S研修会』 [04/16]
- 還暦からのフルマラソン挑戦 (12) 70kmマラソンに挑戦 [04/14]
- 大阪・関西万博2025の初日に行って参りました。 [04/13]
- 999回目の3S研修会&工場見学会を開催! [04/11]
- 1乙姫稲荷神社の初午祭に参列 [04/10]
- 揚州掃除道伝習センターよりご見学頂きました。 [04/09]
- 散歩中の外国人ご夫婦が清掃奉仕に飛び入り参加! [04/07]
- 4月歌会で高評価をいただきました。 [04/06]
- 2025年4月(15)
- 2025年3月(23)
- 2025年2月(21)
- 2025年1月(23)
- 2024年12月(24)
- 2024年11月(26)
- 2024年10月(28)
- 2024年9月(23)
- 2024年8月(21)
- 2024年7月(25)
- 2024年6月(25)
- 2024年5月(21)
- 2024年4月(22)
- 2024年3月(25)
- 2024年2月(23)
- 2024年1月(24)
- 2023年12月(26)
- 2023年11月(25)
- 2023年10月(23)
- 2023年9月(28)
- 2023年8月(22)
- 2023年7月(26)
- 2023年6月(25)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(24)
- 2023年3月(26)
- 2023年2月(22)
- 2023年1月(27)
- 2022年12月(26)
- 2022年11月(25)
- 2022年10月(26)
- 2022年9月(27)
- 2022年8月(25)
- 2022年7月(26)
- 2022年6月(23)
- 2022年5月(24)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(24)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(26)
- 2021年12月(27)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(28)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(29)
- 2021年7月(28)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(27)
- 2021年3月(25)
- 2021年2月(22)
- 2021年1月(25)
- 2020年12月(21)
- 2020年11月(21)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(23)
- 2020年7月(25)
- 2020年6月(22)
- 2020年5月(22)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(26)
- 2020年2月(23)
- 2020年1月(27)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(20)
- 2019年8月(25)
- 2019年7月(28)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(21)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(28)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(28)
- 2018年10月(25)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(26)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(19)
- 2018年3月(26)
- 2018年2月(18)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(27)
- 2017年10月(27)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(25)
- 2017年4月(23)
- 2017年3月(25)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(24)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(28)
- 2016年10月(12)
- 2016年9月(29)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(24)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(23)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(28)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(27)
- 2015年10月(29)
- 2015年9月(28)
- 2015年8月(25)
- 2015年7月(24)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(27)
- 2015年3月(24)
- 2015年2月(26)
- 2015年1月(28)
- 2014年12月(27)
- 2014年11月(26)
- 2014年10月(24)
- 2014年9月(26)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(24)
- 2014年5月(27)
- 2014年4月(24)
- 2014年3月(23)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(25)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(23)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(25)
- 2013年8月(29)
- 2013年7月(28)
- 2013年6月(27)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(29)
- 2012年12月(25)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(27)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(29)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(28)
- 2012年3月(30)
- 2012年2月(28)
- 2012年1月(33)
- 2011年12月(33)
- 2011年11月(31)
- 2011年10月(27)
- 2011年9月(31)
- 2011年8月(32)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(33)
- 2011年5月(29)
- 2011年4月(26)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(42)
- 2010年12月(38)
- 2010年11月(28)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(28)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(29)
- 2010年6月(26)
- 2010年5月(29)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(35)
- 2010年2月(31)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(33)
- 2009年11月(34)
- 2009年10月(32)
- 2009年9月(32)
- 2009年8月(30)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(36)
- 2009年5月(33)
- 2009年4月(26)
- 2009年3月(29)
- 2009年2月(32)
- 2009年1月(29)
- 2008年12月(38)
- 2008年11月(34)
- 2008年10月(34)
- 2008年9月(36)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(33)
- 2008年6月(34)
- 2008年5月(27)
- 2008年4月(34)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(31)
- 2008年1月(30)
- 2007年12月(35)
- 2007年11月(38)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(26)
- 2007年8月(28)
- 2007年7月(29)
- 2007年6月(25)
- 2007年5月(27)
- 2007年4月(33)
- 2007年3月(23)
- 2007年2月(29)
- 2007年1月(25)
- 2006年12月(20)
- 2006年11月(17)
- 2006年10月(12)
- 2006年9月(6)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(8)
- 2006年6月(10)
- 2006年5月(11)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(3)
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(137)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1646)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)
最新トラックバック
-
日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。
from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。 -
アップル Mac Pro 2019
from CRAFTS DESIGN
( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外… -
働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話 -
「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな -
「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて
コメント一覧