人を育み、利益をもたらす「会社を強くする習慣』 | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
新年 明けましておめでとうございます。
輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援ご愛顧を頂き誠にありがとうございました。
新しい年が、皆様にとって健やかで希望に満ち溢れた一年
になりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2009年を振り返って
昨年2009年は、私達にとっても試練に満ちた厳しい年でしたが
一方数多くの出会いとご縁に恵まれた年でした。
新たなご縁をたくさん頂き心に残る事が次々とやってきました。
この経営者会報ブログから誕生した初めての記念すべき本の
3刷版を出版頂き、紀伊国屋梅田本店でビジネス書ベストセラー
第10位にランクインを果たしました。
御尽力頂きました皆さん、祝ってくださった皆様のご厚意に
頭が下がるとともに身の引き締まる思いがしました。
この本のおかげで、思いがけないマスコミ取材も増え続け、
日本経済新聞、日刊工業新聞、金属産業新聞をはじめ
PHP研究所ビジネスレビュー誌、月刊誌『致知』などの取材も頂きました。
講演の機会も増え、本の持つ影響力の大きさをまざまざと実感いたし
ました。行く先々で新たなご縁にも恵まれ感謝、感激でした。
これもひとえにブログをいつもお読み頂きご支援や励ましを頂いて
いる皆さんのお陰様です。
あらためて心より感謝申し上げます。
皆様のご要望にお応えするなかで「デジタルドルフィンズ・Webバージョン」も
誕生させることができた年でもありました。
2010年
危機に陥った世界経済の大波を受け、混迷する時代のなかで、微力ですが
闇の海を照らす灯台のごとく皆様の経営に役立つプラスの情報にこだわり
当経営者会報ブログや弊社Webサイト、工場見学会、講演会、展示会を通じて
さらに情報発信をしてゆきたいと考えています。
皆様のビジネスのお役に立ち喜んで頂けるシステムを開発して参ります。
月2回の工場見学会をはじめ
節分の日には新たに経営者・後継者を対象に古芝塾を開催いたします。
4月、インターモールド・金型展2009(インテックス大阪)
6月、第21回設計・製造ソリューション展(東京ビッグサイト)
10月、第13回関西設計・製造ソリューション展(インテック大阪)
11月、JIMTOF(東京ビッグサイト)(初出展予定)
などの展示会にも出展させていただきます。
「ゴミゼロ化」の3S活動の成功事例をヒントに、
顧客創造と
時間短縮・コストダウンの
活用事例の普及をつうじて皆様の輪が広がり、
地域社会に貢献する
愛と敬と感謝の経営革新の「心のネットワーク」を
皆さんとともに創造してゆきます。
”皆さんの喜びが私たちの喜びです”
ブログ読者の皆様
お客様、お取引先様
社員の皆様
社会の皆様
皆さんのご恩に報いられるよう
そして皆さんに心から喜んでいただけるよう
地球環境を守り
次の世代に胸を張ってバトンを渡せるよう
”ありがとう”の言葉が集まる
日本一クリーンで明るい企業になれるよう
2010年
金型事業でも
3S経営革新事業でも
皆様とともに喜びと幸せを分かち合えるよう
楽しく 愉快に 全力で
日々切磋琢磨してゆきます。
皆様のさらなるご健勝とご繁栄を心より祈念申し上げ、
新年のご挨拶といたします。
平成22年 元旦
枚岡合金工具株式会社
代表取締役 古芝保治
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密」がご縁になり
人間学をテーマとする月刊誌『致知』の取材をXイブに受けました。
稲盛塾長をはじめ「心の糧」を探求する8万人の読者の前で
インタビューを受けることになるとは、誠に光栄至極でした。
9年前に他界した弊社の創業者の父もキット喜んでくれているに違いない
弊社の歴史に残る出来事となりました。
赤字経営に苦しみどうしていいか分からない状況の中で
「ゴミゼロ化」に取り組むことにより
苦境を脱して業績を立て直し
社運を向上させていった事例について
お話させていただきました。
「理屈を言う前に先ず始めること、
自分の利益ばかりでなく、公に利益を還元すること、
感謝の心を持つこと等々。
挙げればきりがありませんが、
この厳しい時代に、運を掴み、
よき人生、よき経営を実現するヒントに満ちたお話でした。」
と取材を頂いた佐貫さんよりコメントを賜りました。
2月1日発行の「致知」2010年3月号にインタビュー記事として
掲載予定です。
9日、守山商工会議所工業部会の経営講演会に招かれ
「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密と題して
弊社の10年半の整理・整頓・清掃の3S活動について
弊社社員の生き様についてお話させて頂きました。
貴重な出会いとご縁を頂き心から感謝です。
18日、西明石のホテルキャッスルプラザで兵庫県中小企業家同友会
東播支部例会が開催され、儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密
について事例報告させていただきました。
帰阪は深夜になりましたが、ご参加の皆さんにご満足していただき
早速御礼のメールが届きました。
「兵庫同友会、東播支部例会でご報告いただきありがとうございました。
お蔭様ですばらしい例会になりました。
心よりお礼申し上げます。
昨日は、とても学べる例会になり、みなさんもとても参考になったと思います。
私は、古芝社長の3Sにかける情熱と覚悟に感動いたしました。」
(神戸市垂水区 Yさん)
貴重な機会を頂き、新たな出会いとご縁を頂きました。
紀伊国屋梅田本店で分けていただき、サインさせて頂いた20冊の拙著も
すべて御買上いただきました。
また、eー製造業の会、e-ランニングクラブの立成化学工業所・畠中社長さん
ニッセイ機工・藤本社長さんもお忙しいなか応援に駆けつけて頂き、プレゼン中も
心強く実力以上の力を発揮できたと感謝の気持ちでいっぱいです。
今から神戸空港から沖縄に向けて出張です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
26日、午前8時時30分の朝礼開始前2分には社長さんをはじめ全社員が
勢ぞろいし、床のラインにつま先を合わせて呼吸を整えられています。
時計の針が30分ジャストにベルが鳴らされ、朝の挨拶から活力朝礼の始まりです。
全社員の息があった挨拶、全員の方が経営理念、行動指針を暗唱されるなど
10分間の濃密な活力溢れる朝礼に共鳴共感し言葉にならないくらいの感動です。
弊社の数倍も上をゆく活力朝礼は大変よい刺激になりました。
また、社内の見える化は徹底されておられ、壁一面を活用した巨大な掲示板
は、社内のいろいろな活動の取り組み状況が一目でわかるよう、バインダーを
使い継続的改善の仕組みを構築されておられます。
いしかわ文明堂さんでも月に数回会社見学会を受け入れておられ
地域に開かれたモデルオフィスとなっています。
沖縄県でデジタルドルフィンズご導入の第1号企業として、自社で活用も
されながら、代理店としても普及に大活躍して頂いています。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ
(ショッキングピンクがトレードマークの山本精工さんの夢工場社屋)
(山本精工・副社長さん&SEのSさんと記念写真)
1年間に1542名の皆さんがご見学に来られるという京都宇治市大久保にある
山本精工さんの「夢工場」を訪問させて頂きました。
お約束の10時ジャストにお伺いすると、懐かしい笑顔の山本副社長さんが
直々に玄関までお出迎え頂きました。
正面からはお洒落な受付カウンターを思わせる下駄箱(こんな野暮な表現は
ふさわしくない)に、ショッキングピンクをベースにした一目で見渡せる
広大なデザインオフィスに、透明なガラス張りのミーティングルームに
いきなり感動の嵐に包まれました。
(ミーティングルームから望むデザインオフィス)
カジュアル姿の社員の皆さんの明るい笑顔のご挨拶にも感動です。
異次元の快適な世界に放り込まれた錯覚にとらわれるほど
まさに「ブッチギリの想像力をかき立てられる職場環境」に驚きと感動を
覚えます。
弊社の文書管理システム「デジタルドルフィンズ」の誕生物語と
異業種の分野で活用し成功されている事例をプレゼンさせて頂くとともに
山本精工さんで日々進化し続ける「HillTop」の新機能について
プレゼンテーションしていただきました。
(システムエンジニアSさん愛用のマシン)
システムエンジニアでありミュージシャンでもあるSさんの感性豊かで、新発想の
意思決定プログラムは、営業スタッフの強い見方となっています。
3階には京都試作ネット事務局、インキュベーション施設を先端技術の企業に
貸与されるなど、人と情報が集まる地域連携の拠点とされておられます。
社屋の最上階は、実にお洒落なカフェラウンジ風の社員レストランになって
いて、景色も絶景、専属の調理人さんが作られる昼食も絶品でした。
昼食会も兼ねて会議が出来るように工夫された空間デザインは、絶賛です。
九死に一生の臨死体験され、さらなる経営改革に取組まれた山本副社長さん
の手は、山本精工さんの苦難の歴史を色濃く物語っています。
「楽しくなければ仕事じゃない」
働く社員さんが誇りに思える「夢工場」を語る合言葉は、「HILL TOP」です。
2010年01月01日(金)更新
謹んで新年のご挨拶

新年 明けましておめでとうございます。
輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援ご愛顧を頂き誠にありがとうございました。
新しい年が、皆様にとって健やかで希望に満ち溢れた一年
になりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2009年を振り返って
昨年2009年は、私達にとっても試練に満ちた厳しい年でしたが
一方数多くの出会いとご縁に恵まれた年でした。
新たなご縁をたくさん頂き心に残る事が次々とやってきました。
この経営者会報ブログから誕生した初めての記念すべき本の
3刷版を出版頂き、紀伊国屋梅田本店でビジネス書ベストセラー
第10位にランクインを果たしました。
御尽力頂きました皆さん、祝ってくださった皆様のご厚意に
頭が下がるとともに身の引き締まる思いがしました。
この本のおかげで、思いがけないマスコミ取材も増え続け、
日本経済新聞、日刊工業新聞、金属産業新聞をはじめ
PHP研究所ビジネスレビュー誌、月刊誌『致知』などの取材も頂きました。
講演の機会も増え、本の持つ影響力の大きさをまざまざと実感いたし
ました。行く先々で新たなご縁にも恵まれ感謝、感激でした。
これもひとえにブログをいつもお読み頂きご支援や励ましを頂いて
いる皆さんのお陰様です。
あらためて心より感謝申し上げます。
皆様のご要望にお応えするなかで「デジタルドルフィンズ・Webバージョン」も
誕生させることができた年でもありました。
2010年
危機に陥った世界経済の大波を受け、混迷する時代のなかで、微力ですが
闇の海を照らす灯台のごとく皆様の経営に役立つプラスの情報にこだわり
当経営者会報ブログや弊社Webサイト、工場見学会、講演会、展示会を通じて
さらに情報発信をしてゆきたいと考えています。
皆様のビジネスのお役に立ち喜んで頂けるシステムを開発して参ります。
月2回の工場見学会をはじめ
節分の日には新たに経営者・後継者を対象に古芝塾を開催いたします。
4月、インターモールド・金型展2009(インテックス大阪)
6月、第21回設計・製造ソリューション展(東京ビッグサイト)
10月、第13回関西設計・製造ソリューション展(インテック大阪)
11月、JIMTOF(東京ビッグサイト)(初出展予定)
などの展示会にも出展させていただきます。
「ゴミゼロ化」の3S活動の成功事例をヒントに、
顧客創造と
時間短縮・コストダウンの
活用事例の普及をつうじて皆様の輪が広がり、
地域社会に貢献する
愛と敬と感謝の経営革新の「心のネットワーク」を
皆さんとともに創造してゆきます。
”皆さんの喜びが私たちの喜びです”
ブログ読者の皆様
お客様、お取引先様
社員の皆様
社会の皆様
皆さんのご恩に報いられるよう
そして皆さんに心から喜んでいただけるよう
地球環境を守り
次の世代に胸を張ってバトンを渡せるよう
”ありがとう”の言葉が集まる
日本一クリーンで明るい企業になれるよう
2010年
金型事業でも
3S経営革新事業でも
皆様とともに喜びと幸せを分かち合えるよう
楽しく 愉快に 全力で
日々切磋琢磨してゆきます。
皆様のさらなるご健勝とご繁栄を心より祈念申し上げ、
新年のご挨拶といたします。
平成22年 元旦
枚岡合金工具株式会社
代表取締役 古芝保治
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年12月24日(木)更新
心の糧『致知』より取材

「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密」がご縁になり
人間学をテーマとする月刊誌『致知』の取材をXイブに受けました。
稲盛塾長をはじめ「心の糧」を探求する8万人の読者の前で
インタビューを受けることになるとは、誠に光栄至極でした。
9年前に他界した弊社の創業者の父もキット喜んでくれているに違いない
弊社の歴史に残る出来事となりました。
赤字経営に苦しみどうしていいか分からない状況の中で
「ゴミゼロ化」に取り組むことにより
苦境を脱して業績を立て直し
社運を向上させていった事例について
お話させていただきました。
「理屈を言う前に先ず始めること、
自分の利益ばかりでなく、公に利益を還元すること、
感謝の心を持つこと等々。
挙げればきりがありませんが、
この厳しい時代に、運を掴み、
よき人生、よき経営を実現するヒントに満ちたお話でした。」
と取材を頂いた佐貫さんよりコメントを賜りました。
2月1日発行の「致知」2010年3月号にインタビュー記事として
掲載予定です。
2009年12月20日(日)更新
即断、即決、即変更の丸金プロパンさん
18日、沖縄浦添市にある丸金プロパンさんにて3S活動研究会が開かれ
3S活動・「整頓のやり方と進め方・6つのポイント」について講義と現場ウオッチング
を行いました。
同社を訪問するのは、2ヶ月ぶりのこと。
机の上のゴムマットは全てなくなり、机の上はまるで滑走路です。
今すぐ飛び立つ機体(書類)しかない状態に保たれていて
事務所に入ると「爽快な空気が流れている!」ことに驚きを禁じえませんでした。
変化の大きさに「違う事務所に来たよう」な印象を受けます。
「女性の皆さんが、がんばってくれたお蔭です」社長さんから明るい笑顔が
こぼれました。
現場ウオッチングでは、高さ違いになっていた液化石油ガス販売事業者証の
看板を社長さん自らすぐに直している姿勢に参加のみなさんも驚いた様子です。
3Sは、「できること」をすぐやるが肝要です。
気がついたら即行即止、即断・即決・即変更の習慣化が特に重要で、
変化の激しい昨今では、走りながらの改善が鍵となります。
「慎重に検討して、それから実行」では、できない理由を先に並べる傾向になります。
「時間がない」、「お金がない」、「そんな人がいない」などと・・・
「検討」に時間を割くより
まずは即やってみる
やってみれば良いかどうか結果がすぐにでます。
結果が良くなければすぐに元の状態に戻せばいいだけのことです。
目の前に「ゴミ」が落ちていれば、すぐに拾えばいいだけのことです。
「誰が落としたか」と責任追求しても埒があがりません。
「ゴミ」が落ちている状況は変わりません。
激変の時代にあって
走りながら考えて、考えながら走る
変化に即対応する組織が、進化のスピードを加速して
生き残ってゆくのです。
「検討する」間にどんどん企業を取り巻く条件・状況は変化してゆくのですから
即断、即決、即変更の「行動のスピード」が命となります。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

3S活動・「整頓のやり方と進め方・6つのポイント」について講義と現場ウオッチング
を行いました。
同社を訪問するのは、2ヶ月ぶりのこと。
机の上のゴムマットは全てなくなり、机の上はまるで滑走路です。
今すぐ飛び立つ機体(書類)しかない状態に保たれていて
事務所に入ると「爽快な空気が流れている!」ことに驚きを禁じえませんでした。
変化の大きさに「違う事務所に来たよう」な印象を受けます。
「女性の皆さんが、がんばってくれたお蔭です」社長さんから明るい笑顔が
こぼれました。

現場ウオッチングでは、高さ違いになっていた液化石油ガス販売事業者証の
看板を社長さん自らすぐに直している姿勢に参加のみなさんも驚いた様子です。
3Sは、「できること」をすぐやるが肝要です。
気がついたら即行即止、即断・即決・即変更の習慣化が特に重要で、
変化の激しい昨今では、走りながらの改善が鍵となります。
「慎重に検討して、それから実行」では、できない理由を先に並べる傾向になります。
「時間がない」、「お金がない」、「そんな人がいない」などと・・・
「検討」に時間を割くより
まずは即やってみる
やってみれば良いかどうか結果がすぐにでます。
結果が良くなければすぐに元の状態に戻せばいいだけのことです。
目の前に「ゴミ」が落ちていれば、すぐに拾えばいいだけのことです。
「誰が落としたか」と責任追求しても埒があがりません。
「ゴミ」が落ちている状況は変わりません。
激変の時代にあって
走りながら考えて、考えながら走る
変化に即対応する組織が、進化のスピードを加速して
生き残ってゆくのです。
「検討する」間にどんどん企業を取り巻く条件・状況は変化してゆくのですから
即断、即決、即変更の「行動のスピード」が命となります。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年12月13日(日)更新
ホノルルマラソンの魅力とは・・・スタートまであと2時間
「年末の忙しい時に何故(ホノルルに)ゆくねん?」
「よっぽど暇でないと・・・」
「マラソンなんてよくやるね~」
そんな風に思っていた時期もありましたが、
3年前の河野栄さんとの出会いとご縁で
ホノルルマラソン第37回大会のステージに立っています。
出会いのブログはこちら>>>http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/102/10003087.html
(スタート地点)
全てに感謝するホノルルマラソンのスタートまであと2時間余りとなりました。
ホノルルマラソンの魅力は、ハワイの美しい風景と大会を支える地元の皆さんの
献身的なボランティアの姿にあります。
また、年末の忙しい時期にホノルルの地に駆けつけてくる
人生で熱意をもった人々の生き様に直に触れる機会があり
新たな出会いとご縁が生まれることにあります。
ホノルルでの奇跡の出会いの一部をご紹介します。
(由良産商・由良社長さんと奇跡の出会い)
(発明起業塾第11期の中川さん)
前日にマラソンコースの下見の道案内とマラソン完走のコツを
教えていただきました。
(おぶぶの松本靖治さん)
(n薬品の岡本さんより、道を歩いていたら「デジタルドルフィンズ」のTシャツで
お声を掛けていただきました。
(山下会計事務所・山下先生とグレートワン・河畑社長さん)
マラソンコースの最高地点・ダイヤモンドヘッド付近にてサイクリングをされて
いるときに偶然の出会いです。
ともに「デジタルドルフィンズ」のヘビーユーザーさんです。
ゴールのカピオラニ公園にて
ゴール地点の荷物預かり場のボランティア
コンベンションセンターにて高齢者のボランティアの姿に頭が下がりました。
大勢の皆さんのお支えがありマラソンロードを走れることに心から感謝です。
ブログを書いていたらスタートまで2時間を切りました。
目標タイムは5時間切りです。
では、今から行って参ります!
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

「よっぽど暇でないと・・・」
「マラソンなんてよくやるね~」
そんな風に思っていた時期もありましたが、
3年前の河野栄さんとの出会いとご縁で
ホノルルマラソン第37回大会のステージに立っています。
出会いのブログはこちら>>>http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/102/10003087.html

(スタート地点)
全てに感謝するホノルルマラソンのスタートまであと2時間余りとなりました。
ホノルルマラソンの魅力は、ハワイの美しい風景と大会を支える地元の皆さんの
献身的なボランティアの姿にあります。
また、年末の忙しい時期にホノルルの地に駆けつけてくる
人生で熱意をもった人々の生き様に直に触れる機会があり
新たな出会いとご縁が生まれることにあります。
ホノルルでの奇跡の出会いの一部をご紹介します。

(由良産商・由良社長さんと奇跡の出会い)

(発明起業塾第11期の中川さん)
前日にマラソンコースの下見の道案内とマラソン完走のコツを
教えていただきました。

(おぶぶの松本靖治さん)

(n薬品の岡本さんより、道を歩いていたら「デジタルドルフィンズ」のTシャツで
お声を掛けていただきました。

(山下会計事務所・山下先生とグレートワン・河畑社長さん)
マラソンコースの最高地点・ダイヤモンドヘッド付近にてサイクリングをされて
いるときに偶然の出会いです。
ともに「デジタルドルフィンズ」のヘビーユーザーさんです。

ゴールのカピオラニ公園にて

ゴール地点の荷物預かり場のボランティア

コンベンションセンターにて高齢者のボランティアの姿に頭が下がりました。
大勢の皆さんのお支えがありマラソンロードを走れることに心から感謝です。
ブログを書いていたらスタートまで2時間を切りました。
目標タイムは5時間切りです。
では、今から行って参ります!
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年12月09日(水)更新
守山市商工会議所工業部会にて講演

9日、守山商工会議所工業部会の経営講演会に招かれ
「儲けとツキを呼ぶ『ゴミゼロ化』工場の秘密と題して
弊社の10年半の整理・整頓・清掃の3S活動について
弊社社員の生き様についてお話させて頂きました。
貴重な出会いとご縁を頂き心から感謝です。
2009年11月19日(木)更新
兵庫同友会東播支部例会で儲けとツキを呼ぶ講演

18日、西明石のホテルキャッスルプラザで兵庫県中小企業家同友会
東播支部例会が開催され、儲けとツキを呼ぶ「ゴミゼロ化」工場の秘密
について事例報告させていただきました。
帰阪は深夜になりましたが、ご参加の皆さんにご満足していただき
早速御礼のメールが届きました。
「兵庫同友会、東播支部例会でご報告いただきありがとうございました。
お蔭様ですばらしい例会になりました。
心よりお礼申し上げます。
昨日は、とても学べる例会になり、みなさんもとても参考になったと思います。
私は、古芝社長の3Sにかける情熱と覚悟に感動いたしました。」
(神戸市垂水区 Yさん)
貴重な機会を頂き、新たな出会いとご縁を頂きました。
紀伊国屋梅田本店で分けていただき、サインさせて頂いた20冊の拙著も
すべて御買上いただきました。
また、eー製造業の会、e-ランニングクラブの立成化学工業所・畠中社長さん
ニッセイ機工・藤本社長さんもお忙しいなか応援に駆けつけて頂き、プレゼン中も
心強く実力以上の力を発揮できたと感謝の気持ちでいっぱいです。
今から神戸空港から沖縄に向けて出張です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年09月26日(土)更新
いしかわ文明堂さんの活力朝礼に感動しました。

26日、午前8時時30分の朝礼開始前2分には社長さんをはじめ全社員が
勢ぞろいし、床のラインにつま先を合わせて呼吸を整えられています。
時計の針が30分ジャストにベルが鳴らされ、朝の挨拶から活力朝礼の始まりです。
全社員の息があった挨拶、全員の方が経営理念、行動指針を暗唱されるなど
10分間の濃密な活力溢れる朝礼に共鳴共感し言葉にならないくらいの感動です。
弊社の数倍も上をゆく活力朝礼は大変よい刺激になりました。
また、社内の見える化は徹底されておられ、壁一面を活用した巨大な掲示板
は、社内のいろいろな活動の取り組み状況が一目でわかるよう、バインダーを
使い継続的改善の仕組みを構築されておられます。
いしかわ文明堂さんでも月に数回会社見学会を受け入れておられ
地域に開かれたモデルオフィスとなっています。
沖縄県でデジタルドルフィンズご導入の第1号企業として、自社で活用も
されながら、代理店としても普及に大活躍して頂いています。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年08月03日(月)更新
素手で墓石を清掃で新感覚!
雨の休日となった2日日曜日に東大阪にあるご先祖様の墓掃除に行き、
雨合羽スタイルでしたが、素手で墓石を撫でる様にひしゃくで水を掛けながら
汚れを洗い流しました。
日ごろは、束子と乾いたタオルで拭き取る事を行いますが、この日は
雨という事で素手で行いました。
束子やタオルでは、墓石の表面の微妙な汚れは分かりませんが、
指先から伝わるかすかな付着物も感じ取り、指に力を込めて洗い流す
事が出来ました。
雑草は、雨で緩んだ土なら根こそぎ簡単に気持ちよく抜けました。
ご先祖様の背中をさするように墓石を素手で洗うのも、雨の日ならでは
の楽しみの一つとなりました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

雨合羽スタイルでしたが、素手で墓石を撫でる様にひしゃくで水を掛けながら
汚れを洗い流しました。
日ごろは、束子と乾いたタオルで拭き取る事を行いますが、この日は
雨という事で素手で行いました。
束子やタオルでは、墓石の表面の微妙な汚れは分かりませんが、
指先から伝わるかすかな付着物も感じ取り、指に力を込めて洗い流す
事が出来ました。
雑草は、雨で緩んだ土なら根こそぎ簡単に気持ちよく抜けました。
ご先祖様の背中をさするように墓石を素手で洗うのも、雨の日ならでは
の楽しみの一つとなりました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年08月02日(日)更新
三宝精神のNACL社さんを訪問
1日、平野区杭全神社での講演の後、杭全神社に隣接する通称NACL・日本電気
化学工業所・平野工場さんを訪問させて頂きました。
土曜日の休日にもかかわらず快く工場内部も見学させて頂きました。
(NACL平野工場にて倉智さんと記念撮影)
NACLさんは、アルミニウムに関わるあらゆる表面処理に特化された独自技術で
業績を伸ばされておられます。
製品には、東京駅前の新丸の内ビルや、上海ワールドフィナンシャルセンターの
外壁および内装材にその技術は生かされています。
平野工場は、昭和10年に倉智さんのお祖父様が創業された工場で代々杭全神社と
ともに歩まれ、現在では滋賀、兵庫、名古屋、関東の各工場をはじめ中国、台湾、米
国とも技術提携をされてアルミの表面処理分野で社会に貢献されておられます。
同社の事務所の正面には、「三宝精神」の基本理念が掲げられ、得意先、仕入先
従業員とその家族を大切にされる経営を実践され、
「お客様の感動が私たちの喜びです。」
「お客様の声に耳を傾けましょう」
を合言葉に日々業務に精励されておられます。
広い工場内は、随所に生産性を高める工夫がなされており、清掃が行き届いて
清らかな空気が漂い、社員の皆さんの明るいご挨拶とあいまって良い製品が生み
出される現場に感動を覚えました。
倉智さん ありがとうございました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ

化学工業所・平野工場さんを訪問させて頂きました。
土曜日の休日にもかかわらず快く工場内部も見学させて頂きました。

(NACL平野工場にて倉智さんと記念撮影)
NACLさんは、アルミニウムに関わるあらゆる表面処理に特化された独自技術で
業績を伸ばされておられます。
製品には、東京駅前の新丸の内ビルや、上海ワールドフィナンシャルセンターの
外壁および内装材にその技術は生かされています。
平野工場は、昭和10年に倉智さんのお祖父様が創業された工場で代々杭全神社と
ともに歩まれ、現在では滋賀、兵庫、名古屋、関東の各工場をはじめ中国、台湾、米
国とも技術提携をされてアルミの表面処理分野で社会に貢献されておられます。
同社の事務所の正面には、「三宝精神」の基本理念が掲げられ、得意先、仕入先
従業員とその家族を大切にされる経営を実践され、
「お客様の感動が私たちの喜びです。」
「お客様の声に耳を傾けましょう」
を合言葉に日々業務に精励されておられます。
広い工場内は、随所に生産性を高める工夫がなされており、清掃が行き届いて
清らかな空気が漂い、社員の皆さんの明るいご挨拶とあいまって良い製品が生み
出される現場に感動を覚えました。
倉智さん ありがとうございました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】
■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ
■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP
■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ



2009年07月30日(木)更新
山本精工さんの「夢工場」を訪問

(ショッキングピンクがトレードマークの山本精工さんの夢工場社屋)

(山本精工・副社長さん&SEのSさんと記念写真)
1年間に1542名の皆さんがご見学に来られるという京都宇治市大久保にある
山本精工さんの「夢工場」を訪問させて頂きました。
お約束の10時ジャストにお伺いすると、懐かしい笑顔の山本副社長さんが
直々に玄関までお出迎え頂きました。
正面からはお洒落な受付カウンターを思わせる下駄箱(こんな野暮な表現は
ふさわしくない)に、ショッキングピンクをベースにした一目で見渡せる
広大なデザインオフィスに、透明なガラス張りのミーティングルームに
いきなり感動の嵐に包まれました。

(ミーティングルームから望むデザインオフィス)
カジュアル姿の社員の皆さんの明るい笑顔のご挨拶にも感動です。
異次元の快適な世界に放り込まれた錯覚にとらわれるほど
まさに「ブッチギリの想像力をかき立てられる職場環境」に驚きと感動を
覚えます。
弊社の文書管理システム「デジタルドルフィンズ」の誕生物語と
異業種の分野で活用し成功されている事例をプレゼンさせて頂くとともに
山本精工さんで日々進化し続ける「HillTop」の新機能について
プレゼンテーションしていただきました。

(システムエンジニアSさん愛用のマシン)
システムエンジニアでありミュージシャンでもあるSさんの感性豊かで、新発想の
意思決定プログラムは、営業スタッフの強い見方となっています。
3階には京都試作ネット事務局、インキュベーション施設を先端技術の企業に
貸与されるなど、人と情報が集まる地域連携の拠点とされておられます。
社屋の最上階は、実にお洒落なカフェラウンジ風の社員レストランになって
いて、景色も絶景、専属の調理人さんが作られる昼食も絶品でした。
昼食会も兼ねて会議が出来るように工夫された空間デザインは、絶賛です。
九死に一生の臨死体験され、さらなる経営改革に取組まれた山本副社長さん
の手は、山本精工さんの苦難の歴史を色濃く物語っています。
「楽しくなければ仕事じゃない」
働く社員さんが誇りに思える「夢工場」を語る合言葉は、「HILL TOP」です。
«前へ | 次へ» |
- 第1001回目3S研修会を開催。 [04/21]
- 大屋根リング2Kmを感動散策! [04/19]
- 『まごわやさしい」』抗酸化食品とは [04/18]
- 「INTERMOLD 2025・金型展2025」にて課題解決策を提案中 [04/17]
- 徹底3S工場見学会1000回開催を 記念した『1day 3S研修会』 [04/16]
- 還暦からのフルマラソン挑戦 (12) 70kmマラソンに挑戦 [04/14]
- 大阪・関西万博2025の初日に行って参りました。 [04/13]
- 999回目の3S研修会&工場見学会を開催! [04/11]
- 1乙姫稲荷神社の初午祭に参列 [04/10]
- 揚州掃除道伝習センターよりご見学頂きました。 [04/09]
- 2025年4月(17)
- 2025年3月(23)
- 2025年2月(21)
- 2025年1月(23)
- 2024年12月(24)
- 2024年11月(26)
- 2024年10月(28)
- 2024年9月(23)
- 2024年8月(21)
- 2024年7月(25)
- 2024年6月(25)
- 2024年5月(21)
- 2024年4月(22)
- 2024年3月(25)
- 2024年2月(23)
- 2024年1月(24)
- 2023年12月(26)
- 2023年11月(25)
- 2023年10月(23)
- 2023年9月(28)
- 2023年8月(22)
- 2023年7月(26)
- 2023年6月(25)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(24)
- 2023年3月(26)
- 2023年2月(22)
- 2023年1月(27)
- 2022年12月(26)
- 2022年11月(25)
- 2022年10月(26)
- 2022年9月(27)
- 2022年8月(25)
- 2022年7月(26)
- 2022年6月(23)
- 2022年5月(24)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(24)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(26)
- 2021年12月(27)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(28)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(29)
- 2021年7月(28)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(27)
- 2021年3月(25)
- 2021年2月(22)
- 2021年1月(25)
- 2020年12月(21)
- 2020年11月(21)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(23)
- 2020年7月(25)
- 2020年6月(22)
- 2020年5月(22)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(26)
- 2020年2月(23)
- 2020年1月(27)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(20)
- 2019年8月(25)
- 2019年7月(28)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(21)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(28)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(28)
- 2018年10月(25)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(26)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(19)
- 2018年3月(26)
- 2018年2月(18)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(27)
- 2017年10月(27)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(25)
- 2017年4月(23)
- 2017年3月(25)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(24)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(28)
- 2016年10月(12)
- 2016年9月(29)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(24)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(23)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(28)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(27)
- 2015年10月(29)
- 2015年9月(28)
- 2015年8月(25)
- 2015年7月(24)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(27)
- 2015年3月(24)
- 2015年2月(26)
- 2015年1月(28)
- 2014年12月(27)
- 2014年11月(26)
- 2014年10月(24)
- 2014年9月(26)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(24)
- 2014年5月(27)
- 2014年4月(24)
- 2014年3月(23)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(25)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(23)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(25)
- 2013年8月(29)
- 2013年7月(28)
- 2013年6月(27)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(29)
- 2012年12月(25)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(27)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(29)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(28)
- 2012年3月(30)
- 2012年2月(28)
- 2012年1月(33)
- 2011年12月(33)
- 2011年11月(31)
- 2011年10月(27)
- 2011年9月(31)
- 2011年8月(32)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(33)
- 2011年5月(29)
- 2011年4月(26)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(42)
- 2010年12月(38)
- 2010年11月(28)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(28)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(29)
- 2010年6月(26)
- 2010年5月(29)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(35)
- 2010年2月(31)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(33)
- 2009年11月(34)
- 2009年10月(32)
- 2009年9月(32)
- 2009年8月(30)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(36)
- 2009年5月(33)
- 2009年4月(26)
- 2009年3月(29)
- 2009年2月(32)
- 2009年1月(29)
- 2008年12月(38)
- 2008年11月(34)
- 2008年10月(34)
- 2008年9月(36)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(33)
- 2008年6月(34)
- 2008年5月(27)
- 2008年4月(34)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(31)
- 2008年1月(30)
- 2007年12月(35)
- 2007年11月(38)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(26)
- 2007年8月(28)
- 2007年7月(29)
- 2007年6月(25)
- 2007年5月(27)
- 2007年4月(33)
- 2007年3月(23)
- 2007年2月(29)
- 2007年1月(25)
- 2006年12月(20)
- 2006年11月(17)
- 2006年10月(12)
- 2006年9月(6)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(8)
- 2006年6月(10)
- 2006年5月(11)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(3)
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(138)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1647)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)
最新トラックバック
-
日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。
from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。 -
アップル Mac Pro 2019
from CRAFTS DESIGN
( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外… -
働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話 -
「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな -
「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて
コメント一覧