人を育み、利益をもたらす「会社を強くする習慣』 | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
今年度より社団法人倫理研究所(文部科学省生涯学習政策局所管)の法人
レクチャラーを拝命し、「心構え」の研修を清水五条にある京都倫理会館にて
昨日の日曜日5時間研修会に参加させて頂きました。
事業体験報告者として絶好の勉強と再点検の貴重な機会が与えました。
休日にもかかわらず主催を頂きました研究所スタッフの藤崎さん小川さん
地元京都の皆さんに心から感謝です。
また近畿圏の法人レクチャラー(事業体験報告者)の皆さんとの出会いとご縁は
何物にも替えがたい心の財産でもあります。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
北海道赤平市にて宇宙ビジネスに取り組む植松電機さんを
訪問させて頂ました。
(無重力実験塔/赤平市のシンボルタワーでもある)
事業創造大学院大学「IT経営」のエグザクティブコースでともに学ぶ
保障セミナーリの東出さんに貴重なお時間をさいてご案内頂き
ました。ご縁に感謝、感謝です。
全国各地でご講演やロケット教室をご指導されておられる同社専務の
植松努さんの志の高さと考え方のスケールの大きさに身が震えるほど
の感動を覚えました。
(ロケット打ち上げの子供たちと植松さん)
(思うは招く!)
社内のセミナー室やショーウィンドウには、子供たちからの
メッセージが整頓され掲示されていました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
14日、弊社金型事業部において大阪府倫理法人会・朝礼委員会の弟4回朝礼
見学会&弟199回早朝見学会を開催しました。
2009年初の見学会となった朝礼見学会には27名の皆さんが
早朝よりお越し頂きました。
定刻の午前8時30分よりチャイムにあわせて活力朝礼を開始。
参加企業のみなさんは、自社でも活力朝礼に取り組まれており
高いレベルの皆さんの胸を借りる気持ちで朝礼に望みました。
皆さんより貴重なアドバイスを頂きましたので
続きのページに記載させていただきます。
早朝より弊社を選んでご参加いただき、そのうえ貴重なご意見ご感想を
ありがとうございました。
2009年1月14日(水)倫理法人会朝礼見学会アンケート
Q1.参考になった点をご記入ください。
A1.掃除の仕方等
すべてのものに例外なく標識をする。
アクリル板を利用した小物収納。
3Sを実践していくための具体的事例は大変参考になりました。
備品の管理方法がすばらしいです。
形跡管理、写真管理は自社にも即取り入れます。
まず一歩、1%変えようと思いました。
まずは行動。決めて守る。
当社でも無駄がまだまだたくさんあるので、すごく勉強になった。
朝礼もさることながら、なんと言っても整理整頓が最高レベルです。
3Sの徹底には継続が必要。それにはコミュニケーションが必要だと感じました。
指導者が率先して行う大切さを学びました。
3S活動が社員の心まで変える等、様々な点で非常に参考になりました。
経営理念・品質等額に入れて掲げると誰でも見られるので、早速取り組みます。
Q2. 改善したほうがいいのではというご意見があればご記入ください。A2. 朝礼の形式を活力朝礼の方法に従って進行すると、しまりが出てくると思います。
トイレの床がぬれていました。
トイレットペーパーを三角にたたむ様にすると見た目がよくなります。
検査室にあったダンボール置き場が整理出来ていない。
A:早速社内で話し合い、改善課題として取り組んでゆきます。
Q3.ご意見、ご感想などがあれば、ご自由にお書きください。
A3.3S活動に対する熱い情熱を感じました。
トップが不退転の覚悟で望むことの重要性を再認識しました。
出来ましたら写真を撮らせて頂きたかったです。
お答え:現場はすべて撮影はご遠慮頂いておりますが、プロ写真家の宮田氏に
特別97枚の写真を撮影頂き、CDとして皆さんにお分けさせて頂いて
おります。
>>> 枚岡合金工具(株)金型事業部の写真集CDのご案内
社長のお言葉に迫力を感じました。
「指先から気を出して、確認しないと事故が起きる。」
すばらしい。ここまで続けられることに感動しました。
少しでも近づけるように頑張りたい。
事務所内の作業効率化も大変参考になりました。
本日は貴重なノウハウを公開頂きありがとうございます。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
新年 明けましておめでとうございます。
輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援ご愛顧を頂き誠にありがとうございました。
新しい年が、皆様にとって健やかで希望に満ち溢れた一年
になりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2008年を振り返って
昨年2008年は、私達にとってご縁に恵まれた年でした。
新たな出会いとご縁をたくさん頂き
ささやかですが心に残る事が次々とやってきました。
この経営者会報ブログから誕生した初めての記念すべき本が
なんと初めての拙著が選ばれたのです。
出版にご尽力頂きました皆さん、祝ってくださった皆様のご厚意に
頭が下がるとともに身の引き締まる思いがしました。
この本のおかげで、思いがけないマスコミ取材も増え続け、NHK
教育TVでも丸一日かけた密着取材を頂き、全国に放映されました。
年末にもアンコール放送され全国から多くの反響が届きました。
講演の機会も増え、本の持つポテンシャルをまざまざと実感いたし
ました。行く先々で新たなご縁にも恵まれ感謝、感激でした。
これもひとえにブログをいつもお読み頂きご支援や励ましを頂いて
いる皆さんのお陰様です。
改めて心より感謝申し上げます。
2009年
混迷する大不況の時代のなかでも、闇の海を照らす灯台のごとく
皆様の経営に役立つプラスの情報にこだわり
当経営者会報ブログや弊社Webサイトを通じて
積極的に情報発信をしてゆきたいと思います。
月3回の工場見学会をはじめ
ご縁を頂いた皆さんとの連携のセミナー
4月、インターモールド・金型展2009(東京ビッグサイト)
6月、第20回設計・製造ソリューション展(東京ビッグサイト)
10月、第12回関西設計・製造ソリューション展(インテック大阪)
1月には大阪駅前で
2月には東京駅前で
関西IT活用企業百選・優秀賞ご受賞のデジタルドルフィンズ
ユーザー様にご出演頂き、 「運とツキを呼ぶデジタルドルフィンズ
活用事例セミナー」を開催いたします。
ユーザーの皆様の成功事例を公開頂き、時間短縮・コストダウンの
活用事例の普及をつうじて皆様の輪が広がり、地域社会に貢献する
愛と敬と感謝の経営革新の「心のネットワーク」を
皆さんとともに創造してゆきます。
”皆さんの喜びが私たちの喜びです”
お客様、お取引先様
社員の皆様
社会の皆様
皆さんのご恩に報いられるよう
そして皆さんに心から喜んでいただけるよう
地球環境を守り
次の世代に胸を張ってバトンを渡せるよう
”ありがとう”の言葉が集まる
日本一クリーンで明るい企業になれるよう
2009年
金型事業でも
3S経営革新事業でも
皆様とともに喜びと幸せを分かち合えるよう
楽しく 愉快に
日々切磋琢磨してゆきます。
本年も相変わらぬご指導ご支援をお願い申し上げます。
平成21年 元旦
枚岡合金工具株式会社
代表取締役 古芝保治
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
13日、天分塾12月度の講義は、志ネットワーク代表の上甲晃先生です。
師は、人を育てるために24時間一緒にいる覚悟で松下政経塾にて
10年間住み込み勤務をされ、体をはって人材育成に力を注いで来られた方です。
そこまでやるのかと言わしめるほど行動に裏打ちされたご講義は、松下幸之助翁の
直接指導を受けられた魂にふれるものでした。
上甲晃先生より名言のお言葉を賜りました。
☆ 青年塾には規則や規定がありません。先輩の生き様が後輩の生き様へと
受け継がれる。伝統の精神とは、「世のため、人のため」です。
☆ 社員から約束を取るのではない、社長が社員に約束をするのです。
☆ 時代を超えて本物は生き残る
大不況の時代がやってきても、ほんまもんは生き残る
今の時こそ、本物に生まれ変わるチャンス
すべての困難が糧となり、困難な時ほど「志」が求められる。
☆ 「経営とは、まかせて まかせず」(松下幸之助翁)
☆ 「どんな困ったことがあっても 困りきったらあかん」(松下幸之助翁)
☆ 学校(青年塾)を卒業したら寄付をしなさい。「生き様」の寄付をしなさい。
金銭ではありません。「生き様」でもって寄付することがとても大切です。
☆ 1年間は、予科 残りの人生は、本科
たった一人になったとき、自分の持ち場に帰った時が本科です。
☆ 不便・不自由・不親切をあえて与える→自立を促す
青年塾の合宿のとき、あえて不便な辺境の地を選び、乗り換え案内や最寄の
地図や持参品のリストなどは与えない。与えるから「記載もれ」とか「不案内で
ある」とか不平不満がでる。
自分で考える能力を身につけるには逆に不便・不自由・不親切
☆ 視力回復 ⇒ 志力回復
☆ 底力とは、当たり前のことを徹底的にすること。
想い(志)を持つことは、命のスイッチが「ON」になること
「はい」という素直な心や挨拶、返事、後始末、礼儀作法、清掃などを
徹底する。
☆ 真理は、平凡の中にある。
☆ 目先さえ、自分さえよければ良いとの思考と行動では必ず人は行き詰る。
何故なら、真理に反しているから。
☆ 「国家100年の計」の志を持った政治家を輩出したい。
国民が国から頂く今回の交付金を、「国家百年の計、米百表」を提唱
2009年3月15日に箱根会談の総決起大会を行う。
☆ 皆のために一番苦労した人が一番幸せになる。
☆ 行動指針
1、一歩前へ(皆の為に一歩前へ踏み出す)
2、そこまでやるか(どんな平凡なことも・・すると人の心が動く)
3、せめて私くらいは(やる)行動するという勇気。
☆ わかってやるんじゃない。やればわかる。
伊勢神宮の五十鈴川での禊(みそぎ)の良さをいくら目の前で議論しても
わからんでしょ。飛び込んでみればわかる。
目の前の料理が不味いか旨いか、食べればわかる。
☆ 絶対差。ライバルには絶対差
抜きつ抜かれつの世界は疲れるが絶対に追いつかれない世界を創造
日々の思いを1300文字にしたデイリーメッセージとして松下政経塾の塾生に
向けて16年間一日も休まず6374日間継続。
☆ 好きな仕事に就くことではない、仕事が好きになること。ど真剣な生き方
☆ もので栄えて、心で滅びつつある国がある
日本の・・・「いのちの大国をつくろう!」
自分は、100年後そのように描いた姿を見ることはないが、
21世紀、夢と誇り高き志をもった青年を育てる。
☆ 求めれば出会う
マザーテレサさん
奇跡のりんご りんごは自ら育つ力をもっている
三浦??さん
(10人ほどお話されましたが、すいません書き留められませんでした。)
日々の行動に生かせる、心にとどめたい名言の数々とその行動力に感動しました。
上甲晃先生との出会いとご縁に心から感謝申し上げます。
PS:不思議なことに前日届いた青森の蛯沢さんからのメールに次のように記されて
いました。すべては、必然的に繋がっているのですね。
「弊社、HPに上甲晃氏のデーリーメッセージの記事を記載していますので
ご覧いただければ、さらに電磁波障害が理解できるものと確信いたします。
http://www.ewintec.com/topics/2008/12/11-1202.html」
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
2009年01月19日(月)更新
京都五条にて法人レクチャラー研修に参加

今年度より社団法人倫理研究所(文部科学省生涯学習政策局所管)の法人
レクチャラーを拝命し、「心構え」の研修を清水五条にある京都倫理会館にて
昨日の日曜日5時間研修会に参加させて頂きました。
事業体験報告者として絶好の勉強と再点検の貴重な機会が与えました。
休日にもかかわらず主催を頂きました研究所スタッフの藤崎さん小川さん
地元京都の皆さんに心から感謝です。
また近畿圏の法人レクチャラー(事業体験報告者)の皆さんとの出会いとご縁は
何物にも替えがたい心の財産でもあります。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2009年01月16日(金)更新
宇宙ビジネスに挑む町工場を訪問

北海道赤平市にて宇宙ビジネスに取り組む植松電機さんを
訪問させて頂ました。

(無重力実験塔/赤平市のシンボルタワーでもある)
事業創造大学院大学「IT経営」のエグザクティブコースでともに学ぶ
保障セミナーリの東出さんに貴重なお時間をさいてご案内頂き
ました。ご縁に感謝、感謝です。
全国各地でご講演やロケット教室をご指導されておられる同社専務の
植松努さんの志の高さと考え方のスケールの大きさに身が震えるほど
の感動を覚えました。

(ロケット打ち上げの子供たちと植松さん)

(思うは招く!)
社内のセミナー室やショーウィンドウには、子供たちからの
メッセージが整頓され掲示されていました。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2009年01月14日(水)更新
大阪府倫理法人会・朝礼委員会の弟4回朝礼見学会

14日、弊社金型事業部において大阪府倫理法人会・朝礼委員会の弟4回朝礼
見学会&弟199回早朝見学会を開催しました。
2009年初の見学会となった朝礼見学会には27名の皆さんが
早朝よりお越し頂きました。
定刻の午前8時30分よりチャイムにあわせて活力朝礼を開始。
参加企業のみなさんは、自社でも活力朝礼に取り組まれており
高いレベルの皆さんの胸を借りる気持ちで朝礼に望みました。
皆さんより貴重なアドバイスを頂きましたので
続きのページに記載させていただきます。
早朝より弊社を選んでご参加いただき、そのうえ貴重なご意見ご感想を
ありがとうございました。
2009年1月14日(水)倫理法人会朝礼見学会アンケート
Q1.参考になった点をご記入ください。
A1.掃除の仕方等
すべてのものに例外なく標識をする。
アクリル板を利用した小物収納。
3Sを実践していくための具体的事例は大変参考になりました。
備品の管理方法がすばらしいです。
形跡管理、写真管理は自社にも即取り入れます。
まず一歩、1%変えようと思いました。
まずは行動。決めて守る。
当社でも無駄がまだまだたくさんあるので、すごく勉強になった。
朝礼もさることながら、なんと言っても整理整頓が最高レベルです。
3Sの徹底には継続が必要。それにはコミュニケーションが必要だと感じました。
指導者が率先して行う大切さを学びました。
3S活動が社員の心まで変える等、様々な点で非常に参考になりました。
経営理念・品質等額に入れて掲げると誰でも見られるので、早速取り組みます。
Q2. 改善したほうがいいのではというご意見があればご記入ください。A2. 朝礼の形式を活力朝礼の方法に従って進行すると、しまりが出てくると思います。
トイレの床がぬれていました。
トイレットペーパーを三角にたたむ様にすると見た目がよくなります。
検査室にあったダンボール置き場が整理出来ていない。
A:早速社内で話し合い、改善課題として取り組んでゆきます。
Q3.ご意見、ご感想などがあれば、ご自由にお書きください。
A3.3S活動に対する熱い情熱を感じました。
トップが不退転の覚悟で望むことの重要性を再認識しました。
出来ましたら写真を撮らせて頂きたかったです。
お答え:現場はすべて撮影はご遠慮頂いておりますが、プロ写真家の宮田氏に
特別97枚の写真を撮影頂き、CDとして皆さんにお分けさせて頂いて
おります。
>>> 枚岡合金工具(株)金型事業部の写真集CDのご案内
社長のお言葉に迫力を感じました。
「指先から気を出して、確認しないと事故が起きる。」
すばらしい。ここまで続けられることに感動しました。
少しでも近づけるように頑張りたい。
事務所内の作業効率化も大変参考になりました。
本日は貴重なノウハウを公開頂きありがとうございます。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2009年01月01日(木)更新
謹んで新年のお慶びを申し上げます。

新年 明けましておめでとうございます。
輝かしい新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援ご愛顧を頂き誠にありがとうございました。
新しい年が、皆様にとって健やかで希望に満ち溢れた一年
になりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2008年を振り返って
昨年2008年は、私達にとってご縁に恵まれた年でした。
新たな出会いとご縁をたくさん頂き
ささやかですが心に残る事が次々とやってきました。
この経営者会報ブログから誕生した初めての記念すべき本が
なんと初めての拙著が選ばれたのです。
出版にご尽力頂きました皆さん、祝ってくださった皆様のご厚意に
頭が下がるとともに身の引き締まる思いがしました。
この本のおかげで、思いがけないマスコミ取材も増え続け、NHK
教育TVでも丸一日かけた密着取材を頂き、全国に放映されました。
年末にもアンコール放送され全国から多くの反響が届きました。
講演の機会も増え、本の持つポテンシャルをまざまざと実感いたし
ました。行く先々で新たなご縁にも恵まれ感謝、感激でした。
これもひとえにブログをいつもお読み頂きご支援や励ましを頂いて
いる皆さんのお陰様です。
改めて心より感謝申し上げます。
2009年
混迷する大不況の時代のなかでも、闇の海を照らす灯台のごとく
皆様の経営に役立つプラスの情報にこだわり
当経営者会報ブログや弊社Webサイトを通じて
積極的に情報発信をしてゆきたいと思います。
月3回の工場見学会をはじめ
ご縁を頂いた皆さんとの連携のセミナー
4月、インターモールド・金型展2009(東京ビッグサイト)
6月、第20回設計・製造ソリューション展(東京ビッグサイト)
10月、第12回関西設計・製造ソリューション展(インテック大阪)
1月には大阪駅前で
2月には東京駅前で
関西IT活用企業百選・優秀賞ご受賞のデジタルドルフィンズ
ユーザー様にご出演頂き、 「運とツキを呼ぶデジタルドルフィンズ
活用事例セミナー」を開催いたします。
ユーザーの皆様の成功事例を公開頂き、時間短縮・コストダウンの
活用事例の普及をつうじて皆様の輪が広がり、地域社会に貢献する
愛と敬と感謝の経営革新の「心のネットワーク」を
皆さんとともに創造してゆきます。
”皆さんの喜びが私たちの喜びです”
お客様、お取引先様
社員の皆様
社会の皆様
皆さんのご恩に報いられるよう
そして皆さんに心から喜んでいただけるよう
地球環境を守り
次の世代に胸を張ってバトンを渡せるよう
”ありがとう”の言葉が集まる
日本一クリーンで明るい企業になれるよう
2009年
金型事業でも
3S経営革新事業でも
皆様とともに喜びと幸せを分かち合えるよう
楽しく 愉快に
日々切磋琢磨してゆきます。
本年も相変わらぬご指導ご支援をお願い申し上げます。
平成21年 元旦
枚岡合金工具株式会社
代表取締役 古芝保治
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月18日(木)更新
「人は何のために生きるのか」稲盛塾長 岡山市民フォーラムにて①
既報のとおり12日に盛和塾岡山主催の市民フォーラムにて
「人は何のために生きるのか」と題して稲盛和夫先生のご講演を聞く
機会に恵まれました。
講演内容の一部を紹介します。
・小さな中小企業が働く人々の生活を守り、日本の社会を根底から創り上げている。
・生活を守って行く大変な仕事をされておられます。
・素晴らしい経営 どうすれば・・・・のか?
・27歳の時に京セラを創っていただき76歳まで49年間企業経営のなかで
ファインセラミックに出会い76年間を振り返り
「人生は不思議なものであり、人生はこういう風になっていることにお話を
させて頂く。
・人は人生について知っているどうか歩み方が変わってきます。
・人生とはどのように出来上がっているのか、
創業当時経験がなく、どうすれば良いのか?
生活を守るためには、どうすれば良いのかを考えていた。
・ 生まれたときから運命がそれぞれ定まっていないだろうか?
決められた運命に翻弄されたいろんな・・・・
・良いことを思い 良いことを実行する 因果の法則が存在する。
続きは、後日②~③でお伝えします。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】

「人は何のために生きるのか」と題して稲盛和夫先生のご講演を聞く
機会に恵まれました。
講演内容の一部を紹介します。
・小さな中小企業が働く人々の生活を守り、日本の社会を根底から創り上げている。
・生活を守って行く大変な仕事をされておられます。
・素晴らしい経営 どうすれば・・・・のか?
・27歳の時に京セラを創っていただき76歳まで49年間企業経営のなかで
ファインセラミックに出会い76年間を振り返り
「人生は不思議なものであり、人生はこういう風になっていることにお話を
させて頂く。
・人は人生について知っているどうか歩み方が変わってきます。
・人生とはどのように出来上がっているのか、
創業当時経験がなく、どうすれば良いのか?
生活を守るためには、どうすれば良いのかを考えていた。
・ 生まれたときから運命がそれぞれ定まっていないだろうか?
決められた運命に翻弄されたいろんな・・・・
・良いことを思い 良いことを実行する 因果の法則が存在する。
続きは、後日②~③でお伝えします。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月16日(火)更新
【今週のお題】ことし一番、感動した出来事は
今年一番、感動した出来事は、
「日本一高く 世界一美しい山 富士山に37名で
全員登頂成功 全員無事帰阪」した事です。
一人の落伍者も出ることもなく、一人の怪我人も出ることなく
お互いに励ましあい、助け合って富士山頂に立ち
天からの恵みのような素晴らしいご来光を拝したときでした。
喜び感動は、37倍でした。
詳しくは、本年8月3日の「快挙!全員見事富士山登頂・全員無事帰阪 」を
ご覧ください。
>>> http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/102/10010369.html
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】

「日本一高く 世界一美しい山 富士山に37名で
全員登頂成功 全員無事帰阪」した事です。
一人の落伍者も出ることもなく、一人の怪我人も出ることなく
お互いに励ましあい、助け合って富士山頂に立ち
天からの恵みのような素晴らしいご来光を拝したときでした。
喜び感動は、37倍でした。
詳しくは、本年8月3日の「快挙!全員見事富士山登頂・全員無事帰阪 」を
ご覧ください。
>>> http://hiraoka.keikai.topblog.jp/blog/102/10010369.html
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月15日(月)更新
「日々発見 日々感動!」上甲晃先生より名言を頂戴しました。

13日、天分塾12月度の講義は、志ネットワーク代表の上甲晃先生です。
師は、人を育てるために24時間一緒にいる覚悟で松下政経塾にて
10年間住み込み勤務をされ、体をはって人材育成に力を注いで来られた方です。
そこまでやるのかと言わしめるほど行動に裏打ちされたご講義は、松下幸之助翁の
直接指導を受けられた魂にふれるものでした。

上甲晃先生より名言のお言葉を賜りました。
☆ 青年塾には規則や規定がありません。先輩の生き様が後輩の生き様へと
受け継がれる。伝統の精神とは、「世のため、人のため」です。
☆ 社員から約束を取るのではない、社長が社員に約束をするのです。
☆ 時代を超えて本物は生き残る
大不況の時代がやってきても、ほんまもんは生き残る
今の時こそ、本物に生まれ変わるチャンス
すべての困難が糧となり、困難な時ほど「志」が求められる。
☆ 「経営とは、まかせて まかせず」(松下幸之助翁)
☆ 「どんな困ったことがあっても 困りきったらあかん」(松下幸之助翁)
☆ 学校(青年塾)を卒業したら寄付をしなさい。「生き様」の寄付をしなさい。
金銭ではありません。「生き様」でもって寄付することがとても大切です。
☆ 1年間は、予科 残りの人生は、本科
たった一人になったとき、自分の持ち場に帰った時が本科です。
☆ 不便・不自由・不親切をあえて与える→自立を促す
青年塾の合宿のとき、あえて不便な辺境の地を選び、乗り換え案内や最寄の
地図や持参品のリストなどは与えない。与えるから「記載もれ」とか「不案内で
ある」とか不平不満がでる。
自分で考える能力を身につけるには逆に不便・不自由・不親切
☆ 視力回復 ⇒ 志力回復
☆ 底力とは、当たり前のことを徹底的にすること。
想い(志)を持つことは、命のスイッチが「ON」になること
「はい」という素直な心や挨拶、返事、後始末、礼儀作法、清掃などを
徹底する。
☆ 真理は、平凡の中にある。
☆ 目先さえ、自分さえよければ良いとの思考と行動では必ず人は行き詰る。
何故なら、真理に反しているから。
☆ 「国家100年の計」の志を持った政治家を輩出したい。
国民が国から頂く今回の交付金を、「国家百年の計、米百表」を提唱
2009年3月15日に箱根会談の総決起大会を行う。
☆ 皆のために一番苦労した人が一番幸せになる。
☆ 行動指針
1、一歩前へ(皆の為に一歩前へ踏み出す)
2、そこまでやるか(どんな平凡なことも・・すると人の心が動く)
3、せめて私くらいは(やる)行動するという勇気。
☆ わかってやるんじゃない。やればわかる。
伊勢神宮の五十鈴川での禊(みそぎ)の良さをいくら目の前で議論しても
わからんでしょ。飛び込んでみればわかる。
目の前の料理が不味いか旨いか、食べればわかる。
☆ 絶対差。ライバルには絶対差
抜きつ抜かれつの世界は疲れるが絶対に追いつかれない世界を創造
日々の思いを1300文字にしたデイリーメッセージとして松下政経塾の塾生に
向けて16年間一日も休まず6374日間継続。
☆ 好きな仕事に就くことではない、仕事が好きになること。ど真剣な生き方
☆ もので栄えて、心で滅びつつある国がある
日本の・・・「いのちの大国をつくろう!」
自分は、100年後そのように描いた姿を見ることはないが、
21世紀、夢と誇り高き志をもった青年を育てる。
☆ 求めれば出会う
マザーテレサさん
奇跡のりんご りんごは自ら育つ力をもっている
三浦??さん
(10人ほどお話されましたが、すいません書き留められませんでした。)
日々の行動に生かせる、心にとどめたい名言の数々とその行動力に感動しました。
上甲晃先生との出会いとご縁に心から感謝申し上げます。
PS:不思議なことに前日届いた青森の蛯沢さんからのメールに次のように記されて
いました。すべては、必然的に繋がっているのですね。
「弊社、HPに上甲晃氏のデーリーメッセージの記事を記載していますので
ご覧いただければ、さらに電磁波障害が理解できるものと確信いたします。
http://www.ewintec.com/topics/2008/12/11-1202.html」
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
文書管理【デジタルドルフィンズ】
【枚岡合金工具】
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】


2008年12月09日(火)更新
来年東京で高嶋社長さんとともに特別講師
事業創造大学院大学・IT経営講座主任教授 上村 孝樹先生の要請で
来年度同大学で特別講義の講師を三元ラセン管工業の高嶋社長さんと
ともにさせて頂く事が決定しました。
以下、上村先生のご案内分です。
追加された特別講義の講師は、枚岡合金工具の古芝社長、三技協の仙石取締役、そ
して三元ラセン管工業の高嶋社長です。
2007年度は16都府県から参加いただきました。
2008年度も14都道府県から、遠いところでは、北海道、青森、広島などから参加い
ただいております。
熱気ある授業の様子は、「http://www.jigyo.ac.jp/open/scene_it2008.html」
をご参照下さい。
来年度の講座には、沖縄の企業からの参加も予定されています。
厳しい時期に最良の対策は「急がば回れ」、人材力の向上です。
ご参加をお願い申し上げます。
案内資料を吟味していただき、受講していただける場合は、
「①参加企業名、②受講予定者、③連絡先窓口」を明記して、
上村孝樹までメール(kamimura@kamimura-takaki.com )にてお送り下さい。
都合で出席できない授業に関しては録画DVDを貸与します(合宿会場分は除く)。
欠席の場合、当該月に代理者が出席しやすいように
その月単位で授業が完結するようにカリキュラムを工夫しております。
第3回IT経営講座は、これまでと同様に、
経営者・幹部を対象に21世紀市場で勝ち抜くために、
事業提案力向上、ビジネスモデル革新力向上を主目的にしております。
しかし、授業内容や講師など一新しており全く新しい企画となっております。
20009年度の目玉として、
経営戦略・ビジネスモデル革新は一過性のものではなく
進化させていくことが極めて重要であるとの認識から、
新たにマネジメント力向上を授業の第3の柱に加えました。
講座の柱を一つ増やし、かつ内容が濃いものにするために、
授業時間を全体で12時間増加させました。
ただし、受講料は据え置きです。
このため、8人の経営者を講師に招聘しました。
まず、6月13日の授業は、組織活性化の専門家である
株式会社 ザ・ネット清水康男社長から「組織・個人の活性化戦略・チーム力を増強
させる5つの診断方式」と題しての講義をしていただくとともに、
受講者に組織活性化診断を体験してもらうことにしました。
また先進的ビジネス革新・マネジメント革新の事例研究として、
次の4社の先進企業経営者から講義をしていただきます。
7月11日は、ネイチャー生活倶楽部の垂水和子社長から「消費者と一化したこだわ
りの無添加化粧品の開発・販売で高収益実現」、
9月12日は、メガネの21の大上博己元社長から「究極のガラス張り経営で超効率化
とやる気創造を実現」、
10月10日は、明豊ファシリティワークスの坂田明会長から「建設業界の常識を破る全
てのプロセスを開示するCM手法で逆風を勝ち抜く」、
そして2010年1月9日は、コンピューターシステムハウスの薮内利明社長からソフトウ
エア開発に独創的なマネジメント方式を導入した事例として「オーダーメイドで安価
にシステムを作成する方式を確立、地元市場開拓で高収益を継続」と題しての講義を
いただくことになりました。
さらに7月、8月、9月には18時から19時まで特別講義枠を設け、マネジメントモデル
革新、ビジネスモデル革新に成功した企業の経営者から劇的な成功事例を発表してい
ただきます。
7月11日の特別講義は、枚岡合金工具の古芝保治社長から
「3Sと全社ペーパーレスシステム開発で経営を大改革」を、
8月8日には、三技協の仙石泰一取締役から
「業務最適化手法PBTを開発・導入し全社ナレッジ活用で大改革」を、
そして9月12日には、三元ラセン管工業の高嶋博社長から
「Webでビジネスモデル大改革、経常利益率は驚きの15%、
顧客件数は2.5倍」を発表していただきます。
加えて、これまで2回のIT経営講座を実施してみて参画・演習型の授業形式が高評価を得ていることから
ワークショップによるチーム分析・発表の時間を大幅に増やすことにしました。
このため合宿の回数を1回増やして3回とし、ワークショップが主体のカリキュラム
構成にしましたので内容をご覧下さい。
また、時間数が増えたことでワークショップは、より内容を深めた分析や発表指導
が可能となります。
例えば先進企業経営者の講義の後で、「強さの分析・発表」を行うワークショップを
4回設けています。
また受講者の企業同士でビジネス交流を促進してもらうことにも力を入れます。
このため、3時限の授業終了後に、受講企業の製品・サービス紹介の時間を、
合計3回(10月10日、12月12日、1月9日)設けることにしました。
参加をお持ちしております。
----第3回IT経営講座の特徴(まとめ)---
①授業日を第2土曜日に変更しました(2008年度は第3土曜日)。
②1泊2日の合宿を3回に増やしました(受講料金は変わりません)。
合宿での分析・発表時間が6時間増加、また18時~19時の特別講義3回などを追加した
ことで合計12時間授業時間を増やしました。
より深い学習・指導が可能となります。
③先進IT経営を事例研究する講師として招聘する社長・経営者は、「IT経営百選・最
優秀賞企業」クラスに該当する企業の経営者にお願いしました。
業務プロセス革新とマネジメント革新の成功事例を学ぶことが出来ます。
④参加企業のビジネス交流を促進します。
製品・サービスをプレゼンしてもらう時間を3回設けました。
また合宿で参加企業同士のビジネスコラボレーションを企画・発表する授業を行いま
す。
⑤組織・チームのやる気創造を図る方法論とモチベーション診断を体験する授業を新
規に設けました。
⑥IT経営の評価診断を「IT経営百選方式」と「戦略-ビジネスモデル-マネジメントモ
デル方式」の2通りで行います。
自社を評価・診断してもらいチームで発表してもらいます。
⑦ますます重要になるホームページを中心とした情報発信を戦略的視点で評価・診断
する方法を提供します。
自社を評価・診断してもらいチーム発表してもらいます。
⑧3回の合宿にて、チームで1つのテーマに対して複数の新規ビジネスを提案してもら
うなどアイデアを出す力と評価する力を養います。
⑨最終月の2月13日は、受講者による新規事業/ビジネスモデル再構築の提案発表会を
開催します。
事業創造大学院大学・IT経営講座主任教授 上村 孝樹
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

来年度同大学で特別講義の講師を三元ラセン管工業の高嶋社長さんと
ともにさせて頂く事が決定しました。
以下、上村先生のご案内分です。
追加された特別講義の講師は、枚岡合金工具の古芝社長、三技協の仙石取締役、そ
して三元ラセン管工業の高嶋社長です。
2007年度は16都府県から参加いただきました。
2008年度も14都道府県から、遠いところでは、北海道、青森、広島などから参加い
ただいております。
熱気ある授業の様子は、「http://www.jigyo.ac.jp/open/scene_it2008.html」
をご参照下さい。
来年度の講座には、沖縄の企業からの参加も予定されています。
厳しい時期に最良の対策は「急がば回れ」、人材力の向上です。
ご参加をお願い申し上げます。
案内資料を吟味していただき、受講していただける場合は、
「①参加企業名、②受講予定者、③連絡先窓口」を明記して、
上村孝樹までメール(kamimura@kamimura-takaki.com )にてお送り下さい。
都合で出席できない授業に関しては録画DVDを貸与します(合宿会場分は除く)。
欠席の場合、当該月に代理者が出席しやすいように
その月単位で授業が完結するようにカリキュラムを工夫しております。
第3回IT経営講座は、これまでと同様に、
経営者・幹部を対象に21世紀市場で勝ち抜くために、
事業提案力向上、ビジネスモデル革新力向上を主目的にしております。
しかし、授業内容や講師など一新しており全く新しい企画となっております。
20009年度の目玉として、
経営戦略・ビジネスモデル革新は一過性のものではなく
進化させていくことが極めて重要であるとの認識から、
新たにマネジメント力向上を授業の第3の柱に加えました。
講座の柱を一つ増やし、かつ内容が濃いものにするために、
授業時間を全体で12時間増加させました。
ただし、受講料は据え置きです。
このため、8人の経営者を講師に招聘しました。
まず、6月13日の授業は、組織活性化の専門家である
株式会社 ザ・ネット清水康男社長から「組織・個人の活性化戦略・チーム力を増強
させる5つの診断方式」と題しての講義をしていただくとともに、
受講者に組織活性化診断を体験してもらうことにしました。
また先進的ビジネス革新・マネジメント革新の事例研究として、
次の4社の先進企業経営者から講義をしていただきます。
7月11日は、ネイチャー生活倶楽部の垂水和子社長から「消費者と一化したこだわ
りの無添加化粧品の開発・販売で高収益実現」、
9月12日は、メガネの21の大上博己元社長から「究極のガラス張り経営で超効率化
とやる気創造を実現」、
10月10日は、明豊ファシリティワークスの坂田明会長から「建設業界の常識を破る全
てのプロセスを開示するCM手法で逆風を勝ち抜く」、
そして2010年1月9日は、コンピューターシステムハウスの薮内利明社長からソフトウ
エア開発に独創的なマネジメント方式を導入した事例として「オーダーメイドで安価
にシステムを作成する方式を確立、地元市場開拓で高収益を継続」と題しての講義を
いただくことになりました。
さらに7月、8月、9月には18時から19時まで特別講義枠を設け、マネジメントモデル
革新、ビジネスモデル革新に成功した企業の経営者から劇的な成功事例を発表してい
ただきます。
7月11日の特別講義は、枚岡合金工具の古芝保治社長から
「3Sと全社ペーパーレスシステム開発で経営を大改革」を、
8月8日には、三技協の仙石泰一取締役から
「業務最適化手法PBTを開発・導入し全社ナレッジ活用で大改革」を、
そして9月12日には、三元ラセン管工業の高嶋博社長から
「Webでビジネスモデル大改革、経常利益率は驚きの15%、
顧客件数は2.5倍」を発表していただきます。
加えて、これまで2回のIT経営講座を実施してみて参画・演習型の授業形式が高評価を得ていることから
ワークショップによるチーム分析・発表の時間を大幅に増やすことにしました。
このため合宿の回数を1回増やして3回とし、ワークショップが主体のカリキュラム
構成にしましたので内容をご覧下さい。
また、時間数が増えたことでワークショップは、より内容を深めた分析や発表指導
が可能となります。
例えば先進企業経営者の講義の後で、「強さの分析・発表」を行うワークショップを
4回設けています。
また受講者の企業同士でビジネス交流を促進してもらうことにも力を入れます。
このため、3時限の授業終了後に、受講企業の製品・サービス紹介の時間を、
合計3回(10月10日、12月12日、1月9日)設けることにしました。
参加をお持ちしております。
----第3回IT経営講座の特徴(まとめ)---
①授業日を第2土曜日に変更しました(2008年度は第3土曜日)。
②1泊2日の合宿を3回に増やしました(受講料金は変わりません)。
合宿での分析・発表時間が6時間増加、また18時~19時の特別講義3回などを追加した
ことで合計12時間授業時間を増やしました。
より深い学習・指導が可能となります。
③先進IT経営を事例研究する講師として招聘する社長・経営者は、「IT経営百選・最
優秀賞企業」クラスに該当する企業の経営者にお願いしました。
業務プロセス革新とマネジメント革新の成功事例を学ぶことが出来ます。
④参加企業のビジネス交流を促進します。
製品・サービスをプレゼンしてもらう時間を3回設けました。
また合宿で参加企業同士のビジネスコラボレーションを企画・発表する授業を行いま
す。
⑤組織・チームのやる気創造を図る方法論とモチベーション診断を体験する授業を新
規に設けました。
⑥IT経営の評価診断を「IT経営百選方式」と「戦略-ビジネスモデル-マネジメントモ
デル方式」の2通りで行います。
自社を評価・診断してもらいチームで発表してもらいます。
⑦ますます重要になるホームページを中心とした情報発信を戦略的視点で評価・診断
する方法を提供します。
自社を評価・診断してもらいチーム発表してもらいます。
⑧3回の合宿にて、チームで1つのテーマに対して複数の新規ビジネスを提案してもら
うなどアイデアを出す力と評価する力を養います。
⑨最終月の2月13日は、受講者による新規事業/ビジネスモデル再構築の提案発表会を
開催します。
事業創造大学院大学・IT経営講座主任教授 上村 孝樹
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年11月29日(土)更新
【毎週一問百答】「CSRは競争力アピールの道具?」
<質問>
最近、CSR(企業の社会的責任)が注目されています。
テレビでも、大企業がCSRを意識したCMを流しています。
そこで、質問です。
CSRは企業の競争力をつけるのに役立つと思いますか。
そもそもCSRは金儲けを目的とした「偽善」だと
思うことはありませんか。
(明治大学商学部 倉持健さん)
倉持健さん
こんにちは、オフ会でパネラーとして発表させて頂きました
枚岡合金工具の古芝です。
学生さんから見られて「CSRは企業の競争力をつける」ツールであるとか
「CSRは金儲けを目的とした「偽善」だ!」と映るのでしょうか?
弊社の場合、経営理念の3つの柱として
1、 科学性、お客様にご満足戴くために
2、 人間性、社員の輝く人生のために
3、 社会性、モノ創りを通じて社会に貢献するために
日々切磋琢磨することを経営の隅々にまで徹底しています。
社長をはじめすべての社員の生き様であります。
お客様を応援し、社員を応援し(雇用を守り)、仕入先を応援し、社会を応援する。
企業の存在そのものが企業の社会的責任だと捉えています。
京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の銘言に
「動機全なりや、私心なかりか」
の言葉があります。
企業活動において弊社は常に
儲かるかどうかではなく、人として正しいかどうかで判断し、
「自分さえ良ければいいのではなく、社会の利益が優先すべき」
で判断しています。
CSRは、企業CMのツールや競争力を上げる目的のものではないと思います。
CSRというモノが欧米から持ち込まれる以前から
日本では三方よし「売り手よし、買い手よし 世間よし」の経営理念が
近江商人の発祥時代より現代まで引き継がれています。
企業は、何のために存在するのか?
企業は、誰のために存在するのか?
自問自答しています。
CSRを掲げていても、自己中心的な企業の利潤追求を行う限り
数々の不祥事はあとを絶たないと思います。
法に触れなければ何をやってもよい。
見られていなければ何をやってもよい。
「偽善」と映る所以でしょうか?
経済的に豊かになったが、心が貧困になっています。
私たち中小企業の経営者は、日々の事業活動を通じて
企業のフィロソフィーや企業倫理に日々磨きをかけています。
企業は、人そのもの
零細企業ではとりわけ人そのものです。
人は、魂を磨くためにこの世に生まれて来ています。
魂を磨くために「人のために喜んで働く」
欧米のCSRの概念を超越した企業活動を日々模索中です。
余談になりますが、
「よい魂に磨くために」と割り切ってしまえば
困難なことが起ころうが、苦なく楽しく
次々と奇跡的に道が開かれる仕組みに
どうやらこの世界はなっているようです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

最近、CSR(企業の社会的責任)が注目されています。
テレビでも、大企業がCSRを意識したCMを流しています。
そこで、質問です。
CSRは企業の競争力をつけるのに役立つと思いますか。
そもそもCSRは金儲けを目的とした「偽善」だと
思うことはありませんか。
(明治大学商学部 倉持健さん)
倉持健さん
こんにちは、オフ会でパネラーとして発表させて頂きました
枚岡合金工具の古芝です。
学生さんから見られて「CSRは企業の競争力をつける」ツールであるとか
「CSRは金儲けを目的とした「偽善」だ!」と映るのでしょうか?
弊社の場合、経営理念の3つの柱として
1、 科学性、お客様にご満足戴くために
2、 人間性、社員の輝く人生のために
3、 社会性、モノ創りを通じて社会に貢献するために
日々切磋琢磨することを経営の隅々にまで徹底しています。
社長をはじめすべての社員の生き様であります。
お客様を応援し、社員を応援し(雇用を守り)、仕入先を応援し、社会を応援する。
企業の存在そのものが企業の社会的責任だと捉えています。
京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の銘言に
「動機全なりや、私心なかりか」
の言葉があります。
企業活動において弊社は常に
儲かるかどうかではなく、人として正しいかどうかで判断し、
「自分さえ良ければいいのではなく、社会の利益が優先すべき」
で判断しています。
CSRは、企業CMのツールや競争力を上げる目的のものではないと思います。
CSRというモノが欧米から持ち込まれる以前から
日本では三方よし「売り手よし、買い手よし 世間よし」の経営理念が
近江商人の発祥時代より現代まで引き継がれています。
企業は、何のために存在するのか?
企業は、誰のために存在するのか?
自問自答しています。
CSRを掲げていても、自己中心的な企業の利潤追求を行う限り
数々の不祥事はあとを絶たないと思います。
法に触れなければ何をやってもよい。
見られていなければ何をやってもよい。
「偽善」と映る所以でしょうか?
経済的に豊かになったが、心が貧困になっています。
私たち中小企業の経営者は、日々の事業活動を通じて
企業のフィロソフィーや企業倫理に日々磨きをかけています。
企業は、人そのもの
零細企業ではとりわけ人そのものです。
人は、魂を磨くためにこの世に生まれて来ています。
魂を磨くために「人のために喜んで働く」
欧米のCSRの概念を超越した企業活動を日々模索中です。
余談になりますが、
「よい魂に磨くために」と割り切ってしまえば
困難なことが起ころうが、苦なく楽しく
次々と奇跡的に道が開かれる仕組みに
どうやらこの世界はなっているようです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年11月25日(火)更新
経営者会報ブログ・第6回全国オフ会 続報No.4
20日(木)に明大で開催された経営者会報ブログ・第6回全国オフ会の続報です。
第2部の「明大生との一問百答・特別編」のパネラーとして
三元ラセン管工業の高嶋社長さん
双和食品工業株式会社の高尾社長さん
株式会社教育基礎研究所の中川社長さん
(教育基礎研究所の中川社長さん 日本実業出版社さん撮影)
とともに登壇させていただきました。
(久米繊維工業・久米社長さん 日本実業出版社さん撮影)
コーディネーターの久米社長さんの進行ぶりは、流石でした。
パネラーの緊張を解きほぐしながら、4人の経営者の回答のなかに
アイデンティティーを見出し、さらに補足の質問を投げかける
とても真似のできる技ではありません。
久米さんにも感謝です。
(井寄 奈美さん 撮影)
久米さんの門下生・明大商学部の学生のから2つの質問が投げかけられ
ました。数少ない時間のなかでお答えさせていただきました。
<質問その1>────────────────────
最近、CSR(企業の社会的責任)が注目されています。
テレビでも、大企業がCSRを意識したCMを流しています。
そこで、質問です。
CSRは企業の競争力をつけるのに役立つと思いますか。
そもそもCSRは金儲けを目的とした「偽善」だと
思うことはありませんか。
(明治大学商学部 倉持健さん)
───────────────────────────
<質問その2>────────────────────
経営者に何かアイデアを持っていくとき、
注意すべき点がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 高橋正和さん)
───────────────────────────
「一問百答」のお応えの概要は、
CSRは経営理念の中に織り込んで、日々実践していること。
提案するときの態度として、挨拶、返事、後始末がきっちり出来ているかどうか。
今回の「特別編」で出された2つのお題を、今週から2回に分けていつもの
「毎週一問百答」で取り上げられる予定です。
ここでは、お応えの内容を割愛させて頂きます。
今月から始まったBIZサーチとの相互乗り入れサービスの解説があり
経営者会報ブログは、より魅力ある経営者のサイトとなってきています。
お読み頂きありがとうございます。
続きをお楽しみに。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

第2部の「明大生との一問百答・特別編」のパネラーとして
三元ラセン管工業の高嶋社長さん
双和食品工業株式会社の高尾社長さん
株式会社教育基礎研究所の中川社長さん

(教育基礎研究所の中川社長さん 日本実業出版社さん撮影)
とともに登壇させていただきました。

(久米繊維工業・久米社長さん 日本実業出版社さん撮影)
コーディネーターの久米社長さんの進行ぶりは、流石でした。
パネラーの緊張を解きほぐしながら、4人の経営者の回答のなかに
アイデンティティーを見出し、さらに補足の質問を投げかける
とても真似のできる技ではありません。
久米さんにも感謝です。

(井寄 奈美さん 撮影)
久米さんの門下生・明大商学部の学生のから2つの質問が投げかけられ
ました。数少ない時間のなかでお答えさせていただきました。
<質問その1>────────────────────
最近、CSR(企業の社会的責任)が注目されています。
テレビでも、大企業がCSRを意識したCMを流しています。
そこで、質問です。
CSRは企業の競争力をつけるのに役立つと思いますか。
そもそもCSRは金儲けを目的とした「偽善」だと
思うことはありませんか。
(明治大学商学部 倉持健さん)
───────────────────────────
<質問その2>────────────────────
経営者に何かアイデアを持っていくとき、
注意すべき点がありましたら、教えてください。
(明治大学商学部 高橋正和さん)
───────────────────────────
「一問百答」のお応えの概要は、
CSRは経営理念の中に織り込んで、日々実践していること。
提案するときの態度として、挨拶、返事、後始末がきっちり出来ているかどうか。
今回の「特別編」で出された2つのお題を、今週から2回に分けていつもの
「毎週一問百答」で取り上げられる予定です。
ここでは、お応えの内容を割愛させて頂きます。
今月から始まったBIZサーチとの相互乗り入れサービスの解説があり
経営者会報ブログは、より魅力ある経営者のサイトとなってきています。
お読み頂きありがとうございます。
続きをお楽しみに。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


«前へ | 次へ» |
- 第1001回目3S研修会を開催。 [04/21]
- 大屋根リング2Kmを感動散策! [04/19]
- 『まごわやさしい」』抗酸化食品とは [04/18]
- 「INTERMOLD 2025・金型展2025」にて課題解決策を提案中 [04/17]
- 徹底3S工場見学会1000回開催を 記念した『1day 3S研修会』 [04/16]
- 還暦からのフルマラソン挑戦 (12) 70kmマラソンに挑戦 [04/14]
- 大阪・関西万博2025の初日に行って参りました。 [04/13]
- 999回目の3S研修会&工場見学会を開催! [04/11]
- 1乙姫稲荷神社の初午祭に参列 [04/10]
- 揚州掃除道伝習センターよりご見学頂きました。 [04/09]
- 2025年4月(17)
- 2025年3月(23)
- 2025年2月(21)
- 2025年1月(23)
- 2024年12月(24)
- 2024年11月(26)
- 2024年10月(28)
- 2024年9月(23)
- 2024年8月(21)
- 2024年7月(25)
- 2024年6月(25)
- 2024年5月(21)
- 2024年4月(22)
- 2024年3月(25)
- 2024年2月(23)
- 2024年1月(24)
- 2023年12月(26)
- 2023年11月(25)
- 2023年10月(23)
- 2023年9月(28)
- 2023年8月(22)
- 2023年7月(26)
- 2023年6月(25)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(24)
- 2023年3月(26)
- 2023年2月(22)
- 2023年1月(27)
- 2022年12月(26)
- 2022年11月(25)
- 2022年10月(26)
- 2022年9月(27)
- 2022年8月(25)
- 2022年7月(26)
- 2022年6月(23)
- 2022年5月(24)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(24)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(26)
- 2021年12月(27)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(28)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(29)
- 2021年7月(28)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(27)
- 2021年3月(25)
- 2021年2月(22)
- 2021年1月(25)
- 2020年12月(21)
- 2020年11月(21)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(23)
- 2020年7月(25)
- 2020年6月(22)
- 2020年5月(22)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(26)
- 2020年2月(23)
- 2020年1月(27)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(20)
- 2019年8月(25)
- 2019年7月(28)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(21)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(28)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(28)
- 2018年10月(25)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(26)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(19)
- 2018年3月(26)
- 2018年2月(18)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(27)
- 2017年10月(27)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(25)
- 2017年4月(23)
- 2017年3月(25)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(24)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(28)
- 2016年10月(12)
- 2016年9月(29)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(24)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(23)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(28)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(27)
- 2015年10月(29)
- 2015年9月(28)
- 2015年8月(25)
- 2015年7月(24)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(27)
- 2015年3月(24)
- 2015年2月(26)
- 2015年1月(28)
- 2014年12月(27)
- 2014年11月(26)
- 2014年10月(24)
- 2014年9月(26)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(24)
- 2014年5月(27)
- 2014年4月(24)
- 2014年3月(23)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(25)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(23)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(25)
- 2013年8月(29)
- 2013年7月(28)
- 2013年6月(27)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(29)
- 2012年12月(25)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(27)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(29)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(28)
- 2012年3月(30)
- 2012年2月(28)
- 2012年1月(33)
- 2011年12月(33)
- 2011年11月(31)
- 2011年10月(27)
- 2011年9月(31)
- 2011年8月(32)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(33)
- 2011年5月(29)
- 2011年4月(26)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(42)
- 2010年12月(38)
- 2010年11月(28)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(28)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(29)
- 2010年6月(26)
- 2010年5月(29)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(35)
- 2010年2月(31)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(33)
- 2009年11月(34)
- 2009年10月(32)
- 2009年9月(32)
- 2009年8月(30)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(36)
- 2009年5月(33)
- 2009年4月(26)
- 2009年3月(29)
- 2009年2月(32)
- 2009年1月(29)
- 2008年12月(38)
- 2008年11月(34)
- 2008年10月(34)
- 2008年9月(36)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(33)
- 2008年6月(34)
- 2008年5月(27)
- 2008年4月(34)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(31)
- 2008年1月(30)
- 2007年12月(35)
- 2007年11月(38)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(26)
- 2007年8月(28)
- 2007年7月(29)
- 2007年6月(25)
- 2007年5月(27)
- 2007年4月(33)
- 2007年3月(23)
- 2007年2月(29)
- 2007年1月(25)
- 2006年12月(20)
- 2006年11月(17)
- 2006年10月(12)
- 2006年9月(6)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(8)
- 2006年6月(10)
- 2006年5月(11)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(3)
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(138)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1647)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)
最新トラックバック
-
日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。
from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。 -
アップル Mac Pro 2019
from CRAFTS DESIGN
( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外… -
働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話 -
「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな -
「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて
コメント一覧