人を育み、利益をもたらす「会社を強くする習慣』 | 経営者会報 (社長ブログ)
金型工場2代目会長の「経営革新」成功への日々を綴ります。
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
大阪ガス オートサービスさんが時の人を招いて年に数回開催され
「この花クラブ」のセミナーに招かれ出講させていただきました。
質疑応答も含めて約90分
社員の皆さんの明るい挨拶、背筋を伸ばされた姿勢、前向きで真剣なまなざしは
演壇に立つ者の何かを引き出させるエナジーを感じるとともに
増幅してお応えさせていただきました。
弊社の工場見学にお見えになったSさんの職場を変えようとの熱意が
多くの人々に伝わりセミナーが実現しました。
貴重な機会をいただいたことに感謝です。
弊社にとりましても誠に光栄なこと、弊社の歴史に残る出来事になりました。
いつでも、どこでも、自分の内なる最高のものを提供する「こころ」と
ご恩に報いる「こころ」で講演をさせていただきました。
講演前後のお茶のあじわいは、格別でした。
かばん持ちで同席した高松も「お茶がおいしかったです」と
素直な感謝の言葉も相手の方の心に響いたようです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
JSKさんの朝礼風景
朝礼見学会には、なんと70名の皆さんが参加!
14日、株式会社JSKさんの職場朝礼見学会に社員とともに参加させて頂きました。
JSKさんの朝礼の特徴は、
1、社員全員のベクトルを合わせるために、「まずは形(かたち)から入る」
ということで、とても元気な挨拶、「ハイ!」の元気な返事、社員の皆さんの
、機敏な動作
2、情報共有を大切にされている点
社員バッチ、スピリッツ手帳、社歌、社旗はもちろん
経営理念、将来に対する明確な目標など特に価値観の共有
3、「職場の教養」を活用されて、人として基本的なルールを身に着けるために
徹底されて、躍動する職場を意識されている。
4、朝礼台はみかん箱ではなく瓶ビールケースに板を打ち付けた台
本田宗一郎さんは、創業当時みかん箱の上にのって「世界のホンダ」の夢を
語ったので、本田さんになったつもりで朝礼台に立たれます。
5、松下幸之助さんの「一日一話」はどうして記録されたか
JSKさんでは、朝礼時に記録される方がいて
社長スピーチ、社員スピーチを記録し、その日のうちに紙に打ち出し
配布している
6、稲盛和夫さんのフィロソフィーのように
JSKスピリッツ、モノの見方や考え方を体系化し、毎日各章を順番に読んで
徹底されています。
朝の貴重なお時間をさいて社員総出でご対応頂きありがとうございました。
次回は、11月11日株式会社芦田様にて開催される予定です。
自社の朝礼をさらに活気あるものにとご希望の企業様
申し込み先:松井直樹様までお願いします。http://www.matsui-naoki.com/
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
21日、東京都庁に隣接する京王プラザホテル47階の会場で
第1161回新宿区倫理法人会・経営者モーニングセミナーが開催され
七田チャイルドアカデミー・藤山守重社長が前泊の石垣島から出講。
「夢を叶えるモチベーションアップ術・ツキを呼ぶ脳の鍛え方」
と題して満席の会場は、気づきと感動の渦に包まれました。
特に我が命の源は、両親であり20代さかのぼると1048576人
30代で10億人のご先祖がいたから今の我々が存在する。
私たちの存在そのものは、奇跡であり、
「両親に『生んでくれてありがとう』と今すぐ伝える。言葉でも手紙でも」
「子供にも、『生まれてくれてありがとう』と伝え、生まれた頃の様子を伝える」
感謝する心が人生を幸せにしてゆくと語られ会場は感動に包まれててゆきました。
47階での朝食会では、ツキを呼び運がよくなる体操のご指導もあり
終始活気に満ちたモーニングセミナーとなりました。
1161回のセミナー回数は、年間52回開催したとしても二十数年です。
継続されてこられた皆様に敬意を表します。
心から感謝です。
ありがとうございました。
10月30日(木)午前6時半~午前7時半 天王寺東映ホテルでも
藤山社長さまにご講演を頂く予定です。
大阪から応援に駆けつけましたが
逆に更なる気づきとパワーを頂戴しました。
新たな出会いとご縁まで頂き、感謝感激!
ツイてる有意義な週の始まりです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
(富士山に全員見事登頂 画像をクリックすると画像拡大できます。)
8月2日、ご来光(午前4時50分)に間に合うように登頂に挑んだ37名
全員見事登頂し、無事下山、昨晩無事帰阪しました。
JSKさん主催の富士登山は、今年18回目を向かえ
昨年は、台風の影響で八合目以上登山禁止なるなど、天候と参加者の健康状態に
左右されるなかで、「JSK富士登山」として18年目にして初めて成し遂げた歴史的
快挙になります。
37名の皆さんにそれぞれの困難なドラマがあり全員で助け合い、励ましあいながら
達成できた喜びは何ものにも換えがたい心の財産です。
登頂の瞬間、留守を預かる妻の愛用のトレッキング用ステッキ に接吻
喜びを分かち会いました。
その後5合目で入手した「平和の光」の日の丸旗を取り付け記念撮影
腰にぶら下げているのはゴミ袋で登山道で眼にしたゴミは残さず拾い登頂させて
頂きました。
世界一美しい山と言われる所以は、富士山を愛する登山者のマナーだと信じて
います。一つ拾えば一つきれいになります。
午前5時半からは、富士山頂で文字通り朝日をあびて
富士山頂経営者モーニングセミナーを行いました。
「夢かぎりなく」を斉唱しました。
1.今日もみなぎる 光をあびて 朝の誓いに 燃え立つ勇気
ああ 太陽と いのち結んで 夢はひろがる われらの世界
CDラジカセを山頂まで担ぎ上げたJSKの社員の方に感謝の気持ちと
太陽の光をあびて全員で歌い始め「光をあびて」のフレーズで涙が流れ
曲の終わりまで涙がとまりませんでした。感動でした。
セミナー終了後に一時自由解散となり浅間神社に参拝
お札を分けて頂き、山頂神社周辺を清掃
空き缶2個、コーラ瓶の欠片、お菓子の包装紙など収集させて頂きましたが、
タバコの吸殻は、ただの一つも見当たりませんでした。
日本一の高所で、掃除をさせて頂いた山の神様に感謝です。
関連記事
□ JSK富士登山研修に出発!
□ 富士登山 レポート No.1
□ 富士登山 レポート No.2 経営者会報ブログにピックアップ
□ 富士登山 レポート No.3
□ 富士登山 レポート No.4
□ 富士登山 レポート No.5
□ 富士登山レポート(レーザーテック・浜野さん)
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】
天王寺東映ホテルにて開催されました。経営者モーニングセミナーで
日本一明るい経済新聞の竹原信夫編集長さんに「やりまっせ 大阪の
中小企業」のテーマでご講演頂きました。
結論から言いますと
「明るい情報のもとには 明るい事が集まってくる!」ことです。
30年間フジサンケイグループで記者を経て、日本一明るい経済新聞
を創刊されておられ、
「おはよう関西」(関西TV)で月2回レギュラー出演されておられるなど
絶妙の語り口調に、どんどん引き込まれました。
秋葉原事件が何度も何度も事件の模様を繰り返し報道される
弊害について類似の事件を引き起こす引き金になる!」
冒頭から会場は一気にマスコミの世界に引きずりこまれました。
年間500社以上の元気な会社の取材を通じて得られたエッセンスについて
「元気な会社には共通点がある!」
それは「あ・い・う・え・お」である。
「あ」: 明るい! 厳しいときでも明るく、明るい笑顔を振りまく
泣きたいときでも「明るい!」
「い」:意思を強く持つことであり、成功するまでやめない
「う」:運が良い!」運が良いと思い込んでいることが
ものの考え方、いつもプラス思考である
「え」:縁を大切にされている
「お」:大きな夢を持ち続けている。
皆さん方の夢はなんですか、
以上ですが、「元気な会社」の条件・番外編として
「靴、スリッパ」を揃える
「トイレ:がいつも綺麗」
「朝が早い!」7時までに出社され
社員、夫婦の仲が良い!
45分のご講演は、次から次へと繰り出される
元気と勇気が沸く、明るい話題に圧倒されました。
竹原編集長さん
明るく感動の物語に感動しました。
素晴らしい講演をありがとうございました。
2008年11月19日(水)更新
明日、「明大生との一問百答・特別編」のパネラーに出演
株式会社日本実業出版社の経営者会報ブログ編集部の大西啓之さん
より、11月20日に開催されるオフ会の第二部「明大生との一問百答・特別編」で
経営者としてパネラーに出演要請を先日頂きました。
「頼まれごとは、断らない。喜んでお受けします」と
快諾をさせて頂きました。
明日20日(木)は、三元ラセン管工業の高嶋社長さんとともに
パネラー出演することになりました。
有難いです。
明大生との「一問百答」。
すべてはありのままにお応えさせていただきます。
どのような展開になるのか今からとても楽しみです。
風邪気味ですが、皆さんからご支援を頂き風邪も吹き飛んでゆきそうです。
皆さんとの再会、そして新たな出会い、ご縁に感謝です。
オフ会の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
>>> 経営者会報ブログ・第6回オフ会のご案内
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

より、11月20日に開催されるオフ会の第二部「明大生との一問百答・特別編」で
経営者としてパネラーに出演要請を先日頂きました。
「頼まれごとは、断らない。喜んでお受けします」と
快諾をさせて頂きました。
明日20日(木)は、三元ラセン管工業の高嶋社長さんとともに
パネラー出演することになりました。
有難いです。
明大生との「一問百答」。
すべてはありのままにお応えさせていただきます。
どのような展開になるのか今からとても楽しみです。
風邪気味ですが、皆さんからご支援を頂き風邪も吹き飛んでゆきそうです。
皆さんとの再会、そして新たな出会い、ご縁に感謝です。
オフ会の詳しい情報は、こちらをご覧ください。
>>> 経営者会報ブログ・第6回オフ会のご案内
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年10月22日(水)更新
「この花クラブ」大阪ガスオートサービスにて講演

大阪ガス オートサービスさんが時の人を招いて年に数回開催され
「この花クラブ」のセミナーに招かれ出講させていただきました。
質疑応答も含めて約90分
社員の皆さんの明るい挨拶、背筋を伸ばされた姿勢、前向きで真剣なまなざしは
演壇に立つ者の何かを引き出させるエナジーを感じるとともに
増幅してお応えさせていただきました。
弊社の工場見学にお見えになったSさんの職場を変えようとの熱意が
多くの人々に伝わりセミナーが実現しました。
貴重な機会をいただいたことに感謝です。
弊社にとりましても誠に光栄なこと、弊社の歴史に残る出来事になりました。
いつでも、どこでも、自分の内なる最高のものを提供する「こころ」と
ご恩に報いる「こころ」で講演をさせていただきました。
講演前後のお茶のあじわいは、格別でした。
かばん持ちで同席した高松も「お茶がおいしかったです」と
素直な感謝の言葉も相手の方の心に響いたようです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年10月17日(金)更新
10/20 山田製作所さんがNHKで紹介されます。
来る、10/20(月) AM7:45~8:00 「おはよう関西」(関西ローカル:大阪放送局)
にて、(株)山田製作所さんが紹介されます。
山田製作所の皆さんとは約10年間ともに
「よい現場は最高のセールスマン」を合言葉に
整理・整頓・清掃をともに切磋琢磨して取り組んで来ました。
混迷する世界経済に翻弄されながらも、困難に立ち向かい
徹底した3S活動に取り組んだ挑戦者たちの姿があります。
是非、ご覧ください。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

にて、(株)山田製作所さんが紹介されます。
山田製作所の皆さんとは約10年間ともに
「よい現場は最高のセールスマン」を合言葉に
整理・整頓・清掃をともに切磋琢磨して取り組んで来ました。
混迷する世界経済に翻弄されながらも、困難に立ち向かい
徹底した3S活動に取り組んだ挑戦者たちの姿があります。
是非、ご覧ください。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年10月14日(火)更新
JSKさんの活力朝礼に社員とともに参加!

JSKさんの朝礼風景

朝礼見学会には、なんと70名の皆さんが参加!
14日、株式会社JSKさんの職場朝礼見学会に社員とともに参加させて頂きました。
JSKさんの朝礼の特徴は、
1、社員全員のベクトルを合わせるために、「まずは形(かたち)から入る」
ということで、とても元気な挨拶、「ハイ!」の元気な返事、社員の皆さんの
、機敏な動作
2、情報共有を大切にされている点
社員バッチ、スピリッツ手帳、社歌、社旗はもちろん
経営理念、将来に対する明確な目標など特に価値観の共有
3、「職場の教養」を活用されて、人として基本的なルールを身に着けるために
徹底されて、躍動する職場を意識されている。
4、朝礼台はみかん箱ではなく瓶ビールケースに板を打ち付けた台
本田宗一郎さんは、創業当時みかん箱の上にのって「世界のホンダ」の夢を
語ったので、本田さんになったつもりで朝礼台に立たれます。
5、松下幸之助さんの「一日一話」はどうして記録されたか
JSKさんでは、朝礼時に記録される方がいて
社長スピーチ、社員スピーチを記録し、その日のうちに紙に打ち出し
配布している
6、稲盛和夫さんのフィロソフィーのように
JSKスピリッツ、モノの見方や考え方を体系化し、毎日各章を順番に読んで
徹底されています。
朝の貴重なお時間をさいて社員総出でご対応頂きありがとうございました。
次回は、11月11日株式会社芦田様にて開催される予定です。
自社の朝礼をさらに活気あるものにとご希望の企業様
申し込み先:松井直樹様までお願いします。http://www.matsui-naoki.com/
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年09月21日(日)更新
第1161回新宿区経営者モーニングセミナーに感謝

21日、東京都庁に隣接する京王プラザホテル47階の会場で
第1161回新宿区倫理法人会・経営者モーニングセミナーが開催され
七田チャイルドアカデミー・藤山守重社長が前泊の石垣島から出講。
「夢を叶えるモチベーションアップ術・ツキを呼ぶ脳の鍛え方」
と題して満席の会場は、気づきと感動の渦に包まれました。
特に我が命の源は、両親であり20代さかのぼると1048576人
30代で10億人のご先祖がいたから今の我々が存在する。
私たちの存在そのものは、奇跡であり、
「両親に『生んでくれてありがとう』と今すぐ伝える。言葉でも手紙でも」
「子供にも、『生まれてくれてありがとう』と伝え、生まれた頃の様子を伝える」
感謝する心が人生を幸せにしてゆくと語られ会場は感動に包まれててゆきました。
47階での朝食会では、ツキを呼び運がよくなる体操のご指導もあり
終始活気に満ちたモーニングセミナーとなりました。
1161回のセミナー回数は、年間52回開催したとしても二十数年です。
継続されてこられた皆様に敬意を表します。
心から感謝です。
ありがとうございました。
10月30日(木)午前6時半~午前7時半 天王寺東映ホテルでも
藤山社長さまにご講演を頂く予定です。
大阪から応援に駆けつけましたが
逆に更なる気づきとパワーを頂戴しました。
新たな出会いとご縁まで頂き、感謝感激!
ツイてる有意義な週の始まりです。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年09月18日(木)更新
盛和塾和歌山 市民フォーラムで感動!
昨日17日、和歌山県庁向かいのホールで稲盛和夫塾長を向かえ
盛和塾和歌山 市民フォーラムが開催され千名を超える来場者で
会場は埋め尽くされました。
「人は何のために生きるのか」のテーマで約90分
中小企業の経営者にとり有意義な講演内容で、稲盛氏の生き様に
感動いたしました。
今年満76歳を迎えられた稲盛和夫氏は、自らの人生と事業を振り返り
「人生は誠に不思議なもので、
人生とはこのようになっていることを知った生き様と
知っていない生き様では、まったく異なるものである。」と静かに語り始め
られました。
大きな転機は、安岡正篤先生の立命の書「陰シツ録」との出会いでした。
エンリョウボンの逸話から「運命と因果の法則」について「気づかれ
その後の自らの運命を変えられ、
さらに「宇宙にには素晴らしい法則がある」ことにも気づかれるのです。
京セラ、KDDI、稲盛財団、ノーベル賞につぐ京都賞など次々
事業を成功される根底には
「動機善なりや 私心なかりしか」
の経営哲学が終始一貫貫かれていることです。
60歳を過ぎられたころ
やがて訪れる「死」について悟りの境地を求められ
肉体は滅びたとき、魂の旅立ちに際して
「私の生まれたときよりも
やさしい思いやりに満ちた魂として磨くために」
残りの人生を捧げる決意をされます。
業務に追われ行動に移されたときには65歳を迎えていて
急がれたのです。
数奇な運命を体験されておられる稲盛氏から発せられる
エネルギーは強烈で、他利の心でご講演される姿に
感動を頂戴しました。
会場内は、撮影・録音禁止で映像はありませんが、会場を出ると
偶然にも治部さん、井寄さんに出会い
さらにデジタルドルフィンズの熱烈なご支援をいただいている
A社Hさんにも出会いました。
思いを同じくするもの通しが磁石のように引き合っているのが不思議でした。
350名詰め掛けた懇親会にも出席しました。
そこでも偶然に湯浅醤油のS社長と隣通しの席になったのです。
今年6月に氏神様の五親会の総会バスツアーで湯浅醤油を訪問し
「黒まめ醤油」を購入していたことから話は無限に広がってゆき
さらに、S社長の友人が以前に弊社の工場見学にご来社されて
おり、見学お奨め工場となっていたことでした。
出会いは必然なのですね。
あらたなご縁に感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】

盛和塾和歌山 市民フォーラムが開催され千名を超える来場者で
会場は埋め尽くされました。
「人は何のために生きるのか」のテーマで約90分
中小企業の経営者にとり有意義な講演内容で、稲盛氏の生き様に
感動いたしました。
今年満76歳を迎えられた稲盛和夫氏は、自らの人生と事業を振り返り
「人生は誠に不思議なもので、
人生とはこのようになっていることを知った生き様と
知っていない生き様では、まったく異なるものである。」と静かに語り始め
られました。
大きな転機は、安岡正篤先生の立命の書「陰シツ録」との出会いでした。
エンリョウボンの逸話から「運命と因果の法則」について「気づかれ
その後の自らの運命を変えられ、
さらに「宇宙にには素晴らしい法則がある」ことにも気づかれるのです。
京セラ、KDDI、稲盛財団、ノーベル賞につぐ京都賞など次々
事業を成功される根底には
「動機善なりや 私心なかりしか」
の経営哲学が終始一貫貫かれていることです。
60歳を過ぎられたころ
やがて訪れる「死」について悟りの境地を求められ
肉体は滅びたとき、魂の旅立ちに際して
「私の生まれたときよりも
やさしい思いやりに満ちた魂として磨くために」
残りの人生を捧げる決意をされます。
業務に追われ行動に移されたときには65歳を迎えていて
急がれたのです。
数奇な運命を体験されておられる稲盛氏から発せられる
エネルギーは強烈で、他利の心でご講演される姿に
感動を頂戴しました。

会場内は、撮影・録音禁止で映像はありませんが、会場を出ると
偶然にも治部さん、井寄さんに出会い
さらにデジタルドルフィンズの熱烈なご支援をいただいている
A社Hさんにも出会いました。
思いを同じくするもの通しが磁石のように引き合っているのが不思議でした。
350名詰め掛けた懇親会にも出席しました。
そこでも偶然に湯浅醤油のS社長と隣通しの席になったのです。
今年6月に氏神様の五親会の総会バスツアーで湯浅醤油を訪問し
「黒まめ醤油」を購入していたことから話は無限に広がってゆき
さらに、S社長の友人が以前に弊社の工場見学にご来社されて
おり、見学お奨め工場となっていたことでした。
出会いは必然なのですね。
あらたなご縁に感謝です。
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年09月01日(月)更新
インターンシップ生が清掃体験
2008年08月03日(日)更新
快挙!全員見事富士山登頂・全員無事帰阪

(富士山に全員見事登頂 画像をクリックすると画像拡大できます。)
8月2日、ご来光(午前4時50分)に間に合うように登頂に挑んだ37名
全員見事登頂し、無事下山、昨晩無事帰阪しました。
JSKさん主催の富士登山は、今年18回目を向かえ
昨年は、台風の影響で八合目以上登山禁止なるなど、天候と参加者の健康状態に
左右されるなかで、「JSK富士登山」として18年目にして初めて成し遂げた歴史的
快挙になります。
37名の皆さんにそれぞれの困難なドラマがあり全員で助け合い、励ましあいながら
達成できた喜びは何ものにも換えがたい心の財産です。
登頂の瞬間、留守を預かる妻の愛用のトレッキング用ステッキ に接吻
喜びを分かち会いました。

その後5合目で入手した「平和の光」の日の丸旗を取り付け記念撮影
腰にぶら下げているのはゴミ袋で登山道で眼にしたゴミは残さず拾い登頂させて
頂きました。
世界一美しい山と言われる所以は、富士山を愛する登山者のマナーだと信じて
います。一つ拾えば一つきれいになります。
午前5時半からは、富士山頂で文字通り朝日をあびて
富士山頂経営者モーニングセミナーを行いました。
「夢かぎりなく」を斉唱しました。
1.今日もみなぎる 光をあびて 朝の誓いに 燃え立つ勇気
ああ 太陽と いのち結んで 夢はひろがる われらの世界
CDラジカセを山頂まで担ぎ上げたJSKの社員の方に感謝の気持ちと
太陽の光をあびて全員で歌い始め「光をあびて」のフレーズで涙が流れ
曲の終わりまで涙がとまりませんでした。感動でした。
セミナー終了後に一時自由解散となり浅間神社に参拝
お札を分けて頂き、山頂神社周辺を清掃
空き缶2個、コーラ瓶の欠片、お菓子の包装紙など収集させて頂きましたが、
タバコの吸殻は、ただの一つも見当たりませんでした。
日本一の高所で、掃除をさせて頂いた山の神様に感謝です。
関連記事
□ JSK富士登山研修に出発!
□ 富士登山 レポート No.1
□ 富士登山 レポート No.2 経営者会報ブログにピックアップ
□ 富士登山 レポート No.3
□ 富士登山 レポート No.4
□ 富士登山 レポート No.5
□ 富士登山レポート(レーザーテック・浜野さん)
古芝保治@枚岡合金工具株式会社
【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】
【枚岡合金工具】
文書管理【デジタルドルフィンズ】


2008年07月30日(水)更新
経営の神様より直筆のサインを頂きました。
2008年06月12日(木)更新
元気な会社の共通点とは、竹原編集長語る!

天王寺東映ホテルにて開催されました。経営者モーニングセミナーで
日本一明るい経済新聞の竹原信夫編集長さんに「やりまっせ 大阪の
中小企業」のテーマでご講演頂きました。
結論から言いますと
「明るい情報のもとには 明るい事が集まってくる!」ことです。
30年間フジサンケイグループで記者を経て、日本一明るい経済新聞
を創刊されておられ、
「おはよう関西」(関西TV)で月2回レギュラー出演されておられるなど
絶妙の語り口調に、どんどん引き込まれました。
秋葉原事件が何度も何度も事件の模様を繰り返し報道される
弊害について類似の事件を引き起こす引き金になる!」
冒頭から会場は一気にマスコミの世界に引きずりこまれました。
年間500社以上の元気な会社の取材を通じて得られたエッセンスについて
「元気な会社には共通点がある!」
それは「あ・い・う・え・お」である。
「あ」: 明るい! 厳しいときでも明るく、明るい笑顔を振りまく
泣きたいときでも「明るい!」
「い」:意思を強く持つことであり、成功するまでやめない
「う」:運が良い!」運が良いと思い込んでいることが
ものの考え方、いつもプラス思考である
「え」:縁を大切にされている
「お」:大きな夢を持ち続けている。
皆さん方の夢はなんですか、
以上ですが、「元気な会社」の条件・番外編として
「靴、スリッパ」を揃える
「トイレ:がいつも綺麗」
「朝が早い!」7時までに出社され
社員、夫婦の仲が良い!
45分のご講演は、次から次へと繰り出される
元気と勇気が沸く、明るい話題に圧倒されました。
竹原編集長さん
明るく感動の物語に感動しました。
素晴らしい講演をありがとうございました。
«前へ | 次へ» |
- 第1001回目3S研修会を開催。 [04/21]
- 大屋根リング2Kmを感動散策! [04/19]
- 『まごわやさしい」』抗酸化食品とは [04/18]
- 「INTERMOLD 2025・金型展2025」にて課題解決策を提案中 [04/17]
- 徹底3S工場見学会1000回開催を 記念した『1day 3S研修会』 [04/16]
- 還暦からのフルマラソン挑戦 (12) 70kmマラソンに挑戦 [04/14]
- 大阪・関西万博2025の初日に行って参りました。 [04/13]
- 999回目の3S研修会&工場見学会を開催! [04/11]
- 1乙姫稲荷神社の初午祭に参列 [04/10]
- 揚州掃除道伝習センターよりご見学頂きました。 [04/09]
- 2025年4月(17)
- 2025年3月(23)
- 2025年2月(21)
- 2025年1月(23)
- 2024年12月(24)
- 2024年11月(26)
- 2024年10月(28)
- 2024年9月(23)
- 2024年8月(21)
- 2024年7月(25)
- 2024年6月(25)
- 2024年5月(21)
- 2024年4月(22)
- 2024年3月(25)
- 2024年2月(23)
- 2024年1月(24)
- 2023年12月(26)
- 2023年11月(25)
- 2023年10月(23)
- 2023年9月(28)
- 2023年8月(22)
- 2023年7月(26)
- 2023年6月(25)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(24)
- 2023年3月(26)
- 2023年2月(22)
- 2023年1月(27)
- 2022年12月(26)
- 2022年11月(25)
- 2022年10月(26)
- 2022年9月(27)
- 2022年8月(25)
- 2022年7月(26)
- 2022年6月(23)
- 2022年5月(24)
- 2022年4月(28)
- 2022年3月(24)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(26)
- 2021年12月(27)
- 2021年11月(27)
- 2021年10月(28)
- 2021年9月(28)
- 2021年8月(29)
- 2021年7月(28)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(29)
- 2021年4月(27)
- 2021年3月(25)
- 2021年2月(22)
- 2021年1月(25)
- 2020年12月(21)
- 2020年11月(21)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(23)
- 2020年7月(25)
- 2020年6月(22)
- 2020年5月(22)
- 2020年4月(24)
- 2020年3月(26)
- 2020年2月(23)
- 2020年1月(27)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(24)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(20)
- 2019年8月(25)
- 2019年7月(28)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(26)
- 2019年4月(21)
- 2019年3月(25)
- 2019年2月(23)
- 2019年1月(28)
- 2018年12月(26)
- 2018年11月(28)
- 2018年10月(25)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(26)
- 2018年7月(25)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(19)
- 2018年3月(26)
- 2018年2月(18)
- 2018年1月(22)
- 2017年12月(23)
- 2017年11月(27)
- 2017年10月(27)
- 2017年9月(29)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(26)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(25)
- 2017年4月(23)
- 2017年3月(25)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(24)
- 2016年12月(24)
- 2016年11月(28)
- 2016年10月(12)
- 2016年9月(29)
- 2016年8月(24)
- 2016年7月(24)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(23)
- 2016年3月(25)
- 2016年2月(29)
- 2016年1月(28)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(27)
- 2015年10月(29)
- 2015年9月(28)
- 2015年8月(25)
- 2015年7月(24)
- 2015年6月(23)
- 2015年5月(22)
- 2015年4月(27)
- 2015年3月(24)
- 2015年2月(26)
- 2015年1月(28)
- 2014年12月(27)
- 2014年11月(26)
- 2014年10月(24)
- 2014年9月(26)
- 2014年8月(23)
- 2014年7月(23)
- 2014年6月(24)
- 2014年5月(27)
- 2014年4月(24)
- 2014年3月(23)
- 2014年2月(22)
- 2014年1月(25)
- 2013年12月(27)
- 2013年11月(23)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(25)
- 2013年8月(29)
- 2013年7月(28)
- 2013年6月(27)
- 2013年5月(31)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(31)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(29)
- 2012年12月(25)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(27)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(26)
- 2012年6月(29)
- 2012年5月(31)
- 2012年4月(28)
- 2012年3月(30)
- 2012年2月(28)
- 2012年1月(33)
- 2011年12月(33)
- 2011年11月(31)
- 2011年10月(27)
- 2011年9月(31)
- 2011年8月(32)
- 2011年7月(34)
- 2011年6月(33)
- 2011年5月(29)
- 2011年4月(26)
- 2011年3月(31)
- 2011年2月(28)
- 2011年1月(42)
- 2010年12月(38)
- 2010年11月(28)
- 2010年10月(30)
- 2010年9月(28)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(29)
- 2010年6月(26)
- 2010年5月(29)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(35)
- 2010年2月(31)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(33)
- 2009年11月(34)
- 2009年10月(32)
- 2009年9月(32)
- 2009年8月(30)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(36)
- 2009年5月(33)
- 2009年4月(26)
- 2009年3月(29)
- 2009年2月(32)
- 2009年1月(29)
- 2008年12月(38)
- 2008年11月(34)
- 2008年10月(34)
- 2008年9月(36)
- 2008年8月(30)
- 2008年7月(33)
- 2008年6月(34)
- 2008年5月(27)
- 2008年4月(34)
- 2008年3月(31)
- 2008年2月(31)
- 2008年1月(30)
- 2007年12月(35)
- 2007年11月(38)
- 2007年10月(31)
- 2007年9月(26)
- 2007年8月(28)
- 2007年7月(29)
- 2007年6月(25)
- 2007年5月(27)
- 2007年4月(33)
- 2007年3月(23)
- 2007年2月(29)
- 2007年1月(25)
- 2006年12月(20)
- 2006年11月(17)
- 2006年10月(12)
- 2006年9月(6)
- 2006年8月(5)
- 2006年7月(8)
- 2006年6月(10)
- 2006年5月(11)
- 2006年4月(10)
- 2006年3月(3)
- 広報・宣伝(100)
- 組織・人事(134)
- 夢・経営理念(428)
- 新着イベント・ニュース(1513)
- 商品・デザイン(71)
- 新着商品・サービス(53)
- 読書・雑誌(23)
- IT・情報・コミュニケーション(333)
- 財務・金融(13)
- 地球環境(61)
- カテゴリ1(12)
- 社会貢献(48)
- 家族・交友(145)
- 旅行・レジャー(104)
- 健康管理・美容(138)
- 生産・仕入れ(7)
- 営業・販売(4)
- カテゴリ2(3)
- ゴルフ・スポーツ(553)
- 顧客サービス(13)
- グルメ・取り寄せ(15)
- 東日本大震災復興(2)
- 東日本大震災復興(2)
- 3S(1647)
- 3S(96)
- 3S(10)
- 秋津書道(16)
- 熊本震災復興支援(5)
- 文書・図面管理(8)
- 文書管理(2)
- 交通安全(1)
- 防災(5)
- 倫理法人会の学び(3)
- YouTube 古芝保治【3Sの学校】しばちゃん(3)
- 経営(1)
- 防災(1)
- 情報の3S(14)
- 書道(6)
- 危機管理(1)
- 苦難福門(2)
- しきなみ短歌(15)
- 自然(1)
最新トラックバック
-
日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。
from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。 -
アップル Mac Pro 2019
from CRAFTS DESIGN
( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外… -
働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話 -
「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」
from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな -
「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー
from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて
コメント一覧