大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年07月17日(金)更新

「古芝保治の元気が出る本」が出版?

元気が出る本


大同生命保険の伊藤さんから
竹原信夫著「元気が出る本」を頂戴しました。
お客様を思いやるお気遣いの心に感動しました。

これから綴る世界に一冊しかない自分だけの明るい自叙伝、
明るい人生指南書になります。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年07月12日(日)更新

フレッシュゆめ工場の浜野製作所さんを訪問

フレッシュゆめ工場@浜野製作所さん
東京都墨田区八広の浜野製作所さんを訪問する機会を頂きました。

京成押上線の八広駅の改札をでると荒川の堤防が迫ります。
駅の路地裏にも家の一部を作業場とされる家内工場が目に飛び込んできます。
墨田区は、10人以下の家内工業が8割~9割といわれる中にあって
浜野製作所さんは、墨田区からフレッシュゆめ工場の認定を受けられ
若者36名が働き、早稲田大学、一橋大学など集う産学官の連携の
情報発信基地となっています。

歓迎の立派な看板に感激!
歓迎のプラスティク製看板に感激!"

建物の外観は、明るい原色をベースに躍動感あるカラーコーディネイトには、
テーマパークに来たような期待感が広がります。

玄関で吹き出る汗を拭っていると現場の女性社員さんが明るい笑顔で
ご挨拶をされ、インターホンを押していただく気配りにいきなり感動です。
浜野社長さんに1階玄関までお出迎え頂き、恐縮しながら3階オィースに
続く螺旋階段の明るい配色に心躍ります。

浜野社長さんと記念撮影
(産官学連携の最前線オフィスにて浜野社長さんと記念撮影)

ご案内頂いた工場内部空間の空気は、気がみなぎる躍動する空間になっています。
巨大なレーザー、タレパン、プレス等の工作機械を見事に配置され、社員さんの
情熱色のツートンカラーの作業服と笑顔の明るい挨拶は、いつまでも印象に
残るものとなりました。

工場焼失の中から不死鳥のように蘇らせられた浜野慶一社長さん不屈の精神と
根底に流れる「おもてなしの心」の哲学に心打たれました。

お忙しいなか貴重なお時間を割いてご案内頂き
大変よい刺激を頂戴したことに心から感謝です。



古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年06月21日(日)更新

大阪産業大学・工学部「情報システム特論B」に出講

大阪産業大学・工学部にて

6月20日(土) 大阪産業大学・工学部・情報システム工学科の
「情報システム特論B」に出講させていただきました。

2004年から今年で6年目になりますが中小企業の経営者の生き様として
「人として正しいことは何か」
「人生とはなにか」
「経営のあるべき姿は」
弊社が10年間もがき苦しみ3S活動に取り組んできた歴史と現状、
そして経営のオープン化で連携事業をつうじて21世紀型の経営スタイルを
模索している「中小企業の最前線の話題」をお話させていただきました。

徹底した整理・整頓。清掃から生まれる環境整備がもたらす劇的効果についても
触れさせていただき、学生の皆さんから貴重なご感想を頂戴しました。

受講生の皆さんんpご意見ご感想を続きにアップさせていただきます。
6月20日講義のアンケートより

・3S活動の効果はとてもすごいと思いました。
 家でも試してみたいと思います。
 もっと講演が聞きたかったので「やや満足」にしておきます。

・3Sや5Sなど話はよく聞くのですが、具体的な例、内容を知りたい
 と思っていました。それについて詳しくわかりやすく聞けた事が
 良かったです。
 先生の冷静に話をされてゆく中に、熱意を感じ聞き入ってしまいました。

・今回のお話を聞いて、
 3Sの重要性や、実践し検証してゆく行動力に関して
 大変参考になりました。

・普段の行動がビジネスにつながる事、大きな事をやるには地盤を固める事
 実現するには行動あるのみ。今回の講演ですごく多くの事を学びました。
 実行してゆくのは難しいと思いますが、自分でも一つずつやってみようと
 思いました。

・自分は3Sが全く出来ていないので、これから3Sを気にかけて
 生活してゆこうと思いました。

・声が大きく熱意を感じられた。
 まずはやってみようという気になった。

・3Sの具体的な例がとても面白かったです。

・講師の先生がすごく環境に関して
 よく考えている人だと言うこ事を
 講演を聞いて、とても情熱的に感じました。

・動画によりわかりやすかった。
 熱意を感じた。

・漫画挿入は良い点だと思いました。(ひきつけ効果がある)

・会社が元気な理由が社長を通じてひしひしと伝わってきました。
 会社の自慢する所が90分では伝えきれないだろうなと思いました。

・内容がうまくまとめられていて、かなりわかり易かったです。
 3Sをすることが、いかに大切かをわかりやすく説明されていて
 事例など細かく入れていてかなり理解しやすかったです。

・3Sなど私たちが今すぐにでも
 実践できることなど具体的な例を織り交ぜて、講演していただいた
 ので、とてもわかり易かったです。


今後の改善点として
・メモを取りたい部分など、スライドが少し早く、書き残せない部分が
 ありました。少しスピードを落としてもらえたら助かります。

・3Sの表示をもう少し長くしたほうがノートを書きやすい。

・weblogのURLをどこかに記入していただければ、
 私共にはありがたいと思います。
 ▽ 
 http://hiraoka.keikai.topblog.jp/

・途中で流れた、バーコードの簡易動画の音声がずれていましたので、
 可能であれば修正されたほうがよくなると思います。
 
古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年06月18日(木)更新

第218回早朝工場見学会を開催!

218回早朝工場見学会

6月17日(水)に第218回早朝工場見学会を開催させていただき
名古屋市、三重県伊賀市、大和高田市、奈良県葛城市、兵庫県尼崎市
大阪府八尾市、大阪市鶴見区よりお越しいただきありがとうございました。

2009年6月17日(水)

Q1.本日得た情報の中で、御社で導入してみようと思ったものは、何ですか?
A1.守ることを決めて、決めたことを守る。
  モチベーションを低下させない仕組み作り。仲間とやる。見てもらうなど。
  キャビネットの中身の写真表示。
  電気のスイッチのどこが点灯するかを写真表示。
  文書管理において社内でも考えていきたい。
  朝礼の方法。事務所内の整理、整頓。
  品質改善活動板。
  すべてのものを定位置化していくこと。その仕組み作りの重要性が分かった。
  3Sの基本的な考え方を実務として導入したい。
  3Sの徹底と継続する強い意思。
  全員参加の3S活動。
  社員による手作り。
  

Q2.工場見学会について、ご意見がありましたらご記入ください。
A2. 情報の3Sは大変参考になった。
  活気があり、社員が輝いていた。それ以上に社長の目が輝いていた。
  もっとも印象的だったのは社長の聞く姿勢です。
  (朝礼での社員さんの発言に対して体ごと向きを変え、話し手の方にまっすぐ視線を
   やっていらっしゃったことに御社の一番のキーポイントを見た気がします。)
  ドリルの表示のテプラが汚れているので、すぐに取り出せないと思いました。
  3Sの徹底と継続されていることのすごいところを目の当たりに見て感動しました。
  すばらしい現場だと思いました。
  ホームセンター等の一般資材の利用にはビックリしました。
  若い社員の方々がしっかりと自社の説明をされていました。
  人材の教育という面でも勉強させて頂きました。
  生産管理の仕組みがよく分からなかった。
  御社の工場を目標に継続していきたいと思いました。
  

2009年06月09日(火)更新

阪南大学・経済学部に出講させていただきました。

阪南大学での講義「社長の生き様」について
6月8日、晴れ 気温28度
「モノづくり、中小企業社長の生き様」のテーマで90分、弊社の10年間の
生き残りをかけた徹底した3S活動の歩みについて
阪南大学・経済学部「経済学特殊問題Ⅳ」に
出講させていただきました。

弊社が取り組む徹底した整理・整頓・清掃活動をすることにより
学習環境を整え効率がいかにアップしてゆくか、具体的事例を交えて
講義させていただき、講演の締めくくりとして「我々に命を与えてくれた両親」
「両親を通してご先祖様が10代、20代、30代遡ると何人?」
についてご質問させて頂き、親を大切にすることが如何に大切か
人生成功の考え方、生き方についてお話をさせていただきました。

2009/06/08 アンケート

社長さんが学生に意見を求めるのは、よいと思う。
話を聞くだけだとダラダラなるのでよかった。

古芝社長の会社経営の話はわかりやすく、また3S活動など自分の日々の生活に
応用できるものもあり、すごく面白かったです。また、社長自身の経営理念や人生
観の話が多くて、社長というよりは一人の大人の方の意見として非常にためになり
ました。

成功するためには積み重ねが大切といわれたことがとても印象に残っています。
今回の講義も瞬間瞬間を大切に学習できたと思います。

物を探して取り出すのに30分もかかっていたのにも驚きましたが、徹底した3S活
動により、年間130時間も無駄な時間をなくしたというのがすごいと思いました。
「守ることを決めて、決めたことを守る」というのがとても良いことだと感じました。

手早く出し入れしやすい収納の方法を知ることができて、実践してみようと思った。
また説明がわかりやすかったので話をよく理解できた点が良かった。

ムービーや絵本などいろいろな資料を使って講義してくださったので、とてもわかり
やすく聞くことができました。

講義の中で、「経営者の息子さんの方」と問う場面で、なんで息子だけしか聞かない
のか と疑問に思いました。私の母も経営者で、まだまだ女性は下に見られている
と言っていたのを少し思い出しました。
古芝社長の経営哲学の部分の話がもう少し聞きたかった。

いかに経営する上で整理・整頓が必要かを教わりました。人生で多くの人に感謝
することの大切さを学びました。これから回りの人たちのことを考えて行動していき
たいです。

熱意がすごく伝わりました。やればできる、変えようと思えば変わる、自分の意識で
すべて変わると思った。人生は今!!自分が動くかで決まる。

3S活動はとてもわかる。この授業でいろいろな会社の社長さんが来て講義を聴い
ているけど、どこの会社も整理・整頓・清掃は徹底的にやっている。それができない
のにいい会社は作れないという考えはわかる。こうした当たり前のことを、普通にで
きるのとできないのではぜんぜん変わってくると思う。

社長の明るいところがとてもすばらしくて、聞くのも楽しかったです。また、ゴミ・チリ・
ホコリの違いを聞いたときに、なるほど、と勉強になりました。

3Sをすることにより時間が短縮でき時間を有効に使えるので、私も整理・整頓・清
掃をしっかりしたいと思いました。

自分は今やらないといけないことが重なり、何からやって良いかわからなくなりかけていました。でも先生の話を聞いて箇条書きすることで、もう一度自分を見直して、
冷静にならないといけないと思いました。

3Sという言葉は始めてきたが、とてもいい活動だと思った。自分でも意識していき
たいと思う。特に整理ができないことが多いので、それを直したい。

声がはっきりと発言してくださって非常に聞き取りやすかった。パワーポイントを使
った資料や写真を使ってわかりやすく、理解しやすかったです。

お話している内容がはっきりしていて、伝えたいという熱意が伝わってきてよかった
です。
講義のところどころで専門用語が出てきて、何のことかわからないことがあった。

3S(整理・整頓・清掃)の大事さがわかったことが良かった。

僕も「部屋を片付けないといけないなあ」と思った。校長の話だけでなく、生徒たちみんなが参加できる授業がいい。

どの会社も自分の会社のいいところや目指しているところを話されて、それも自分
にとって深い話でしたが、古芝先生の話は会社だけではなく、普段の生活や他人へ
の思いやりなど、いつもとは違う目線の話が聞けてよかったです。

どのように3S活動を行い会社を変えたのか具体的に説明していただいたのがよか
ったです。細かく説明してくださったおかげで自分も取り組もうと思えるようになりまし
た。また、3S活動を行ってどのような成果があるのかを詳しく説明していただいたお
かげで3Sの大切さを理解できるようになりました。

聞きやすかったです。会社内をきれいにすることが企業の業績UPにつながるという
ことに共感できる所がありました。自分の部屋くらいは、掃除しようと思いました。
そうすれば勉強に精を出すことができそうです。

とても熱がこもっていた。わかりやすく興味深い公園でした。また、パソコンでも説明
も工夫されていて、見ていても飽きずに聞かせてもらうことができました。
逆に私が講演というか、話をするときのための勉強になりました。あのように、堂々と
した態度で発表できたらとてもわかりやすく、聞く側にも興味を持ってもらえると思い
ます。とても勉強になるお話しありがとうございました。

今が大切、親を大切にする、当たり前のことがもっとも大切であることがわかった。
今まで、あまり気にしなかったことを、少し考えてみようと思う。

今回古芝社長は本当に「熱い」社長さんだなと思い、正直、お話を聞けてよかったで
す。勉強になりましたし、この講義を取って初めて真剣に聞きました。これからも3S
活動を広めてください。今日のブログまた訪問させていただきます。ありがとうござい
ました。

とても分かりやすくて、聞いていていろいろ考えることができました。これからの人生
に役立つことがとてもたくさんありました。本当にありがとうございました。明日からで
きることをやっていきたいと思います。

夢をかなえるためには、それを紙に書いてあきらめずに実行することがとても大切だ
と思いました。
自分自身の価値、人間としてやらなければいけないこと、時間の使い方、命の大切
さ、そして、出会った人に感謝をするということ。それを改めて大事なことだと気づい
たし、実行していこうと思いました。

自分自身の生き方を、もう一度見つめなおして考えていこうと思いました。ありがとう
ございました。将来、人のため、社会のため、自分のために活躍できるような大人に
なります!

命の大切さ、人生についてのお話は今の自分にとても当てはまるお話で、これから
の自分のあり方を考えさせられました。本日はありがとうございました。

良いお話を聞くことができました。テスト前にテスト勉強をするとき、プリントの整理が
できていないことが多く、プリントの整理で時間を使ってしまうことがあったので、これ
からはきちんと整理をしようと思います。

古芝社長の話すスピード、言葉の強弱。資料。動画や写真が見やすく、わかりやすい。
体験談を語っていただき、「そのとき私はこう考え、行動した」等、ものすごい説得力
があった。実用的なテクニック(掃除の仕方、整理の具体的内容)があった。
親の話での熱弁は、涙ぐみかけました。一番良い話だったと思います。
古芝社長の持ち時間90分は短すぎました。ブログ絶対見に行きます。僕自身の問
題点と目標が古芝社長の講演で見つかりました。本当に良い講演をありがとうござ
いました。

3S(整理・整頓・清掃)活動を仕事における効率だけでなく、勉強における効率でも
話していただけたのが良かったです。古芝先生の教えを元に今後は机の上や中をき
れいにして、効率の良い勉強を行って生きたいと思います。今日は本当にありがとうございました。


学生の皆様からの貴重なご意見ご感想を頂きありがとうございました。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年04月30日(木)更新

夢を叶えるモチベーションアップ術の前段のご講話

藤山守重社長さんと記念撮影

30日、天王寺東映ホテルにて経営者モーニングセミナーを開催させて
頂き、七田チャイルドアカデミー・日本脳力開発研究所の社長であり
日本脳力検定協会の理事長を務められる藤山守重さんに
「夢を叶えるモチベーションアップ術」
「脳力を高め成功に導く集中力(残像)トレーニング」の
ご講話と体験トレーニングを実施していただきました。

集中力を高める前に行う100マス計算と
集中力を高めた後に行う100マス計算とでは明らかに差が生じました。

5円(縁)玉集中振子トレーニング

参加全員に紐を通した5円玉がプレゼンされ、ご縁を実感
その5円玉を使った振子集中法や
残像カードを使って体や脳の緊張を解きほぐして行きました。

全国各地をご講演される大変お忙しい方ですが地元天王寺のために
快くご講演をしてくださり、心から感謝です。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年04月25日(土)更新

ニシカワさん全国企業品質賞・優秀賞おめでとうございます。

山形県の半導体関連メーカーでありカメラなど精密機器製造メーカのニシカワ様が
経営革新審査支援機構より全国企業品質賞・優秀賞をご受賞されます。

本日、東京虎ノ門パストラルホテルにて記念式典並びに授賞式が執り行われます。
誠におめでとうございます。
心よりお喜び申し上げます。

株式会社ニシカワ・西川社長さんととの出会いとご縁は、セミナー等主催される
Tさんのご紹介で弊社の早朝工場見学会に来られた時からはじまりました。
以来、弊社の文書管理システム「デジタルドルフィンズ」をご導入され
図面探しのムダ作業時間を徹底して削減されて来られました。

日ごろ支援・応援をさせて頂いておりますが、自分のこと以上に嬉しく思います。

中小企業同友会新聞にも本日掲載されました。>>>

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年04月24日(金)更新

奇縁!盛和塾<大阪>勝己の友の会渕上座長さんとの出会い

盛和塾<大阪>勝己の友の会渕上会長さんとガイアシステム東京支店にて

23日、文書管理システム「デジタルドルフィンズ」のプレゼンテーションで
お邪魔しましたガイアシステム東京支店で偶然にも同社会長の渕上智信さんと
出会いご縁をいただきました。

渕上さんは、盛和塾<大阪>で「勝己の友の会」で座長を務められる傍ら
「人を育てることで社会を変える」理念のもと様々なNPOの活動を展開されて
おられます。

人との出会いは一瞬早すぎず遅すぎず、必要なときに必要な方と必然的に
お互いに出会うようになっているものなのかもしれませんね。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞

2009年04月20日(月)更新

社員と地域と安芸津の海との「絆」紡ぐ素晴らしい会社に行きました。

「社員さんと地域の皆さんと安芸津の海との絆を大切にしている創業102年を迎える
素晴らしい会社がある。」
盛和塾<北大阪>4月度自主例会・一泊研修会で塾生の皆さんとともに訪問
させていただいた三協化成さんの安芸津工場である。

瀬戸内マリンビュー号

新幹線・三原駅より呉線の観光列車に揺られること60分で安芸津駅に到着。
駅から徒歩1分のところに瀬戸内の風光明媚な3方を海に囲まれた絶景の
ポイントが今回訪問した工場である。

創業者、中興の先代を語る前田社長さん
(左手より中興の先代、創業者の像、そしてご説明される現前田社長さん)

同社安芸津事業所の正面玄関に対座して創業者の前田丑松之像、中興の
前田貫之助之像、そして守り神の稲荷社が同社の行く末を見守るように
祀られいます。

手書きの歓迎のポスター

正面玄関をくぐると社員の皆さんの歓迎のご挨拶と手作りの歓迎のポスターに
出迎えられ、おもてなしのお心に触れ感動しました。

欠野先生のご挨拶
盛和塾理事であり北大阪代表世話人である欠野あず紗先生のご挨拶と
塾生の皆さんと三協化成安芸津事業所のみなさん)

前田社長さんをはじめご案内頂いた皆さん
(ご案内役の社員のみなさんが自己紹介してくださいました。)

地元ふるさとの産物をご紹介
(地元ふるさとの物産や地元が生んだプロゴルファーや力士をご紹介)
郷土とともにある企業がイメージが伝わってきました。)

さんぴかサークル活動板
(さんぴかサークル活動板 活動の視える化を徹底!)

2006年3月に前田社長さんが提案された「さんぴか運動」
目的:三協化成の発展の源は、社員の「意識」の中にある。
その意識を生み出す「土壌」となるのが、「豊かな社風」である。
    我々は、豊かな社風を生み出すために、「さんぴか運動」という実践の中から
    それを学ぼうとスタートしました。

実践の指針  時を守る  場を清める  礼を正す

2007年10月から「小さな真心の実践」を指針に追加

       大きなことからではなく、小さな、平凡なことからはじめよう
       「ゴミを拾う人は、ゴミを捨てない。その結果きれいになる。
実践例として
① 毎朝「正面あいさつ」をおこなっておられます。
   社員が出勤時、取締役さんと三協化成を退職されたOBで構成する警備保安員
   さんの方とで挨拶をおこなっています。
   人とのふれあいを大切にされておられます。
ご説明される社員の姿に感動

② 毎朝始業前にラジオ体操を行っておられます。
  「毎朝すがすがしい気持ちで仕事に望めます」とのことです。

掃除風景をご説明されるパネル

③ 月2回の一斉清掃デーで清掃を行っておられます。

④ サークル活動として、各グループ単位、各部署単位に分かれて
  小集団活動を行っておれらます。
  「どんな小さなことでも、心を一つにして、コツコツと継続していこう!」とされて
  おられます。

ご説明をされる社員の方は、かなり緊張されておられましたが、きっちりした
メモを片手に、難しいことをプリント写真を交えてわかりくご説明される瞳が
生き生きと輝いていました。

続きのレポートは、感動編です。

古芝保治@枚岡合金工具株式会社

2009年04月13日(月)更新

東振精機さんの創立記念講演に出講

東振精機グループ創立記念講演

石川県能美市の株式会社東振精機さんの創立記念式典の記念講演に
招かれ、拙著のタイトル「儲けとツキを呼ぶゴミゼロ化工場の秘密」で
講演の貴重なまたとない機会を頂きました。

新らしい仲間を迎える会

同社では毎年「新しい仲間を迎える会」を開催されておられ、グループ
全体で450名を超える社員の皆さんで会場は、新たな息吹を感じる
熱気に包まれていました。

同社の中村敬社長さんは、同じく盛和塾のお仲間であり、此れまで
「全従業員の物心両面の幸福を追求」され稲盛経営者賞を平成17年に
ご受賞されるなど心を高め経営を伸ばされておられます。
さらに、「中小企業庁:元気なモノ作り中小企業300社」にも選ばれて
おられます。


弊社は、とてもお足元にも及びませんが弊社の「ゴミゼロ化」3S活動や
早朝工場見学会が評価され招聘されたのです。

東振グループ創立記念講演
(質疑応答のシーン)

素晴らしい創立記念イベントのお取り組みに深い感銘を受けつつ
弊社の10年間の3S活動の歩みについてお話させていただきました。

皆様の熱心な姿勢に支えられ、松井秀樹記念の音楽ホールで
創業記念講演できました事に感謝しております。
3Sをつうじた出会いとご縁に心より感謝しております。

講演の「まとめ」として次の3つのポイントをお伝えさせて頂きました。
1、徹底した3S活動
  「守ることを決めて 決めたことを守る」
  「そこまでやるのかと云われるまで徹底的に行う」ことにより職場は変わる
2、明朗、愛和、喜働の躍動する職場
  特に喜んで働くことで素晴らしい人生に繋がること
3、挨拶・返事・後始末・立腰・食育で常に自己革新
  森信三先生の教えは、人として生きる基本であり
  行動を通じて自らのお力で自分自身の殻をうち破って成長してください。

短い時間で十分意を尽くせませんでしたが、弊社の有りのままの姿と
そこから得られた気づきをご紹介させて頂きました。


古芝保治@枚岡合金工具株式会社

■ 文書管理【デジタルドルフィンズ】

■ 【デジタルドルフィンズ】 営業ブログ

■ 【枚岡合金工具】 金型事業部HP

■ 【ツキを呼ぶ「経営革新」成功のポイント】ブログ


IT経営百選 最優秀賞  中小企業IT経営力大賞 中小企業IT経営力大賞・審査委員会奨励賞
«前へ 次へ»

会社概要

<a href="http://www.sg-loy.co.jp/" target="_blank">http://www.sg-loy.co.jp/</a>(枚岡合金工具㈱金型事業部のホームページ) <a...

詳細へ

個人プロフィール

1949年3月 大阪市生まれ。桃山学院高校卒業後、30年間自社の金型設計・製造に携わるかたわら1983年より自社の販売・受発注管理システム独自に開発2001年よりISO9001工程認証システム等統合管理ソフトを開発。現在、金型の他、現場のアイディアを生かした「デジタルドルフィンズ」事業を立ち上げ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 日本一明るい経済新聞1月号に紹介されました。 from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    時々セミナーでお手伝いをさせていただいたり、NHKの「おはよう関西」で紹介を頂いたり新聞にコラムを書かせていただいたりして、いつもお世話になっている日本一明るい経済新聞の竹原編集長さんが開いている勉強会で昨年の11月にお話をさせていただいたときにインタビューを受けました。 それが日本一明るい経済新聞1月号の「Person 人 ひと」に掲載されていました。
  • アップル Mac Pro 2019 from CRAFTS DESIGN
    ( Apple Mac Pro 2019 ) ある意味、集大成そして完成形。ですが。 米アップルのMacシリーズ最高峰、Mac Proが、2019年、デザイン一新でリニューアルされました。 この前身となる、2013年発表のMac Proで意表をついた独創的でユニークなデザインから、心機一転、と言うより原点回帰と言ったほうがいいのでしょう。Power Mac G5から、初代Mac Proへと受け継がれていった懐かしいデザインを彷彿とさせるスタイルに変更されました。 前作のMac Proのデザインは、外…
  • 働き方改革推進セミナーで講師をさせて頂きます。 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    6月29日(金)ハローワーク大阪東の主催、大阪東雇用開発協会の共催、大阪市東成区役所、大阪市生野区役所、一般財団法人東成工業会、一般財団法人生野産業会の協力で東成区民センター2階大ホールにおいて「働き方改革推進セミナー」が開催されます。 その第2部で我が社の「働き方改革!」と題して講演をさせて頂くことになりました。 中小企業ができる、情報の共有や就業規則の整備、意識改革、社会貢献などをお話
  • 「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」 from フレキシブルチューブ、ベローズの三元ラセン管工業株式会社 高嶋 博 社長の日記
    久米繊維工業㈱の久米信行会長さんから墨で書かれたサイン入りの新刊書「すぐやる人だけがチャンスを手に入れる」と直筆のお手紙が添えられて送られてきました。 凄く読みやすい本で、子供から大人までお薦めの本です。 井戸の中にいた一匹の「すぐやるカエル」がどのように変わっていくか、一緒に挑戦の旅をしてみませんか。 もしあな
  • 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』古芝さん出版パーティー from (株)京都工芸【タオルはまかせたろ.com】 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 「熊本震災復興支援チャリティー&出版記念感謝の夕べ」にお招きいただきました! 「人を育み 利益をもたらす『会社を強くする習慣』を出版された古芝さん、おめでとうございます! 全国から青森から沖縄まで古芝さんファンの縁者がお祝いに駆けつけ素晴らしい古芝さん らしい宴となりました。 出版された印税はすべて